![]() |
audio technica AT561A 3.0m |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,720(税込) Price:1,720 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 明らかに音が良くなった | 2021/04/21 |
今まで普通のケーブルを使ってましたが、こちらに変えた所ノイズが大きく軽減し、音のコシとクリアさが増して大きく音質が向上しました!!素晴らしいですね! | ||
![]() |
LUDWIG P-85 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥8,310(税込) Price:8,310 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ストレイナーが壊れやすい人と、その原因について | 2020/12/24 |
かれこれ20年くらいドラムを叩いていますが、またこのP-85が壊れて、なんでこのストレイナーはこんなに壊れやすいんだろうかと思っていたのですが、スネアはケースに入れる時、ストレイナーはオフにしちゃいけないんですね!知ってました? オフにするからレバーが曲がりやすくなって、それを力で戻したりしている内にネジとかが弱って壊れちゃうんですねー、特にこのP-85は決して強度の高いものではないので、よりデリケートに扱う必要があると思います。 確かにオンのままだとスナッピーも多少は伸びると思いますが、オフだとスナッピーが引っかかったりして深刻なダメージになる事もあるので(思い返してみたら過去に何度かある!!)、やはりスネアを持ち運びをする方は収納時のストレイナーはオンがマストだと思います。何か固定観念でオフにするもんだと思っていて、20年間オフにする発想がありませんでした(笑) 自分はラディックの402を使用しておりますが、あの素朴と言うか生々しくも味わいのあるサウンドは、こういったアナログなパーツのひとつひとつによって表現されている気がします。だから他の楽器には無い魅力があり、ロングセラーとなったのでしょう。 確かに他製品に比べて壊れやすいし、意図せずオフになっちゃったり(これはガムテで解決)と機能面に悩まされる事はございますが、その分サウンド上でのメリットはあると思うので、大切に使いつつ、壊れたらまたパーツを買って直していこうと思います。お金も大事ですが、音色のクオリティーにゃ変えられません。 | ||
![]() |
REMO PS-114BE [PS-0114-00] ピンストライプコーテッド 14インチ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,880(税込) Price:2,880 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | コーデット00が扱いにくいと感じる人に大変お勧めです | 2020/06/13 |
ラディックLM402に張りましたが、中々悪くなかったです。REMOアンバサダー・コーデット00と比べると、少し音量が落ちて丸みが増し、スネアの個性は削がれる感がありますが、その分雑味成分がカットされ、楽曲に馴染みやすくなるように思います。コーデット00は自分の感想としては華やかでパンチがあってスネアという楽器の魅力を存分に引き出すヘッドという印象ですが、逆に悪目立ちもかなりしやすく、ミュート無しでオープンリムショットを下手に打ったりすると、結構キャンキャンと耳障りな金属音もすごいので、中々扱いにくい一面もあると感じています。そういう扱いにくさみたいな部分を払拭しているのが、こちらのヘッドかなと思います。雑目なショットでも打音が馴染むので、気楽にノビノビと演奏出来ます。参考までに他のヘッドの感想も並べておくと、アサプラST250Cは、更に丸みが増して曲に馴染む反面、益々スネアの個性や旨味成分は減る印象ですが、やっぱり評判通り悪くない、音作りもすぐにまとまるし楽曲にも存分に馴染むので、歌ものなどポップス主体のドラマーであれば大活躍だと思います、均一でキレイなスネアサウンドが欲しい時はアサプラは最高の選択かもしれません。一時期結構好きで良く張っていたYAMAHAのLYDFDHAMCT14は、良くも悪くも素直で真面目なサウンドなのですが、意外にチューニング次第ではコクや深みもある音が作れて案外悪くないと思います、スネア本来の個性はかなり薄れる感じはしますが、LM400やLM402のように味なスネアの場合は、程よくマイルドになって使いやすい印象です。でもまあ最近の小綺麗なスネアに張ると、ますます真面目になっちゃうのかなとは感じます。(張った事は無いですが)自分はヘタッピなのでダイナミクスもバラバラでダメダメなのですが、使いこなした時に一番良い音が出せるのは、やっぱりREMOアンバサダー・コーデット00だと思います。LM402とコーデット00で最高の演奏が出来るのが、最高のドラマーなのかもしれないなと感じます。 | ||
![]() |
PLAYTECH(旧ZENN) ZCC8 SPLASH |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,280(税込) Price:1,280 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 期待通り | 2016/07/15 |
全く問題がありません。もちろんZ社とかには敵いませんが、十分ライブでも使えるレベルです。ちょっとクセのあるコシャーンという音色ですが、非常に使い勝手が良い馴染む音ですね。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
CHACO さんのプロフィール
レビュー投稿数:11件
住所:神奈川県
UR22mkII オーディオインターフェイス 24bit/192kHz
価格:¥13,800(税込) Price:13,800 yen(incl. tax)
当レビューを含めたネット上に散乱している様々な解決策をほぼ全て試しましたがどれも効果が無く、オーディオインターフェイスを同じメーカーのスタインバーグのUR-RT2に買い換えました。が、、音飛びは無くならず、唯一「ガガガ!!」という音では無く、一瞬無音になるという症状に変わりました。
メーカーにカスタマイズしてもらったPCだったので、ビデオカードが悪いのか、Windows10の相性?PCの設定、、既存のソフトのドライバが何か悪さをしているのか等々、、、余裕で100時間以上掛けて色々と試しましたがダメ、、PCがダメなのかと思い買い替えを検討していたのですが、たまたまyamaha steinberg usb driverを古いバージョンに変えてみた所、パッと問題が解決!!
が、その時使用していたUR-RT2には対応していないバージョンだったので、YouTube等の視聴には使用出来ましたが、キューベースでは使用不可能、、思い切って別メーカーのオーディオインターフェイス(BLACK LION Revolution 2×2)に買い換えました。
完全に全ての問題が解決しました。スタインバーグ製品が悪いというより、スタインバーグ社共通のドライバ「yamaha steinberg usb driver」に問題があるようです。
メーカーに問い合わせをしても、PCに問題があるのではと言われましたが、音飛びの原因はyamaha steinberg usb driverです。
安価なオーディオインターフェイスと言えばスタインバーグ社というイメージがありましたが、少なくとも私は今後一生購入する事は無いでしょう。尚、BLACK LION Revolution 2×2は最高です。迷わずこちらを選ばれる事をお勧め致します。サウンドハウス様で最安値で購入出来ます。