![]() |
SCUD F-3605 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥730(税込) Price:730 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | エボニー最高 | 2018/10/01 |
もともとブリッジ関連は タスクが好きだったんですが 自分のD-18にはサステイーンが効きすぎて コードが変っているのに開放の音が残ってしまい こりゃ厳しいとなりました 最近レスポールを購入しよう としていたことを思い出して スタンダードとカスタム 同じローズ指板でも エボニーの方が音がまとまる あ エボニーだ と急に思い立ち購入 そしたら おーサステインはやや落ちるくらいでしたが 音がキラキラで柔らかい こらどんな魔法と思いやした 一つだけビックリしたのが 完全に無加工なやつが 一本入っていたので そこはお気を付けください ちなみにギブソンのアコギにはタスクが良いです | ||
![]() |
GRAPHTECH PQ-8108-00 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥8,260(税込) Price:8,260 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 良い!! | 2018/04/10 |
大前提として タスクが好きなヒトにしか薦められません 笑 自分はUSAのジャズマスターに使っています 皆さんがご指摘の通り 隙間があったり どこかの弦のサドルが 動いてしまったり USA感 満載です しかし 音が良い!! また弦を置く場所が安定しサスティーンも向上 勿論 サスティーンに関しては ブラスやチタン素材のものだったり マスタリーブリッジの方が これや純正よりも効きますが 自分の感触としては 普通のギターになってしまった気がしました これは程よく暴れるジャズマスター感が残ります そもそもフローティングブリッジに安定を求める方が ナンセンスなんだと自分に言い聞かせながら サドルの安定性を高める工夫を続けています 最後にコイツの名誉のために言っておくと 隙間と安定性の相関関係はありません つまり隙間があっても動かないサドルはあります 安定するポイントを探る必要があるという事でしょう | ||
![]() |
DR MT-10 TITE-FIT MEDIUM |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥980(税込) Price:980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 気持ちいい!! | 2018/04/09 |
なんか 気持ちいいんですよ 音自体も きらびやかで タッチに柔らかさもあり 指を添えるだけでも気持ちいんです 正直 なんとなくダダリオを使っていた自分も この弦に出会ってから ラーメン屋が麺にこだわるのと同じように ギターリストならばまず 弦にこだわらなければという 至極 当たり前のことに気付かされました ぜひ 一度 お試しください | ||
![]() |
MXR M102 Dynacomp コンプレッサー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥15,800(税込) Price:15,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:15人(15人中) 15 out of 15 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | お守り | 2016/11/24 |
自分はMXRが好きです プロの方には dyna compをボードに入れるだけ という人が多いようですが 自分もほとんどコンプをかけず レベルだけ上げて繋いでいます 不思議なのはこれが あるのと ないのでは 音の手触りのようなものが変わるんです 自分はMXR期のものを使っていますが ほどよいビンテージ感も相まって なんともいえない味わいが加わります 皆さんも ぜひお試しを | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
オトヤモトナリ さんのプロフィール
レビュー投稿数:12件
住所:東京都
SIMICHROME POLISH [3150]
価格:¥2,580(税込) Price:2,580 yen(incl. tax)
無条件にいいと思い込むたちで
とりあえずで購入し
イマイチ使いどころがなく
ここまで来たのですが
先頃
ビンテージのPAFハムバッカーに
いわゆる青緑カビがついていて
コンパウンドなどでは
あまりうまくとれなかったのですが
なんとなくコイツの存在を思い出して磨きだしたら
みるみる緑カビがきれいに
まあまあ力は要りますが
ガッツリ磨けばガッツリ取れます
おススメですよ