![]() |
ROLAND FANTOM-7EX MUSIC WORKSTATION |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥440,000(税込) Price:440,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4年間ほぼ毎日使ってます | 2024/05/04 |
自宅スタジオで主に楽曲制作に使用している作曲家です。制作ジャンルはラップのトラックからオーケストラ系のサントラまで幅広いです。 正確に言うとFANTOM-7にEXアップデートして使用しています。(全く同じ) まず見た目ですが、 真っ赤なバックパネルや、ディスプレイ上の刺激的な視覚効果など、Rolandらしいワクワク感が鍵盤に向かう意欲をそそる!!(こーゆーの大事!!) フェーダー9本にパッド16個、つまみの数や配置など、操作系も完璧。背面の接続端子も十分すぎるくらい揃ってる。鍵盤も今回のFANTOM6,7,8は素晴らしい!! ただし、やはり値段も高いです。 僕もめちゃくちゃ悩みましたが、また中途半端な機材を何度も買いなおすことを思えば、思い切って世界最高峰のシンセを10年以上使うつもりで買ったほうが結局コスパいいのでは?と思い、購入しました。(異論は認める) 結果、最高です。思い切ってよかったなぁと思います。 スタジオ環境がハード面でもサウンド面でも劇的にアップデートされました。 V-PianoやSuperNaturalは素晴らしく、無限の可能性を秘めたZen-Core、強烈なn/zyme、レジェンドシンセのACB、、それぞれの専用機に匹敵するほどのエフェクター類、、 これは文字で言っても仕方ないのでYouTubeなどご覧ください。 自分の楽曲制作での使い方ですが、FANTOM本体のシーケンサーで打ち込むことも多いです。ソフトシンセなら音色のロード時間がやる気を削いできますが、FANTOMは瞬時に音を選べます。あとTR-RECでビートメイクできるのでDAWで打ち込むよりも速いしノリよく作れます! FANTOMのシーケンサーで作ったデータをPCのDAW上に移して続きの作業したり、同じZen-Core音源搭載の楽器を持ってる仲間にデータで送ったり。 DAW上で本格的に楽曲制作する際もFANTOMの音を使うことが多いです。ソフトシンセももちろん使いますが、適材適所で使い分けてます。というかFANTOMならソフトとハードの境目なく使えます。 過去の楽曲を修正するときも、FANTOMなら「シーン」で音もシーケンスデータも1つにまとまっているので、楽曲のタイトルごとに保存できて分かりやすく、ソフトシンセと同じくらいトータルリコールしやすいです。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
さんのプロフィール
レビュー投稿数:2件
住所:大阪府
Gigcaster 8 GCS-8
価格:¥74,000(税込) Price:74,000 yen(incl. tax)
個人的には超おすすめ!僕の用途は、DTM音楽制作、OBSでの生配信、Web会議、音楽鑑賞など。
色々と比較してみて ・音が良い ・直感的にパッと見て操作しやすい ・オーディオインターフェイス機能の充実(ループバックや配信がしやすい) ・ファンタム電源を個別にかけられる ・パッドでMIDIを出力できる ・単体ですぐ録音 ・USBバスパワー ・アップデートや修正がちゃんとある など
結果、これにして正解!!
☆おすすめポイント☆
☆フェーダーが9本!!
単純にフェーダーが多いのは便利に決まってる!フェーダー自体も軽すぎずストロークも長い。
☆パッドが8個!!
サンプルのポン出しはもちろん、長い楽曲ファイルを入れてBGMとして使用、エフェクトの切り替え、MIDIでOBSの制御も可能。各パッドの動作パターンや再生方法・音量・再生スピード・ピッチ・逆再生・フェード…など、バラバラにかなり細かくいじれる。スライサーとかもあるし、DJごっこできる!
☆「サンプル再生」と「エフェクト制御」の切り替えボタンが独立してあるので瞬発的にあれこれ使えて超便利!
☆画面がデカい!UIの作り込みが秀逸!!
タッチの反応もサクサクで直感的。さすがBOSS(Roland)だけあって組み込みソフトウェアの使いやすさは他社とは群を抜いてる!
パッドの設定や、細かいEQやエフェクトなど、本体だけでも完全に作り込める!左右スワイプだけでパッド(設定)が出てくるのは最高!天才!
☆エフェクトの充実!!全チャンネルに6バンドEQ搭載。さらにギター(ベース)、歌声用、トーク用などプリセットの数もえぐい!
とくに凄いのはCH1のギターエフェクト。
僕はギタリストじゃないけどバリバリ使いまくってる!
これ、CH1とCH2をステレオリンクしても使えるので、つまりステレオ入力に対してもBOSSのフラッグシップのアンプ&エフェクターを通せるということ。シンセリードに思いっきりディストーションかけたりとか!
さらにCH1のUSB AUX INでPCのDAW上の打ち込みのギターやベースの音をこのエフェクターに通せる(ステレオ)!
なので、僕みたいにギタリストじゃない方にもガチでオススメ!!