![]() |
SONY ECM-PCV80U |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥6,280(税込) Price:6,280 yen(incl. tax) |
参考になった人数:36人(36人中) 36 out of 36 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ヴォーカル向けではない。 | 2012/12/02 |
ソニーのXLR端子付き”エレクトレット”コンデンサーマイク(コンデンサーマイクにあらずと、XLR→3.5mmミニフォンケーブル、そしてUSBオーディオボックスとマイクスタンドのセットで、マイク本体の特性データは80-15,000Hz。 マイク自体は一般的な囁きから喋り声までが得意で、決してヴォーカル向きではありません。音圧レベルも低く抑えられているので一瞬の大声でも歪みます。さらにUSBオーディオボックスの音質やレンジが限定用途なので、USB接続の音質以前に期待を持つべきではありません。 USBオーディオボックスは、ソニーがPCとゲーム機向けチャットヘッドセット接続用に別売していたUAB-350<200Hz-10,000Hz(マイク入力)>の機能限定版。所謂モノラルA/D変換のデータ化と入力ミックス付きオーディオ出力で、このオーディオボックスの出力ではモニター上は遅延はないが、USBでPCやPS3へ入力した結果、どうやっても2-4フレーム遅延する。シビアなタイミングの用途には向いていません。 あくまで「この価格」と「ソニーブランド」に安心を求める人におすすめします。 | ||
![]() |
BEHRINGER XM1800S ダイナミックマイク |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,980(税込) Price:5,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 値段相応≒品質相当 | 2012/07/15 |
急遽マイク本数を揃えたい人には良いでしょう。意外と頑丈なウレタン入りのマイク3本とマイクスタンドアダプターが3つ収納できるケースが欲しい人にもお勧めです。じゃ、肝心のマイクはというと購入価格からケースとスタンドヘッド3個分のコストをざっくり引いて、残った金額を1/3すればおのずと答えが見えてきます。1本あたり500円位のマイクです。もう少し予算の確保、捻出を頑張って Classic PRO CM5S や CustomTry CM2000 を買った方が「幾分かマシ」です。このあたりのマイクで優劣を付けるのもどんぐりの背比べかもしれませんが、後者2本のマイクはXM1800Sと比較してまだ感度が良い事。若干ハイ上がりのセッティングで、微妙な息使いや細かなトーンニュアンスまで集音出来ますが、このマイクはその逆でディエッサーとLPFが既に入っている程綺麗にハイがカットされています。なので、声の大きな人が司会や簡易PAシステムでの使用には十分でしょう。近接カラーレーションもびっくりする位変わるので、ハンドマイクでボーカル使用には非常に厳しいです。ちょっと離すと音拾いませんし。購入の際はこのマイクが本当に使用者の要求を満たしているか十分検討して指定される事をお奨めします。対抗馬としてはテクニカのVD3近辺。それらよりも各種CM系のマイクの方がまだ「音楽用途」に向いています。 | ||
![]() |
JTS NX9 コンデンサーマイク |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥8,180(税込) Price:8,180 yen(incl. tax) |
参考になった人数:14人(14人中) 14 out of 14 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 思いの他ナチュラルでフラット | 2011/12/09 |
本当はBETAクローン風のNX8が欲しかったのだけど、オールラウンドに使用できるNX9が限定特価だったので、テストのつもりで購入。 同じ価格帯のダイナミックマイクとは雲泥の差。抜ける高音も嫌味がなくナチュラルで、低域もフラット。ややハンドマイクとしては細身で貧弱な印象も受けるが、マイクユニットがねじ込みや前転支持ではなく本体内部で4点軸支持で固定されている事から、ハンドグリップノイズも極力抑えられてます。 ただ、設計の違いもありますが、単一指向性のダイナミックマイクと比較して、3mほど離したテレビの音など周囲のノイズも良く拾います。ヌケが良い証拠なのですが、この点が気になる方は超単一指向性の NX8.8 を選択された方が良いでしょう。(外装箱は共通) マイク本体ノイズの件ですが、単三電池使用時よりファントム電源の方が少なかったです。もちろん、マイクプリアンプを一旦フルテンにして、プリアンプのホワイトノイズ発生を確認してから、ゲイン、アウトを絞りマイクからのXLR端子を接続しますが、明らかにマイクが挿さってない時の方がプリアンプのノイズは多いです。 対策方法として、電池ボックスより上部に4接点のマイクロスイッチがあるので、工場出荷時に調整されていますが、調子の悪い方はここを好みの設定に操作してみては如何でしょうか。 くまちゃんガムさんの仰る通り、マイクのソフトケースはSHURE PG48合成皮ケースと比較して、JTSは程よいクッションがふかふかに効いてて、機材を纏めて持ち運部時にも◎。 ヴォーカルに使用するなら、ポップガードの変わりにウィンドスクリーン MS-9 を一緒に購入した方が良いでしょう。 | ||
![]() |
KIKUTANI DMH-98 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥980(税込) Price:980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | こんな便利なものがあるなんて! | 2011/10/14 |
マイクスタンドはさまざまな商品が売られていますが、こと、移動用、携帯用に特化したマイクスタンドは軽量でも2キロを超え、テーブルベースが重たかったりと、なかなか軽量でコンパクトな、欲しい物、良い物が見つかりません。 そこで、キクタニ / DMH-98です。 ドラム向け、と紹介されているクリップマイクホルダーと、ねじ止めタイプの台座ですが、何もドラムリムに付けるだけが使用方法ではありません。想像力を膨らませます。 見た目は悪いかもしれませんが、30センチ程度に折りたためる、譜面台につけて、スタンドの変わりに。 50センチ程度のバッグに入るカメラ用三脚へつける。同じく携帯用マイクスタンドに早変わり。特にマイクスタンドを持ちこめない場所での使用には効果絶大です。 台座は約2cm程度までは挟めるので、家庭用の机や合板の家具、鴨居や襖など、挟める所さえあれば、全てがマイクスタンドになります。 家の中までマイクスタンドを拡げたくないという場合や、マイクスタンド以外にも工夫次第ではクリップにWebカメラなども取り付けることが出来ますから、ポッドキャストの定点カメラなどにも転用可能です。 当然、他の方のレビューにある”傷が付きやすい”という面を考慮しても十分に活躍してくれるでしょう。スタイルを気にする人にはオススメしませんが、実用性重視で、一つ以上持っておくと何かと便利です。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
ぼう゛ さんのプロフィール
レビュー投稿数:12件
住所:長野県
VoiceLive Play ボーカルエフェクター
価格:¥42,800(税込) Price:42,800 yen(incl. tax)
あと、外部からのコードを拾う。これが一番使えませんでした。AUXか本体マイクで流れている曲のコードにハーモナイズやハードチューンの「調」に合わせてくれるという触れ込みの機能ですが、コードが「はっきり」と鳴ってないとベース音、ドラム音が入ってるアンサンブルをソースとして突っ込むと酷い時には本体がリセットします…。
このエフェクターを使おうとしてPAさんから、ハウるのでやめて欲しいと言われ、出力はマイクとエフェクトのみにしても、AUXにオーディエンスを貰って繋げた入力音とミキサーへの出力音がどこかでミックスされて出てるんだろうと思うんですが、結局外部で音を拾うハードチューン機能は諦め、ただのマイクプリとして使いました。
プリセットはダウンロードで拡張できますが、専用アプリが必要で、さらにオリジナルプリセットに似た設定が多く、結局工場出荷時に戻して、自分で作った方が納得できます。
機能として大々的に喧宣しても「出来る」事が決して「使える」訳ではないと言う事を実証する様な機械です。なんでもそうですが、購入の際には自分で納得が行くまで弄る覚悟が必要な事、十分ご注意下さい。