![]() |
EMG Toggle Kill Switch |
在庫状況:![]() 価格:2,980円(税抜) (税込 3,278円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
説明書と製品に相違点あり | 2020/10/09 |
説明書のIN/OUTの表示と、製品の基盤に記載されているIN/OUTが逆になっていました。 基盤の方の記載に気づかずに、説明書の図のとおりに配線をつないだ結果、音量の著しい低下が発生しました。 散々トラブルシューティングをした結果、基盤の記載が説明書と異なっていることにようやく気付きました。 基盤の記載のとおりにつなぎ直すと問題なく機能しました。 アメリカの製品なのでまあこんなことはよくあるんでしょうが、組み込む時は説明書を鵜呑みにせずしっかりと基盤の記載を確認したほうが良さそうです。 組み込む際は小さな丸ナットを締められるように、小さなモンキーレンチかラジオペンチあたりを用意するのをオススメします。 |
||
![]() |
GRAVITY The Pickport Studio |
在庫状況:![]() 価格:1,200円(税抜) (税込 1,320円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
0.88mm非対応 | 2020/09/28 |
0.8mm~対応と説明にはありますが、Jim DunlopのTortex JazzⅢの0.88mmは保持されず、すぐ落ちてしまいます。 他のピックでも試したところ、1.00mm以上は無いとしっかり保持されません。 ライブなどで動いているとすぐ落ちてしまうでしょう。 また向きにもよりますがギターケースに収納する際にこれが引っかかってしまったり、押さえつけられて負荷がかかる場合があるので破損しないか不安が残ります。 アイデアは良いのですが、取り付ける場所やピックを選ぶ点が惜しいアイテムです。 |
||
![]() |
Doc Simons MIRACLE GUITAR POLISH |
在庫状況:![]() 価格:1,080円(税抜) (税込 1,188円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ココナッツのようなフルーティな香り | 2017/05/08 |
サテンフィニッシュやオープンポアのギターにも安心して使えます。 磨いた跡がテカテカすることもなく、自然な手触りと見た目が維持されます。 ポリ塗装やラッカー塗装でも使えるので、これ1つあればほぼ全てのギター・ベースに対応できます。 またボディだけでなくネックやプラパーツにも使えます。 金属パーツにも使えますが、専用のクリーナーほど綺麗になるわけではありません。 また指板やフレットには使わないほうが良いでしょう。 匂いに特徴があり、ココナッツのようなフルーティな香りです。 磨いた後も数時間は匂いがするため、作業時や作業後の服には気をつけたほうが無難です。 スプレーのようにシューッと出るのではなく、霧吹きのようにプシュッと出るので、量の調整がしやすいのも使いやすくて良いです。 |
||
![]() |
BOSS SD-1W |
在庫状況:![]() 価格:13,500円(税抜) (税込 14,850円) |
参考になった人数:12人(21人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
SD-1の弱点を補完 | 2015/01/11 |
SD-1を以前使っていました。 ただ、SD-1はブースターとして使った時のノイズの多さと、オーバードライブとして使った時の(良くも悪くも)甘ったるさが気になって手放してしまいました。 が、こちらのSD-1Wを試奏してみたらすぐに気に入って購入しました。 まずブースターとして使った時のノイズが圧倒的に少なくなっています。 ブラッシュアップされたCモードはもちろん、従来のSD-1サウンドのSモードでも相当ノイズが減り、ハウリングも起きにくくなっていました。 HR/HMを主に演奏するため、このノイズの少なさは非常に嬉しい要素でした。 またオーバードライブとして使った場合、SモードですとこれまでのSD-1サウンドが得られます。ただ、ボリュームやピッキングへの追従性が上がって若干レスポンスが良くなったような気もします。 Cモードですが、こちらはSD-1サウンドをもとにしながら、よりモダンで扱いやすい音になっています。 かつての甘ったるさが払拭され、音に塊感というか、太い芯があるような印象です。 そのせいか同じゲイン設定ならば、CモードではSモードより歪んだ印象を受ける音になります。 まさにSD-1の弱点を完璧に補ったペダルです。 他社からもSD-1のMODペダルは出ていますが、こちらはBOSS本家から出ており、この価格で手に入れられ、本家SD-1の音も得られるというのが利点でしょう。 どんなアンプやエフェクターでも素直にブーストするうえ、オーバードライブとしての汎用性も高い優秀なペダルです。 個人的に困ったのはSモードとCモードの切替スイッチがノブの間にあって、指が太いと切り替えにくいという点です。 とはいえ欠点らしい欠点はそれくらいなものです。 オーバードライブやブースターに悩んでいる人は是非一度試してみて欲しいと言えるペダルです。 |
||
![]() |
Line 6 POD HD500X アンプシミュレーター/マルチエフェクター |
在庫状況:![]() 価格:49,500円(税抜) (税込 54,450円) |
参考になった人数:39人(153人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ライブも宅録も | 2014/06/12 |
HD500から買い換えました。 フットスイッチや液晶画面はより視認性が向上し、DSPの能力が向上しました。 言ってしまえばそれだけの変更しかないのですが、HD500を使っていた身からするとDSPの強化による恩恵をひしひしと感じます。 ライブで実機のアンプを鳴らすためにPODをプリアンプ的に使う場合はHD500でもDSP能力に大きな不満を抱くことは多くありませんでした。 しかし宅録やPA直で送るためにPOD内のモデリングで音作りを完結させようとするとHD500のDSP能力では物足りませんでした。 特にPODのウリであるデュアルトーンを使用すると、露骨にエフェクト制限がかかり、せっかくの8エフェクト同時使用可能という利点を活かせませんでした。 その点HD500Xではほとんど不満がありません。 例えばTreadplateをデュアルトーンにした場合、HD500だと3~5個のエフェクトを入れるので精一杯でした。 しかしHD500Xでは8つのエフェクトをフルに入れることができます(ピッチシフトなどDSP能力を大きく割くエフェクトを除く)。 私は主にTreadplateのデュアルトーンにノイズゲート、ブースター、オーバードライブ、EQ、コーラス、ディレイ、リバーブ、コンプという構成で使用しています。 HD500よりエフェクトを自由に配置できるため、結果的にHD500より良い音が作りやすいです。 特にモジュレーション系や空間系を多用する場合はDSP強化の恩恵を存分に感じられるでしょう。 コントロール系統やインプット・アウトプット周りはHD500と同様です。 モデリングも従来通りのHDモデリングのままです。 HD500の完全上位互換と言っていいでしょう。その分HD500の価格は落ち、お手頃になってはいますが。 欠点らしい欠点は見当たりません。強いて言うなら筐体がデカくて重いことくらいです。 音作りにこだわりたい人、ライブにも宅録にも使いたい人、様々なジャンルを演奏する人、などなど万人に是非ともオススメしたいマルチエフェクターです。 |
||
![]() |
HERCULES STANDS GS414B ギタースタンド |
在庫状況:![]() 価格:3,140円(税抜) (税込 3,454円) |
参考になった人数:4人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ギターにもベースにも | 2014/06/10 |
ストラトシェイプのギターとベースでこちらを使いました。 変形ギターでなければ足の部分でボディが支えられるのでかなり安定します。 変形ギターだと足の部分とボディが干渉し、変な状態で固定されます。 特にエクスプローラーやランディVなど左右非対称なギターはネックのねじれの原因になりかねないくらい斜めになります。 フライングVなど左右対称であれば、うまいこと位置を調整してやれば大丈夫っちゃ大丈夫です。 結構首が伸びますので、ネックの長いベースや大きなボディのギターなんかでも使えます。 ただRazorbackやフライングVベースなどの極端に大きなものはこちらではなく、出っ張りでボディを支える412Bの方をオススメします。 乱雑に扱うとスポンジ部が破れます。 特に足の骨組みが出ているところから破れやすいです。 それでも普通に大切に扱っていればまず破れません。私は5年間使っていますが破れてません。ヘタってはきていますが楽器を保護する役割は十分です。 |
||
![]() |
HERCULES STANDS GS412B |
在庫状況:![]() 価格:3,280円(税抜) (税込 3,608円) |
参考になった人数:8人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Razorbackにはこれしかない | 2014/06/10 |
変形ギターを使うので、ボディの形状を問わず安定して使えるこちらを使用しています。 特にRazorbackは非常に大きいため、これでなければ安定して置けません。 こちらを最大まで伸ばしてようやくギリギリ床にボディが着かない高さが確保できます。 エクスプローラーや通常のフライングVやキングV、ランディV、通常シェイプのギターなんかは最大まで伸ばさなくてもOKです。 安定感はさすがHERCULESといったところ。 何度も地震にあいましたが全く倒れるどころか揺れる素振りすら見せず、非常に安心感がありました。 ネックやボディの当たる部分は滑り止めを兼ねたスポンジが使用されており、5年近く使っていますが破れる気配がありません。 流石にヘタってきてはいますが、ボディやネックを保護する役割はきちんと担えています。 よく「べとつく」というレビューが散見されておりますが、私のものはベタつきが一切ありません。 個体差かもしれませんし、生産時期の違い、使用環境の違い(日光が当たるなど)かもしれません。 ボディを支える出っ張りですが、トレモロの裏蓋を開けるタイプの人は注意が必要です。 うまいこと出っ張りの位置を調節してボディに当たるようにしないと、トレモロユニットのスプリング部にでっぱりが当たり、大きな負荷がかかります。 出っ張りの位置は結構幅広く調整でき、RazorbackとキングVとストラトの全てに対応できたので「位置が合わないかも」という心配は不要ですが念のため。 |
||
![]() |
RADIAL Bones London |
在庫状況:![]() 価格:15,800円(税抜) (税込 17,380円) |
参考になった人数:7人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
速いメタル以外にはうってつけ | 2014/05/22 |
EMMAのReezaFRATzitz2からこちらに買い換えてみました。 比較すると、音圧やハイゲイン時の音の潰れなさという点ではReezaに軍配が上がります。 こちらの優れている点はトグルスイッチによる音作りの幅の広さと汎用性、ローゲイン時の粒立ちの良さ、アンプを問わず使える対応力、これ一つでリードとバッキングをこなせるライブ性の高さでしょう。 音はまさにマーシャルのJCM800といった具合で、JC-120を使用した時でもなかなか具合の良い歪みを得られます。歪みの限界もJCM800程度。 ブースト(左側のスイッチ)をONにすると中域が大きく盛り上がった音になり、ノブで設定した音量にすることができます。 私はOFF時にバッキング、ON時にリードという使い方をしていますが、それぞれ別個にレベルを設定できるので使い方は自由自在。ただしゲインは共通です。 これの前にオーバードライブなどのブースターを噛ませる場合、相性を非常に選びます。 MXRのGT-ODやZW-44、ケンタウルスのコピーモデルでは音がファズのようにブチブチに潰れてしまいました。 ただこれ単体でかなり柔軟な音作りが可能で、EQの効きも良いのでブースターはほぼ不要だと思いました。 メタルくらいに歪ませて使おうとすると、リードやパワーコードなんかは完璧といってもいいのですが、速いテンポで刻んだ場合音が潰れます。 スタンダードなハードロックやオールドメタルなんかには最高に合いますが、スラッシュメタルなどには向きません。その点はReezaの方が良かったですね。 そういうわけで、メタル以外のジャンルをやるならば非常にオススメですが、メタルをやるなら他のエフェクターにしたほうが無難です。 |
||
![]() |
DIGITECH WHAMMY5 ワーミーペダル |
在庫状況:![]() 価格:20,800円(税抜) (税込 22,880円) |
参考になった人数:26人(31人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第4世代から乗り換え | 2013/11/11 |
かつて第4世代のワーミーを使っていましたが、こちらに買い換えました。 ポイントになったのはトゥルーバイパス化とフットスイッチの位置変更、アウトプットジャックの1本化。 特にトゥルーバイパスになったのは大きな恩恵を受けています。 第4世代の頃はバイパス時にも露骨に音痩せし、レスポンスも若干遅くなっていると感じました。エフェクトをONにするとなおのこと出音が遅れていました。 ですがこの第5世代はトゥルーバイパスになったためバイパス時の音痩せやレスポンスの遅れは皆無です(ワーミーの前にバッファは繋いでいます)。 エフェクトをONにしても、第4世代に比べるとほとんどレスポンスの遅れを感じません。アタックまでくっきりと聞こえるようになりました。 フットスイッチの位置が第4世代より右下の方に変わり、初代に近い配置になりました。 このためエフェクトボードに乗せていてもスイッチングがしやすく、またペダル操作中に誤ってフットスイッチに触れてしまう可能性も低くなりました。 エフェクトONのLEDもフットスイッチ直上に移設されたため、暗いステージ上でも非常に視認しやすいです(第4世代はモードのLEDと近くて誤認しやすかったため)。 アウトプットジャックの1本化により2本出ししなくてもバランスのとれたハーモニー・デチューンサウンドが楽しめるようになったのはありがたいです。 欠点としては、Whammy DTの下位互換的な立ち位置であることと、ペダルがやや固めなことが挙げられます。 Whammy DTの方が価格は高いですが、完全上位互換(モーメンタリースイッチなど)となっています。 また第4世代に比べるとペダルの動きが重く、素早い動きがしにくいという難点があります。 ペダルの固さはある程度調整できるのですが、構造上やや面倒ですので注意してください。 |
||
![]() |
MAD PROFESSOR Sweet Honey Overdrive Factory |
在庫状況:![]() 価格:17,300円(税抜) (税込 19,030円) |
参考になった人数:16人(24人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クランチ用途に | 2013/11/11 |
単体でクランチサウンドがパパっと作れるエフェクターが欲しくて購入。 結果としてはかなり満足しました。特にシングルコイルとの相性は非常に良く、コードストロークもソロプレイも両方そつなくこなしてくれました。 基本的にはアンプやギターの音の特徴に大きく依存し、過度な味付けを行うエフェクターではないです。 FOCUSノブは一般的なTONEコントロールより効果が控えめで、わかりやすくいえば音の「キラキラ」したところを強調したり、音に「ハリ」を出すという感じのコントロールになります。ギターやアンプの特性に合わせて音色を微調整するという用途になることが多いです。 歪みはほぼ完全なクリーンから結構パンチのあるドライブまでいけます。 反応がとても良く、ピックアップの出力やピッキングに応じてかなり変化するので、一概に歪む・歪まないとは言い難いです。 シングルコイルなら60年代の、ハムバッカー(特にEMGなどの高出力タイプ)なら70~80年代のサウンドまでは十分カバーできるでしょう。 また音自体はかなりモダンなので、現代的な音楽にもマッチします。 単体で使うと適度なコンプ感があります。それでいてピッキングやギターボリュームへの追従性がかなり良いです。 ボリュームの調整ですが、だいたい9時~11時で原音と同じ音量になるため、原音より大きくも小さくもできます。 ブースターとして使う(EMMAのReezaFRATzitz2で使用)と高域がシャープに伸び、一方で低域がややグズグズした感じになります。ハイゲインには不向きでした。 TS系とは全く違ったブースト感になるため、TS系以外のブースターを探している人にはオススメです。 |
||
![]() |
BEHRINGER VD400 Vintage Delay ヴィンテージアナログディレイ |
在庫状況:![]() 価格:3,250円(税抜) (税込 3,575円) |
参考になった人数:3人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安くて遊べる | 2013/05/22 |
2000円で買えて、しっかりアナログディレイの音がします。 LEDが青で視認性もよく、フットスイッチによるポップノイズもありません。 しかしバイパス音はやっぱり若干悪くなります。具体的に言えばハイ落ちします。 ですがそれを含めて音作りをやればいいだけなので、大きなデメリットではないと思います。 音ですが、わかりやすい3ノブのアナログディレイそのままの音です。 もう少しディレイ音は劣化してもいいような気もしますが、原音の邪魔にはならない程度にはちゃんと劣化していきます。 またアナログディレイ特有の発振も可能なので、そういった意味でも初めてのディレイにはオススメです。 |
||
![]() |
MXR M133 Microamp ギタープリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:9,180円(税抜) (税込 10,098円) |
参考になった人数:21人(24人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安い・頑丈・いい音 | 2013/05/22 |
シンプルな構造とMXRの筐体で、とにかく壊れにくいです。 また安くてどこでも手に入るので、万が一壊れても買い直すのが容易なのもいいですね。 様々な用途があり、ひとつ持っておくと非常に役に立つエフェクターだと思います。 GAINを最小にしてバッファとして使う、アンプやエフェクターの前においてゲインブースターとして使う、センドリターンやエフェクターの後ろにおいてクリーンブースターとして使う、などなど。 私は現在、アンプの歪みを少し足りないくらいにして、これでブーストしてやるような、ゲインブースターとして使用しています。 非常にナチュラルにゲインを上げてくれるため、どんなアンプやギターにも対応できるのが利点だと思います。 これ単体でもGAINを3時以降にすると歪むため、クリーンブースターとして使う場合は注意が必要です。 またノブのトルクが結構軽いため、ライブ中に足で操作するのが簡単な反面、設定が変わりやすいという点には留意する必要があります。 同じような1ノブのEP boosterやMC401に比べると若干ローファイな音という感じですが、それがまた「ギターらしい」音だと思います。 MC401はこれよりもハイファイな感じになり、高域が強めになります。 EP boosterはこれより音に艶が出て、音が元気になります。 いずれも非常に良いブースターですが、私はMICROAMPの若干ローファイで汚い感じの音がとても好みでした。 ブースターに迷ったらこれにして、これを基準に好みのブースターを探していくというのもありだと思います。 |
||
![]() |
SONY MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:13,800円(税抜) (税込 15,180円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
評判通り | 2013/05/22 |
一番メジャーなモニターヘッドホンが欲しくてこれにしました。 青(MDR-7506)はカールコードという点が個人的に好きではなかったため。 ShureやRolandなどのモニターヘッドホンと比べてみたのですが、装着時に最も軽く、長時間使っても疲れなさそうだと感じました。 実際にこちらを付けて作業していても、重さや締め付けという点では全くストレスになりません(頭の大きさで合う・合わないはあります)。 ただし耳と再生部分の距離が近いため、大音量で聞いた際はこれが一番耳が痛かったです。 その分モニターは非常にしやすいのですが、音量は注意して設定してやる必要があります。 現在の使用方法としては、マルチエフェクターを使用したギターやベースの音作りと、ドラムの打ち込み、ミキシング全般です。 とても音作りがしやすく、長時間着けっぱなしで練習していても疲れないので、マルチエフェクターを使用するギタリストの人には特にオススメです。 ケーブルが長いため、床にマルチエフェクターを置いて、立って弾いていてもストレスになりません。 ベースやドラムも、低域がボヤケることなくはっきり聞こえるため、味気ないとは思いますがモニター用途では何の文句もありません。 メジャーな製品なため、交換パーツや改造方法が充実しており、そういったサポートを狙ってこれにするのもありだと思います。 |
||
![]() |
Ex-pro FA series 2.0m S/S |
在庫状況:![]() 価格:3,980円(税抜) (税込 4,378円) |
参考になった人数:7人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
太い | 2013/05/22 |
BELDENやProvidenceなどのシールドを使っていましたが、プロの評判がいいということでこちらを購入しました。 良くも悪くも色付けが少なく、ギターの音やエフェクトの音をそのままアンプに伝えてくれるような感じです。 BELDENは中域や中低域が、Providenceは高域が前に出てくるような感覚だったのですが、これは全帯域がそのまま出てくる感じです。 特にどこかが弱いわけでもなく、突出した帯域があるわけでもありません。 音に拘るプロがEx-proを好む理由が何となくわかる気がしました。 ですので最初は物足りない感じがしたのですが、使っていると音作りがしやすいシールドだと思うようになりました。 これまで使ったシールドの中で一番太いですが、柔らかく巻き癖も付きにくいので、取り回しは非常に良いです。 耐久性も悪くないです。普通に扱っている分には壊れません。 Ex-proの印字がされたベルクロバンドが付いてくるので、まとめるのも楽です。 |
||
![]() |
MXR M193 GT-OD Overdrive |
在庫状況:![]() 価格:10,800円(税抜) (税込 11,880円) |
参考になった人数:24人(36人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
申し分なし | 2013/03/28 |
Ibanez、Leqtique、T-Rex、Maxon、XoticといったメーカーのTS系ペダルと比較したうえでこちらを選びました。 IbanezやMaxonより中低域がずっしりしており、T-RexやLeqtiqueより低域が弱めという印象でした。 私は主にメタルを演奏し、EMMAのリーザやマーシャル、レクチファイアをブーストする用途に使うのですが、その用途にはこれがぴったりでした。 Xoticも値が張るだけあってかなり良く、EQもあるので汎用性は高かったのですが、私はこのGT-ODで十分だったので価格の差が決め手になりました。 フットスイッチはカスタムショップ製のペダルのように固めで、裸足や手によるスイッチングは結構痛いです。 Toneコントロールはモコモコのこもったサウンドから、突き刺すようなトレブリーなサウンドまでカバーできるくらい操作出来ます。 OutputもIbanezやMaxonのものより広く調整でき、原音より小さくも大きくもできます。 GainはIbanezより高い歪みにも対応可能ですがLeqtiqueほどは歪まない程度です。下限はほとんど歪ませないくらいまでいけます。 MXRのエフェクターの中でも重い方ですが、その分ボードに固定しなくてもある程度安定してスイッチングできます。 単体で歪ませると、いわゆるTS系の音がそのまま出てきます。 ブースト用途に使うと、全体をスムーズにプッシュしてくれ、Tone次第で音の重心をある程度いじることができる印象です。 アンプやエフェクターで少しもの足りない程度のゲインに設定してこれでブーストすると、バッキングもリードも同時にこなせるくらいのちょうどいいサステイン、ゲインになりますね。 1万円でお釣りがくるブースターとしては非常に優秀、IbanezやMaxonより好みです。 |
||
![]() |
BOSS SD-1 オーバードライブ |
在庫状況:![]() 価格:5,000円(税抜) (税込 5,500円) |
参考になった人数:6人(43人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ノイズ大きめ | 2012/09/17 |
単体のオーバードライブとして使うにはBD-2やOD-3ほど汎用性があるわけでも美味しい音であるわけでもなく、結構微妙な印象。 使えなくはないですが、これを単体で使うならBD-2やOD-3、あるいは他のエフェクターを使った方がいいと思いました。 ブースターとして使うと、絶賛されているように非常に気持ちの良いブーストをしてくれます。 真空管アンプだけでなく、ディストーションペダルの前においてブーストしても結構美味しい音になります。 ですが非常にノイズが大きいです。 アンプやエフェクターでメタルくらいに歪せたところにブーストすると、TS-9ではハウリングしなかったものの、SD-1ではあっという間にハウリングを起こしました。 ノイズサプレッサーなどを使えばハウリングはある程度防げますが、かなりシビアな設定が必要になります。 ハウリングしない程度の設定にしても、ホワイトノイズがかなり大きいです。 常時ブーストするつもりならノイズサプレッサーを併用したほうが良いと思います。 単体で使うには中途半端な点、ノイズが大きい点に目を瞑れば、優秀でコストパフォーマンスのいいブースターです。 |
||
![]() |
BOSS DS-1 ディストーション |
在庫状況:![]() 価格:4,973円(税抜) (税込 5,470円) |
参考になった人数:29人(45人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
文句のつけようがない | 2012/09/12 |
とりあえず先に欠点から。 シングルコイルならともかく、ハムバッカーだとLEVEL最大でバイパス音と同じくらいの音量なので、音量差を付けた演奏には不向きです。 ソロでガツンと音量とゲインを上げるためにONにするような用途には向かないと思います。 またTONEのおいしいポイントが結構狭いです。 幅広い音が作れると言えば聞こえは良いですが、ぶっちゃけおいしいポイント以外はバンドじゃ抜けない音に近いです。 下げすぎると低音がズモズモした音に、上げすぎるとラジオの音のようなカリカリした音になってしまいます。 ゲイン幅も広いわけではなく、サステインを調整する感じです。 これ1つでクランチもハイゲインもできるわけじゃありません。 まあそこらへんはODをブースターにして組み合わせればどうとでもなるので問題ないんですが。 またLEVELを上げなければならないので、ノイズはディストーションペダルの中でも割りと大きい方です。 以上に私が感じた欠点を挙げましたが、それ以上に音がいいです。 JC-120だろうがマーシャルだろうが、だいたいどんなアンプでも安定したディストーションサウンドが楽しめます。 私はTONE10時、GAIN2時、LEVEL最大で使ってますが、80年代のHR/HMにピッタリな音になって満足です。 音の傾向としては粒の粗さや歪みの深さから、JCM800が近いと思います。 またODをブースターにした時にはTONEを下げても低音がブーミーになりすぎず、音作りの幅が一気に広がります。 MXRやNoahsark、Digitech、Marshallなど同価格帯のディストーションはひと通り購入して使いましたが、結局はBOSSに落ち着きました。 汎用性、コストパフォーマンス、音質、堅牢性、どれを取っても文句のつけようがありません。 先に挙げた欠点も、値段や音などを鑑みれば十分納得できる程度ですし、一度自分の好みの設定を見つければ全く問題になりません。 伊達に「1」のままでいるわけではないということを知らしめてくれる良いエフェクターだと思います。 |
||
![]() |
AUDIX i5 楽器用マイク |
在庫状況:![]() 価格:10,500円(税抜) (税込 11,550円) |
参考になった人数:9人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
57の対抗馬 | 2012/07/09 |
57をいつもは使っていますが、気分転換にこちらを購入しました。 57に比べて若干音がブライトで、より実際にギターアンプから聞こえる音に近い感じに録れました。 オンマイクとオフマイクを組み合わせて音を録るなら57の方がマッチしますが、オフマイクを立てづらくオンマイク1本になってしまうようなアマチュアや宅録なんかにはこっちの方が合っていると思います。 マイク本体の他に付属品はケース、マイクホルダー、ウインドスクリーンです。 ウインドスクリーンを使えばボーカル用にも使えます。 ハンドリングノイズも少なく、58と比較しても十分な音質です。 若干58に比べて高域が広く出る感じで、そこら辺は好みだと思いますが女性ボーカルに合うと思いました。 57や58と同価格帯でこのクオリティーなので、いい対抗馬だと思います。 57に飽きた人におすすめです。 |
||
![]() |
HOSA HMIC010 |
在庫状況:![]() 価格:1,850円(税抜) (税込 2,035円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
取り回しやすい | 2012/07/09 |
CANAREを使っていましたが、ちょっと気分を変えるために購入。 CANAREに比べてケーブルが太いですが、取り回しは良好です。 3mとありますが、ギターの3mのシールドと比べると微妙に短く、端子の端から端までで3mなのだと思います(実質的なケーブルの長さは2.8mくらい)。 なので宅録なんかにはちょうどいい長さですが、スタジオなどで使うには足りないと思います。 安いですが別段ノイズが多いとか、ケーブル擦れのノイズが入るわけでもなく、全く問題ありません。 CANAREより安いケーブルが欲しい人におすすめです。 |
||
![]() |
ARMOR PS-2C エフェクターケース |
在庫状況:![]() 価格:15,500円(税抜) (税込 17,050円) |
参考になった人数:27人(29人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
信頼 | 2012/07/09 |
PS-1も持っていますが、サブボード用にこちらも購入。 こちらはMXRサイズなら横に5~6個、縦に2個程度入れられる大きさです。 ブースターも内蔵しているような横長のエフェクターを入れてもそれなりに他のエフェクターを入れる余裕があります。 ワウを入れても縦方向に余裕があり、ピックケースなんかを置くのにちょうどいいスペースです。 マジックテープが付属してきますが、50cmくらいしかないので別途用意しておいたほうが良いと思います。 設置面は非常にマジックテープが剥げにくいので、エフェクターはそう簡単にはずれません。 持つとエフェクターが逆さまになるので、不安なようならマジックテープではなくネジ止めをおすすめします。 設置する板は分厚いので、安物のケースのようにネジが貫通することはありません。 また設置する板はゴム足によって少し床から浮いているので、蹴っ飛ばすようにしても滑りにくく、かつ持ち上げて移動しやすいという利点があります。 強度の信頼感と重さは言わずもがなです。 新品は結構臭いので、買ったら開けっ放しにして一日程度放置した方が良いと思います。 |
||
![]() |
Line 6 POD STUDIO UX1 |
在庫状況:![]() 価格:12,500円(税抜) (税込 13,750円) |
参考になった人数:19人(26人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ギターとPCだけで | 2012/06/30 |
ギターとシールド1本だけあれば、あとは全部PCだけで音作りから録音まで全部できるということで購入しました。 自分のエフェクターやアンプなどを使いたいという人も、XLR端子によってマイク録りできるのでGXよりも汎用性が高いです。 ギターボーカルの人にも向いていると思います。 モニターの音はほぼレイテンシーが無く、エフェクトが掛かった状態でも聞けるので非常にプレイしやすいです。 アンプモデリングや有名なエフェクターモデリングはひと通り揃っているので、どんなジャンルのプレイヤーにも扱いやすいと思います。 私はメタルを主にプレイしますが、RectifierとJCM800のモデリングがかなり優秀なのでそれで十分対応できています。 もちろん往年のロックやポップスに向いたアンプのモデリングも優秀で、さすがLINE6といったところでしょうか。 今までPOD2やPOD XTも使っていましたが、これ(POD Farm 2)が一番使いやすく音が良いと思います。 POD Farmは2から2.5に無料でアップデートできました。 思ったより軽いですが、結構大きいので置く場所は考えておいたほうが良いと思います。 |
||
![]() |
VOCU Baby Power Plant Type-B (Multi Voltage) |
在庫状況:![]() 価格:8,160円(税抜) (税込 8,976円) |
参考になった人数:10人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大容量 | 2012/06/20 |
これまでCAJのPBHUB6や、DNAのMr.Eightを使っていましたが、エフェクター追加で供給数が足りなくなったためこちらを購入しました。 全部で13個のエフェクターに供給でき、容量も1Aと余裕があるためエフェクターを多数使う場合にはこれ以外ありません。 さすがにデジタルとアナログのエフェクターをすべてこれで供給するとデジアナ併用特有のノイズが出ますが、その場合はType-Cを選ぶか別電源を取ればOKです。 サイズが非常に小さく軽いので、エフェクターでいっぱいのボードにも組み込みやすいです。 ARMORのPS-1にワウを含む10個のエフェクターとワイヤレスレシーバー、各種電源用の延長コードを配置していますが、その中にも置くことが出来ました。 専用のアダプターが1SPOTのようなタイプではなく、CAJのようなタイプなので電源口を圧迫しないうえ軽量なのも良いです。 欠点らしい欠点は13口をフルに使うと結構すぐに熱くなる(機能が落ちたりはしない)点と、出力口が側面と上面に分かれておりDCケーブルがゴチャゴチャしやすい点、付属してくるDCケーブルが2本だけの点くらいです。 ですがコンパクトさ、軽さ、供給数の多さ、供給電量の大きさ、価格を鑑みれば十分我慢できる程度の欠点です。 最初に買うパワーサプライとしてはオーバースペックかもしれませんが、初心者にもオススメできる良いパワーサプライだと思います。 |
||
![]() |
STRYMON El Capistan |
在庫状況:![]() 価格:29,800円(税抜) (税込 32,780円) |
参考になった人数:22人(23人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
至れり尽くせり | 2012/06/20 |
同じくstrymonのBRIGADIERと弾き比べた後にこちらを購入しました。 まず両方に共通したものを。 いずれもデジタルディレイなので基本的な音色は非常にクリアです。 各種コントロールを上げることでそれぞれの特徴を出していく形になります。 TAPとBYPASSを同時に踏んだ状態にすると各コントロールで隠しパラメータ(±3dB, スプリングリバーブなど)が調整できるので、見た目以上に細かい音作りが可能です。 「ディレイを作りこみたい。1台であれもこれもしたい。けど筐体は小さいほうがいい」というような人にはこれ以上ないディレイだと思います。 逆に言えばコントロールが細かく多彩すぎるので、初心者には扱いづらいディレイです。 次に比較ですが、El CapistanはBrigadierに比べてディレイ音がまろやかで、主張し過ぎない感じが気に入りました。 またフットスイッチが「カチッ」とせずに抵抗なく踏み込めるタイプなのでTAP入力がしやすいのも魅力でした(Brigadierはカチッとするタイプ)。 TAPを踏み続けるか、REPEATを上げることで両方とも発振させられますが、Brigadierのほうが派手な発振になります。 サウンド・オン・サウンド(ループ)機能 で簡易的にルーパーとして使えるのが結構便利で、これはBrigadierには無い機能でした。 BrigadierにはMODがありますが、こちらもWOW&FLUTTERで音にMODとは違う揺れを加えることが出来ます。 長年迷って選び抜いた価値はあったと思います。 3万円ちょっと出しても全く後悔のない素晴らしいディレイでした。 |
||
![]() |
Line 6 Relay G30 ギターワイヤレス |
在庫状況:![]() 価格:22,720円(税抜) (税込 24,992円) |
参考になった人数:9人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なかなか良い | 2012/06/20 |
ギターで使っていて、メタルを主に演奏します。 ギターからエフェクトボードに伸びるシールドが無くなるだけでかなりストレスフリーになります。 音質はシールドに比べてもそこまで気になる劣化はありません。 アンプ直結の音の太さだとか、ジャズやブルースなどの繊細な音を重視する場合には向かないと思いますが、ロックやポップスなんかには問題なく使えます。 皆さんが言っているとおり付属のシールドはイマイチなので、50cmくらいのシールドも一緒に揃えるといいです。 トランスミッターにクリップが付いていてストラップやベルトに固定できますが、案外外れやすいのでGrecoやESPのホルダーを使うか、ライブ時にはガムテなどで補強するといいと思います。 電池を入れるところのフタが非常に頼りない感じで、今のところトラブルはありませんがライブ中にフタが外れてしまうのではとヒヤヒヤします。 レシーバー側に付いているケーブルトーンでデジタル特有の音の固さを、気持ち程度ですが和らげられます。 私は5mに設定して使っていますが、本当に多少しか変わらないのであまり期待はしないほうがいいです。 非常に軽く、電波状態やバッテリー残量がレシーバー側に3段階で表示されるのはありがたいです。 |
||
![]() |
MXR M78 Custom Badass 78 Distortion |
在庫状況:![]() 価格:8,380円(税抜) (税込 9,218円) |
参考になった人数:9人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トレブリー | 2012/05/31 |
音質的にはトレブリーで比較的硬めなので、BOSSのBD-2に近いかもしれません。 ゲイン幅はかなり広いですが、サステインのある感じの歪みではありません。 その分クランチにしたときのカッティングやコード弾きなんかにはとても向いていると思います。 CRUNCHスイッチを入れればハードロックのバッキングにも最適です。 ON/OFFのLEDが赤で、CRUNCHのLEDが青です。 非常にMXRらしいアメリカンなディストーションペダルだと思いますね。 |
||
![]() |
ARMOR PS-1C エフェクターケース FRP |
在庫状況:![]() 価格:17,800円(税抜) (税込 19,580円) |
参考になった人数:5人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
固定方法 | 2012/05/26 |
付属のマジックテープではこの大きさのボードを使う人にはまず足りないので、自分で用意する必要があります。 レザー張りの面自体はスラントしておらず水平です。 マジックテープのノリもしっかりと貼り付き、それでいて剥がすときにはさほど跡になりません。 厚みがあるのでエフェクターをネジで固定する人にもオススメできます。 ボードにゴム足が付いているので、蹴っ飛ばすようにエフェクターを踏んでも簡単にズレないのがありがたいですね。 持ち上げるときにも床との隙間ができるのでとても扱いやすいです。 頑丈さと重さは他の方が触れられているとおりです。 どちらも尋常じゃないです。あと新品は結構臭い。 |
||
![]() |
VOX PATHFINDER10 コンパクト・ギターアンプ |
在庫状況:![]() 価格:5,400円(税抜) (税込 5,940円) |
参考になった人数:14人(29人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
歪みエフェクターのノリ悪し | 2012/05/22 |
クリーンは絶賛されているように、非常に綺麗です。 音量が非常に上がってしまうので注意が必要ですが、Overdriveスイッチを入れてのクランチトーンもなかなかのもの。 EMGなどの高出力ピックアップならば、ゲイン全開でハードロックもできなくはありません。 EQも自宅練習の範囲内なら必要十分だと思います。 ヘッドホンで使用しても、アンプから出てくる音がほとんどそのままヘッドホンで聞こえるので、深夜練習向きとも言えます。 ただし歪みエフェクターのノリは悪いですね。 ほとんどどんな歪みエフェクターをかけても、ジャリッとした(音割れしたような)歪みにしかなりません。 空間系やモジュレーション系、ワウなどはそれなりに再現できますが。 どうしてもというならば、アンプシミュレーター搭載のマルチエフェクターや、グライコを併用すると良い感じになります。 ですが欠点らしい欠点はこれくらいなので、5000円でお釣りの来るアンプとしてはとても優秀です。 |
||
![]() |
AMT ELECTRONICS P-1 |
在庫状況:![]() 価格:11,800円(税抜) (税込 12,980円) |
参考になった人数:11人(18人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5150っぽくはない | 2012/05/14 |
5150のシミュレーターと謳っていますが、あまりそれらしくはありません。 ですが、単純にディストーションペダルとしてはかなり質のいいエフェクターです。 歪みの粒が細かく、真空管アンプはもちろんJC-120に繋いでも十分使えます。 ハイゲイン専用と言ってもよく、ゲインを下げると音が貧弱になる印象です。 |
||
![]() |
MXR M104 DISTORTION+ |
在庫状況:![]() 価格:9,180円(税抜) (税込 10,098円) |
参考になった人数:9人(18人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
評判で買うとNG | 2012/05/03 |
ランディ・ローズの使用が有名で評判がいいですが、それだけを当てにして買うと「あれ?」と思うエフェクターです。 単体ではあの音は出ず、アンプでクランチ程度に歪ませた上でこれを掛ける必要があります。 ですのでJC-120などで使用すると、硬くジャリジャリとした歪みになり、期待外れの印象を受けると思います。 エフェクター自体は良く、シンプルなコントロールとMXRの高い耐久性のおかげでライブなどで多少手荒に扱った程度では壊れません。 トランジスタアンプよりチューブアンプとの相性がよく、単体で歪ませた音はアメリカンな乾いた歪みになります。 歪みの質は硬くジャリっとした感じで、ある意味ではファズや、ゲインを上げたRATやBD-2と似たものを感じます。 無骨で荒々しいアグレッシブな音を求めるなら、試す価値十分です。 初心者向けとは言いづらいため、そういう方にはDistortionⅢの方が扱いやすく音も近いのでオススメします。 |
||
![]() |
ARIA SF8 -Smooth Finger- |
在庫状況:![]() 価格:450円(税抜) (税込 495円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
愛用 | 2012/05/02 |
これまでこちらを愛用していました。 クロスに吹きつけてから弦を拭いてやるだけで、弦の滑りが良くなってプレイしやすくなります。 演奏後にもう一度やってやれば弦も長持ちしますし。 弦に臭いは移りませんが、少しスプレー自体に臭いがあるのが難点かもしれません。 ただ、TONEのFINGEREASEの方が安く、臭いも無かったのでそちらに乗り換えました。 こちらはこちらで(どういう効果があったのかはわかりませんでしたが)竹エキスが配合されていたので、その差でしょう。 缶のデザインはこちらのほうが好きでした。 |
||
![]() |
TONE FINGER EASE ギター弦クリーナー 指板潤滑剤 |
在庫状況:![]() 価格:500円(税抜) (税込 550円) |
参考になった人数:3人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
そのまま | 2012/05/02 |
前まではARIAのものを使っていましたが、安かったのでこちらを購入しました。 機能はだいたい両方とも同じなので、安いこっちの方が良いかもしれませんね。 こちらはARIAのものに比べて臭いもさほどありませんでした。 商品説明には「指板に吹きつけて~」とありますが、クロスに吹きつけてからそれで弦を拭いたほうが良いでしょう。 |
||
![]() |
MONTREUX Montreux original Fret guard [1033] |
在庫状況:![]() 価格:980円(税抜) (税込 1,078円) |
参考になった人数:2人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
無いよりは良い | 2012/05/02 |
移動中のギターのフレット保護のために購入しました。 弦側が厚紙のような手触りで、フレット側がマジックテープのループ面のような手触りでした。 弦高は最終フレットで2mmになるようにしていますが、これは少々厚いようで挟むと少し弦がつっぱります。 移動中にずれたり外れたりしないように、弦側の端っこにマジックテープがついています。 ギターを担いで動きまわったり、ケースに入れて長期間置いておいたりする場合にはあって損はないアイテムだと思います。 フレットが削れてからでは遅いので。 |
||
![]() |
GHS CB-GBL COATED BOOMERS - Light |
在庫状況:![]() 価格:900円(税抜) (税込 990円) |
参考になった人数:5人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エリクサーの代替品 | 2012/05/02 |
エリクサーのプレーン弦がアンチラストではなくなったため、プレーン弦にも錆対策加工がされているこちらで代用しています。 アンチラスト時代のエリクサーは2ヶ月以上張りっぱなしで弾いていてもプレーン弦が錆びませんでしたが、これはせいぜい1ヶ月ですね。 巻き弦はエリクサーとどっこいの寿命です。 また巻き弦が非常に「コーティングされていない巻き弦の手触り」に近く、エリクサーから乗り換えると違和感を覚えます。 エリクサー特有のツルツル感はこちらにはありません。 公式サイトを見ると、巻き弦は巻く前にコーティングを施し、それから芯弦にコーティングした弦を巻きつけているのだとか。 おそらくそのへんが手触りと寿命の差に出てきているのだと思います。 音はエリクサーに比べるとブライトですが、普通の弦に比べるとやや死んでいるという、中間のような音です。 ダダリオやアーニーボールのコーティング弦よりも長寿命で音も良いと思います。 エリクサーから乗り換え先を探している人にオススメです。 |
||
![]() |
FENDER Vintage Tweed Strap ギターストラップ |
在庫状況:![]() 価格:1,880円(税抜) (税込 2,068円) |
参考になった人数:6人(8人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
無難で良い | 2012/05/02 |
布製で作りも頑丈、無難です。 サンバーストや木目調のストラトに非常によく似合います。 ストラップピンにつける部分はFenderの099-0681のような人工革(?)みたいな感じで高級感と信頼性があります。 ただし穴が小さいため着け外しには少々手こずります。 一度付けてしまえばなかなか外れないのでライブでは安心できますが。 ストラップロックピンを付ける際は、直接ストラップピンにつける時よりも苦労しました。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP TORTEX PITCH BLACK JAZZ III GUITAR PICK |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
0.88mmを愛用 | 2012/05/02 |
主にスラッシュメタルはこれで演奏します。 速い刻みには小さいピックを使うのでJazzⅢ型です。 JazzⅢや、これの1.14mm、1.00mmも試しましたが結局0.88mmに落ち着きました。 適度にしなるので部分的に出てくるコードストロークにも対応できるのが良いです。 またこれ以上の厚さだとアタックが強すぎたり、しなりが足りなくて弾きづらかったりしました。 ただ削れるのが非常に早いですね。 持つところの亀の塗装が剥げる前に、確実に側面が斜めに削れきります。 私がスラッシュメタルでひたすら刻んでいるためだと思いますが、一応念のため。 |
||
![]() |
PROVIDENCE F201 S/L 5 |
在庫状況:![]() 価格:4,280円(税抜) (税込 4,708円) |
参考になった人数:25人(26人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きらびやかな高域 | 2012/05/02 |
それまで使っていたBelden9395が3mと短かったので、5mのシールドを探し、これにしました。 Beldenのものに比べるとエフェクターを多数使っても高域がしっかりと出て、かつ他の帯域も痩せることが無かったのが印象的でした。 ノイズにも強く、同じ5mでもCANAREやLive Lineなどの安価なものとは比べ物になりません。 L字ジャックの角度が90度ではなく91度になっているようで、エフェクターやボディサイドのジャック口に挿しても抜きやすくなっています。 巻き癖はBeldenに比べると付きやすいですが、取り回しは良い方だと思います。 金ジャックは曇ってくると音が悪くなるので、定期的に磨くことをオススメします。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CM5 ダイナミックマイク |
在庫状況:![]() 価格:1,080円(税抜) (税込 1,188円) |
参考になった人数:6人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1000円でこれなら | 2012/04/28 |
値段を鑑みれば十分です。 SM58と比べるとホワイトノイズが非常に大きいですのでレコーディングなんかには向かないです。 スピーチやちょっとしたフレーズの録音なんかにオススメ。 SM58に比べて小さな音も拾いますので、幅広い用途に使えると思います。 代わりにバンドで使うとハウリングが結構ネックになりましたね。 一応ギターアンプの音の拾い方もSM57と比べてみました。 低域から中域はSM57の方が強く、魅力的でしたが、こっちでも十分な音が拾えました。 やや高域がSM57より強く出るので、パッと聞いた感じでは割りとハイファイに思えると思います。 SM57の予備、あるいはサブマイクとして使う程度ならかなり便利です。 |
||
![]() |
MORIDAIRA Silent Power DC-009SP |
在庫状況:![]() 価格:1,380円(税抜) (税込 1,518円) |
参考になった人数:5人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
BOSSより好き | 2012/04/27 |
BOSSのPSA-100Sも持っていますが、コンセント部がよりコンパクトで取り回しやすいのでこちらをメインで使っています。 電源ノイズもBOSSと比べて大差ありません。 パワーサプライや電源分岐ケーブルとの相性も問題ありません。 4年ほど使っていますが、断線などの問題もなく、耐久性が高いのがいいですね。 供給電量も500mAと余裕があるので、デジタルエフェクターも問題なく使えます。 ケーブルはPSA-100Sに比べて短いですが、普通に使う分にはこれくらいで十分で、ちょうどいいです。PSA-100Sは長すぎます。 |
||
![]() |
GEORGE L'S GL'S 155 RED 1m |
在庫状況:![]() 価格:780円(税抜) (税込 858円) |
参考になった人数:0人(8人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音の良さ | 2012/04/24 |
ハンダいらずで作れる簡単さと、音の良さが素晴らしいです。 LiveLineの安物から変えましたが、ノイズが軽減され、たくさんエフェクターを繋いだ時の出音の遅れが解消されました。 もちろん音自体も素晴らしく良くなりました。 特に高域の伸びときらびやかさが違いますね。 長さを自分で決めて作れるので、ボードにエフェクターを固定して使う場合にはかなりボード内がスッキリします。 シールド自体もすごく細いですし。 ただしシールドに付いた曲がり癖が非常に取れにくいので、そういう意味では取り回しは悪いかもしれません。 |
||
![]() |
VOX V845 |
在庫状況:![]() 価格:4,850円(税抜) (税込 5,335円) |
参考になった人数:6人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
軽量ワウ | 2012/04/24 |
何よりも特筆すべきはこの軽さでしょう。 エフェクターボードやギグバッグに入れて持ち運ぶ際にはCrybabyより軽いこっちの方が重宝します。 他のワウに比べて段違いに軽いので、ワウを入れ忘れたか気になってしまうくらいです。 ONにするには結構踏み込まなければいけません。 Crybaby From Hellを持っていますが、それに比べるとかなり思い切り踏み込まないとONになりません。 LEDが点くわけでもないので、ON/OFFの確認は音をしっかり聞いて確かめる必要があります。 DCジャック口が左側に付いているので、ボードの一番右に置くことが多いワウにはありがたいですね。 分岐ケーブルやパワーサプライからのケーブルが配線しやすいです。 音はサンプルムービーを見たとおりです。 Crybabyに比べるとまろやかですが、しっかりとワウワウさせられます。 繋いだ時のハイ落ちはこっちの方が大きいですが、ワウには必ずついて回る問題なので気にしていません。 前段にバッファを噛ませれば十分解決可能な程度です。 |
||
![]() |
EWS Wah Board Special VOX New Type |
在庫状況:![]() 価格:1,580円(税抜) (税込 1,738円) |
参考になった人数:5人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
CryBabyにも | 2012/04/24 |
VOX用と書かれてますが、Crybabyにも使えます。 私はCrybaby From Hellに付けてますが、大きなハミ出しや寸法足らずなどもなく問題なく使えています。 裏に電池蓋がないので、電池使用する場合はいちいちネジを外す必要があります。 ゴム足の時よりも高さが低くなるので、エフェクターボードの縁にシールドが干渉するかもしれません。 私のCrybabyは端に設置してるので干渉してしまい、結局すのこでさらに底上げしました。 商品説明通りの品なので、ボードにワウを固定したい人にオススメ。 |
||
![]() |
ROLAND JC-120 ギターアンプ ジャズコ |
在庫状況:![]() 価格:98,180円(税抜) (税込 107,998円) |
参考になった人数:24人(166人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アマチュアの味方 | 2012/04/23 |
アンプヘッドの持ち込みがしんどいアマチュアギタリストにとってありがたいアンプですね。 どこのライブハウスやスタジオに行っても必ず置いてありますし。 エフェクターだけ揃えればどこでも自分の音が作れる点で、このアンプには感謝しています。 アンプの音自体には多少癖があるものの、私自身はこのクリーンサウンドがとても好きですね。 エフェクターの乗りも文句ありません。 EQはBRIGHTをONにし、T:0、M:10、B:4で使っています。 搭載されているリバーブやコーラスも絶品です。 トランジスタと頑丈な筐体のおかげで故障も少なくありがたいです。 あとはジャック口のプラスチック製ナットが緩みやすい問題だけ解決してくれれば文句ありません。 |
||
![]() |
FENDER Hot Rod Deluxe III |
在庫状況:![]() 価格:79,800円(税抜) (税込 87,780円) |
参考になった人数:8人(19人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
硬めの音 | 2012/04/23 |
Fenderの中でも特に硬い音だという印象です。 シングルコイルのギターならそれが合うんですが、ハムのギターだと少し弾きづらいです。 低音も思った以上に出るため、それも関係しているのかもしれません。 クランチは当然ですが、ハードロックも出来るほど単体で歪ませられ、Fenderらしくはないかもしれません。 スプリングリバーブや音の方向性はまさしくFenderなので、あまり歪ませなければ良いだけの話ですが。 |
||
![]() |
MARSHALL JVM210H |
在庫状況:![]() 価格:149,800円(税抜) (税込 164,780円) |
参考になった人数:10人(16人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
万能機 | 2012/04/23 |
全部で6チャンネルあるアンプと考えれば十分な機能です。 フットスイッチでほぼストレスフリーに切り替えられますし、切替時の音切れも殆どありません。 各チャンネルごとにリバーブON/OFFとボリューム1,2の選択設定は記憶され、イコライザーやボリュームの設定数値は切替時のアンプの状態になります。 OverdriveチャンネルはJVM4のOD2を搭載しているようで、マーシャルの伝統的な音とは違います。 良く言えばモダンですが、悪く言えばマーシャルなのにマーシャルでない違和感があります。 ゲインを高くすると腰砕けなサウンドになりがちで、少し期待外れでした。 クリーンの音はJCMシリーズに比べると薄っぺらい印象は否めません。 エフェクターの乗りは悪くなく、足元で音を作るタイプの人には使いやすいかと思います。 幅広いジャンルをしたり、様々なアーティストをコピーするような使い方にはとてもマッチしたアンプです。 汎用性が高く、なんでもこなせる万能機といえるでしょう。 |
||
![]() |
CUSTOM AUDIO JAPAN PBHUB6-C エフェクター用電源ハブ |
在庫状況:![]() 価格:2,680円(税抜) (税込 2,948円) |
参考になった人数:6人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安さとコンパクトさだけ | 2012/04/23 |
非常に安価でコンパクトですが、電源ノイズを軽減してくれる、とかの効果は無いです。 普通のAC/DCアダプターやチューナーなどから分岐させて電源供給するのと殆ど変わりません。 ただしエフェクターの配置によって分岐ケーブルが届かない、などといった問題を解決してくれるため重宝しています。 供給可能電量はAC/DCケーブルに依存し、全部で5つまで供給できます。 このサプライ同士を連結させて供給数を増やすことも出来ますが、供給可能電量は変わりません。 |
||
![]() |
MAGNA CART MCK 折りたたみキャリーカート 耐荷重68kg アルミ製 |
在庫状況:![]() 価格:2,980円(税抜) (税込 3,278円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
文句なし | 2012/04/23 |
楽器屋などで売っている一般的なカートに比べて非常に頑丈で転がしやすいです。 多少の段差や凸凹も、ホイールが大きいため積んでいるものを安定させつつ運搬できます。 エフェクターボードと、ソフトケースに入れたギター1本をギリギリ載せられる必要十分なサイズです。 ギグバッグやハードケースを使っている場合はもう1サイズ大きいカートにするか、エフェクターボードだけ積んでギターは背負うなり持つなりするしかありません。 ホイールがしまわれるので畳んだ時に薄くなり、壁にも立てかけられる点が便利です。 |
||
![]() |
BOSS BD-2 Blues Driver オーバードライブ |
在庫状況:![]() 価格:9,000円(税抜) (税込 9,900円) |
参考になった人数:10人(16人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
幅広い用途に | 2012/04/15 |
一番最初に繋いでバッファやブースターとして使うも良し。 普通にオーバードライブとして使うも良し。 最後段に繋いでレベルブーストとして使うも良し。 とにかく様々な用途に使えるペダルです。 トレブリーな歪みなので、TONEの扱いには注意が必要ですがGAINはどの位置にしても十分使える音です。 歪みの質は荒く、非常にアグレッシブだと思います。 個人的にはLevelをバイパス音より大きめに設定し、GAINを7時、TONEを10時にして前段ブースターとして使うのが気に入っています。 最後段に繋いでレベルブーストした場合、多少歪みのキャラクターが変わりますが抜けのイイ音に変わることが多いのでソロに向いています。 1万円でお釣りがくる価格でこれほどまでの汎用性と信頼性、操作性を兼ね備えたエフェクターは稀有でしょう。 |
||
![]() |
ROCKTRON ZOMBIE |
在庫状況:![]() 価格:9,680円(税抜) (税込 10,648円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
レクチ系 | 2012/04/15 |
この価格でならかなり完成度の高いレクチ系サウンドです。 ですが非常にノイズが多いためノイズゲートを利用するなどして対処したほうが無難です。 ハイゲインの時は良いのですが、ゲインを絞った時の音はオモチャのようであまり良い音とは言えません。 音作りの幅もそこまで広く無いですが、この音がピンポイントで好きという人にはハマるエフェクターだと思います。 STAREコントロールは他のエフェクターに見慣れないものですが、ミドルのコントロールと似た効果が得られます。 音は太めで、JC-120に繋いでも迫力のあるハイゲインサウンドが得られます。 ゲインは絞っても歪みの量はさほど変わらず、サステインが減る程度なのでハイゲイン専用のエフェクターという印象でした。 フットスイッチの踏み心地はよく、角度が付いているので踏みやすいです。LEDは青色。 汎用性が低かったことと、ノイズが多いこと、(個体差だと思いますが)スイッチの動作不良が多かったので星3つです。 |
||
![]() |
MXR M116 Fullbore Metal |
在庫状況:![]() 価格:11,200円(税抜) (税込 12,320円) |
参考になった人数:21人(58人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
価格暴落 | 2012/04/15 |
倍近い値段で買った発売当時はもう大興奮でした。 やたら歪んで、なおかつFREQがついたイコライザーでしたから。 ですがバンドで合わせてみたところ、全然抜けてこない音です。 高域がシンバル類と被り、低域がベースと被り、音作りに苦労しました。 結局FREQでローミッドあたりを指定してミドルを上げ、ローとハイは控えめにする感じに落ち着きました。 しかしコレだとフルボアらしさが全く出ないため、フルボアである必要がなくなりました。 SCOOPスイッチはよりドンシャリにする感じなので、なおさらバンドでは使いにくい音になってしまいましたね。 ギター単体で弾いていると非常に気持ちいい音です。 粒が細かく、ザクザクとキレの良いリフが刻めます。ノイズゲートも優秀です。 宅録などで別録りでドラムやベースとギターを重ねるのであれば大丈夫かもしれませんが、少なくともバンドではかなり使いにくいエフェクターという印象を受けました。 また1,2弦でのソロは音が細くなってしまうので、ゲインは十分なのにブースターを使わなければならないという状況に陥りがちです。 シャリシャリした音や、極端なドンシャリサウンドを求めるのであれば良いと思いますが、圧倒的に汎用性に欠けるエフェクターです。 |
||
![]() |
MXR ZW44 Berzerker Overdrive |
在庫状況:![]() 価格:8,550円(税抜) (税込 9,405円) |
参考になった人数:12人(17人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ブースターに最良 | 2012/04/15 |
単体のODとしてはイマイチだと感じたので星4つです。 ブースターとしてはSD-1をモデルにしてあるだけあって非常に優秀です。 なお私が使ったのはサウンドハウスの写真に写ってるものではなく、以前のCustom Shopモデルです。 以下はすべてブースターとして使った時のレビューです。 特徴としてはサステインが非常に豊かになり、不必要なローとハイが削れることでしょうか。 リードを弾く時にオンにすれば嘘みたいに弾きやすくなります。 クランチに設定したアンプに使えばHR/HMなんかも十分いけます。 ピッキングハーモニクスもザック・ワイルドのようにビュンビュン出ます。 私はLevelをバイパス音より少し大きめになるようにし、Gainを9時、Toneを2時くらいにして使うのが好きでした。 メタルのリード時に使うのがメインだったため、ある程度のサステインを稼ぎ、ハーモニクスを出しやすくするのが目的でした。 SD-1に比べてノイズが少なく、またバイパス音の変化もこちらのほうが好みだったため、こっちを選びました。 |
||
![]() |
Ibanez TS9 Tubescreamer チューブスクリーマー |
在庫状況:![]() 価格:9,380円(税抜) (税込 10,318円) |
参考になった人数:19人(25人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
優等生 | 2012/04/15 |
名機と呼ばれてるだけあって非常に使いやすいです。 単体のODとしても、ブースターとしてもそつなくこなします。 ギターの美味しいところを見事に持ち上げてくれる感じで、弾いてても聞いてても気持ちがいい音になります。 TS系のペダルをたくさん見たり聞いたり弾いたりしてきましたが、結局これがベストなんじゃないかとも思います。 TS808などとは違い、万が一壊れてもすぐに買い直せるくらい、どこの楽器屋にも置いてあるのも良いですね。 LEDが視認しにくいことと、スイッチが踏んだか踏んでないかわかりにくいこと、ジャックが少し抜けやすいことがマイナスの要素でした。 音は文句なしです。微妙な音やせ(音の変化)も含めてのTS9だと思います。 |
||
![]() |
ELECTRO-HARMONIX Big Muff Pi with Tone Wicker |
在庫状況:![]() 価格:8,780円(税抜) (税込 9,658円) |
参考になった人数:10人(17人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使いやすい | 2012/04/14 |
ビッグマフ系でも特に扱いやすいファズだと思いました。 他のモデルにある荒々しい音も出せる上に、さらに大人しい音も十分出せる優等生。 筐体のサイズも標準的な正方形タイプになっており、ボードにも入れやすいです。 ToneスイッチをOFFにすると音量が一気に上がるため、切り替えるときにはLevelを控えめにしておく必要がありました。 Wickerスイッチは高域の強調といった感じで、「もう少し鋭い感じにしたい」といった時なんかに便利です。 トゥルーバイパスっていうのも最近のペダルだと実感させられます。 個人的にファズにはもうちょっと個性的で暴れた音を求めていたので星は3つです。 とりあえずファズがほしい人や、使いやすいファズを求めている人にはオススメです。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP DB-01 Dimebag Signature CRY BABY WAH |
在庫状況:![]() 価格:17,800円(税抜) (税込 19,580円) |
参考になった人数:22人(26人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なんでもできる | 2012/04/14 |
PANTERAのダイムバッグ・ダレルのシグネイチャーペダルということで、メタルにしか使えないかといえばそうではありません。 周波数のレンジ切り替えとピーク調整でオールジャンルに対応ができるワウです。 チャカポコしたカッティングしたり、ファズで唸らせたり、リードの味付けに使ったり・・・使い方は様々です。 ブーストスイッチでかなりサステインが稼げるので、ブースターも同時に踏む必要が無くて楽です。 ワウにありがちな音やせ(音の変化)も、普通のCryBabyに比べたらだいぶ満足のいくものになっています。 ペダルの踏む固さを調節できたり、かかと部分のLEDでワウのON/OFFとブースト機能のON/OFFが確認できたりと、至れり尽くせりのペダルです。 ワウの音作りにも拘りたい人や、様々なジャンルの音楽をする人に向いていると思います。 |
||
![]() |
EMMA ReezaFRATzitz 2 |
在庫状況:![]() 価格:22,500円(税抜) (税込 24,750円) |
参考になった人数:9人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オールマイティ | 2012/04/14 |
同じEMMAのピスジャがメサブギー、エングル系の歪みだとすると、こちらはフェンダーやマーシャル系の王道の歪みです。 ゲインを下げた際にブリッジミュートで刻むと多少物足りない気がしますが、歌モノの曲をする時にはそれがギターが主張しない感じになるので個人的に気に入ってます。 ゲインを上げればメタルに使えるほど歪みます。ただしピスジャに比べてノイズが多めなので3時以降にはしづらいです。 Biasツマミは使ってみないとイマイチ効果がわかりにくいかと思います。 反時計回りで真空管っぽい柔らかい音、時計回りでトランジスタっぽい硬い音になるような気がします。 プレゼンスともまた違うので、一度試奏するか試奏動画を視聴することをオススメします。 イコライザーは2バンドですがよく効きます。ミドルが無くても十分な音作りが可能です。 個人的にはBiasの代わりにミドルのイコライザーが欲しいと感じるエフェクターだったので星4つです。 |
||
![]() |
EMMA PisdiYAUwot |
在庫状況:![]() 価格:22,500円(税抜) (税込 24,750円) |
参考になった人数:12人(24人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クランチからハイゲインまで | 2012/04/14 |
イコライザーの効きもゲイン幅も申し分なし。 ゲインを下げた時にはイコライザーの設定次第でカッティング向きのキレの良いクランチサウンドになります。 ゲインを上げた時にはイコライザーの設定次第であらゆるジャンルのメタルに対応できるハイゲインサウンドです。 全体的にハイが強めなので他のエフェクターと同じ感覚でイコライザーを設定するとかなり「カンカン」した音になります。 私は8~11時で使ってますが、それくらいだと中域をこんもり盛ったモダンな音にも出来ます。 同じEMMAのリーザがマーシャルやフェンダー系の歪みなら、こちらはメサブギーやエングル系の歪みといった感じです。 真空管アンプだけでなく、JC-120に繋いでもそれなりに使える音になりますのでJC対策にもオススメできます。 |
||
![]() |
AVALON DESIGN U5 SILVER |
在庫状況:![]() 価格:64,800円(税抜) (税込 71,280円) |
参考になった人数:17人(33人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ライブで使用 | 2012/04/14 |
主にライブでベースを卓に送る際に使用しております。 パッシブとアクティブの出力差を埋められるブースト機能が非常に重宝します。 その他に、宅録などにも痒いところに手が届く仕様で潰しが効きます。 |
||
![]() |
VOX AC30 CUSTOM (AC30C2) |
在庫状況:![]() 価格:86,400円(税抜) (税込 95,040円) |
参考になった人数:27人(33人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
王道の音 | 2012/04/14 |
一般的に想像されるAC30の音がしっかり出せ、なおかつ汎用性が高くなっているのでかなり使いやすいです。 オールドロックやブルース、ジャズなどならば直結で十分使える音です。 意外にハイゲインエフェクターとの相性もいいので、私はEMMAのリーザやピスジャなどを繋げて使っています。 ただ今回購入したものは低音(5弦や6弦など)を出した時にノイズが発生してしまったため、星4つにさせていただきました。 バンドで合わせれば気にならない程度ですし、個体差なのか仕様なのかもハッキリしないため特に気になってはいませんけれども。 |
||
![]() |
MAGNA CART FF 折りたたみ台車 耐荷重80kg |
在庫状況:![]() 価格:5,980円(税抜) (税込 6,578円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
運搬に重宝 | 2012/04/14 |
ハンドルの高さが変えられるのが他のカート類に比べて便利。 持ち手に硬いスポンジ状のものが巻かれているため、手がしびれ難いのが女性や子供にはありがたいと思います。 アンプやスピーカーも安心して運べる安定感があり、運搬もスムーズにできるほど動かしやすいです。 ただしフローリングの上などでは必要以上に動くこともあるので注意が必要です。 |
||
hjmekirts さんのプロフィール
レビュー投稿数:58件
住所:新潟県