![]() |
DADDARIO PW-CP-09 Black |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,730(税込) Price:3,730 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | カポはこれ一択 | 2023/03/01 |
ギターはネックの厚み、形状がみな違うので、自分の「個」に適合するカポタストは色々買って試すしかない。 このカポはバネで挟む強さが変えられるので、挟む部分の形状や材質等が好みなら、ほとんどのギターにマッチさせられる。調整範囲はかなり大きい。 他にこういう調整ができるカポはない。 難点は、下から挟むアームの付け根で固定してある細いピンが、長く使っているとすり減るのか抜けて来る。このメーカーのカポはこのタイプが多い。 消耗品と割り切って、何個も買い換えている。 | ||
![]() |
TC ELECTRONIC UniTune Clip クリップチューナー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥4,980(税込) Price:4,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 依存症になる | 2022/04/19 |
このチューナーがヘッドにないと演る気がしません。 他のチューナーは使う気にならない。信用できない。 かなりの依存症です。^^; 一緒に演奏してる安心感があります。 使用頻度が高いためか、電池の接触不良が時々あります。 スイッチ入れて、一瞬緑の帯が点くが、すぐ消える様になります。 こんな時は、裏ブタをそっとあけて、電池と本体の接触部分をフレット磨き用のクロスで磨くと戻ります。 S.Hのポイントがたまったら、予備買おうっと。 | ||
![]() |
MARTIN M140 ACOUSTIC 80/20 Bronze Light |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥730(税込) Price:730 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 当たり外れも味の内!? | 2017/04/22 |
やっぱ「王道」って感じです。 同価格帯の色んな弦を楽しみましたが、人前で演る時など、「いざ!」って時には、定番の音を提供してくれるこの弦に戻ります。 張りたてのグラーンという音は、フォスファーなどでは味わえません。やっぱ拓郎はブロンズだわ! ただ、さすがにヤンキーの国製だけあって、当たり外れがあります。2ヶ月くらい楽しめたかと思えば、張り替えて練習6時間後、モコモコの音に成り下がる固体もありました。 こんな事も笑って楽しめる方でしたら、超お勧めです!(なんじゃそりゃ?) | ||
![]() |
SONY MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥19,800(税込) Price:19,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | これ無しではいられない体に・・・ | 2017/03/10 |
購入して1年経ったレビューです。 以前は、ベースの耳コピ用に、低音重視のリスニング寄りのヘッドフォンを使い、音楽と自分のベース音を聞いていました。 その状態で自分の演奏を 「結構、行けてるじゃん」なんて思ってたので、もっと音を追求しようと思い、評判が良いこいつに変えたところ、あまりのへぼい自分の音に愕然となりました。 低音が出るだけのヘッドフォンは、自分の音もCDの音も見極めが付かず、うまく聞こえてただけだったんですねー。こいつのおかげで自分の音がはっきり分かるようになりました。 それ以来、通常の音楽もこれで聴いています。 音楽を聴くより、楽器の音を確認できる代物です。 もうこいつ無しでは生きていけない!! 私には、パッドが少し薄く、長時間(4~5時間)着けると耳が痛くなるので♪-1です。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
あきおじ さんのプロフィール
レビュー投稿数:5件
住所:群馬県
Ui12 Wi-Fi コントロール・デジタルミキサー 12ch
価格:¥54,800(税込) Price:54,800 yen(incl. tax)
何組かの演者が交代で演奏するので、ゲインやコンプなどもすべてスナップショットに保存できるのは便利です。ただ保存方法が直感的でなく慣れが必要です。
Ui12のサイズを生かして、電源タップ、アダプター、5Gルーター、マルチケーブルボックス(BDM104L)をコンテナボックスに入れて持ち運んでいます。現場で電源つなげなげてPC(有線)、タブレットを起動すればOKです。
夏場の熱暴走が心配ですが、それより本体のサーバ機能が切れる時のほうが心臓に悪いです。
過去に1回だけありました。転換中だったので、しれっと再起動でしのぎましたが。
アナミキと違い物理コントローラが無いので、席外したいとき、「ちょっと見てて!」と頼んでも「いや解らないよ!」となり、長丁場のライブは孤独の試練となります。トイレにタブレットもってくか。
最近のデジミキとはコントロールの概念がちょっと違いますが、これに慣れると あの重いデカいミキサーを運ぶ気はなくなります。必要な機能はすべて入っているし、画面のカスタマイズで、必要なチャンネルのみ表示させられる。これは重宝します。あとリバーブが綺麗。
操作はすべてモニター画面なので、当然直射日光の下は画面が見づらいてか見えない!
録音はマスターアウトの2CHのみです。マルチトラック録音ができれば星5なんですけどね。
贅沢か!?