![]() |
XOTIC Bass BB Preamp |
在庫状況:![]() 価格:17,200円(税抜) (税込 18,920円) |
参考になった人数:12人(15人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベースを選ばない | 2011/10/06 |
自分は歪みペダルとして使っています。限りなくクリーンから歪みだせるのは良いと思います。 ベースの音を少しファットにしたいオーバードライブサウンドはGain8~9時辺り。 2つのEQで好きなキャラクターにすることができます。歪ませ過ぎによる削れた低音も補正可能です。粗さを演出したTrebleブーストもありでしょう。 アクティブベース、パッシブベース。4弦、多弦。 どんなベースにも有功に使えるペダルだと思います。 |
||
![]() |
PJB(PHIL JONES BASS) PB-300 |
在庫状況:![]() 価格:97,800円(税抜) (税込 107,580円) |
参考になった人数:41人(42人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
拡張用パワードスピーカー | 2011/09/26 |
製品のコンセプトは、人気のBassCUBなどの小型アンプの音色をそのままに、音量・出力を上げるための拡張用スピーカーです。 ■パワードスピーカーなので電源を必要とします。付属の特殊電源コードを使い、メインとなるアンプの電源をこのPB-300に接続させることで、必要なコンセント数を1つにまとめることができます。 ■EQなどは全くなく、Volumeのツマミのみ。 ■PhilJonesのコンセプト通りの5インチスピーカーx6に3穴のバスレフ。低音はリッチに聴こえます。 ■重量は16kg。見た目よりは軽く持ち上げられます。 専用ソフトケース付き。といってもただの布を被せる程度です。 ■ラインアウトが付いているアンプならどんなものでも接続させることはできます。ヘッドアンプでもコンボタイプでも構いません。 同メーカーのBassCUB、FlightCase、SuiteCaseなどは横サイズがほぼ同じなため、見た目にも美しく積み重ねることができます。 メインアンプが腰よりも高い位置にくるため、モニタリングもしやくなりますね。 ■演奏者が操作する部分が背面にあるVolumeのみ。十分なサウンドチェックの時間が取れているならば構わないのですが、演奏中に操作をしたいと思ったときには不便さを感じます。 まぁメインアンプ側でやれることならば問題はありません。 ■ラインインに楽器を直接接続させても音は出ます。練習程度なら何の問題もありませんね。アクティブベースなら手元で音作りができるでしょうし。先述したとおり、EQなどはありませんので、このスピーカーで音作りはできません。 ■購入時に、PhilJonesの110cmケーブルが1本付属していました。メインアンプとPB-300を繋ぐためのものですね。 PhilJonesのケーブルは品質が良いので気に入っています。 PhilJonesが好きな人しか買わない製品かもしれません。 |
||
![]() |
K&M 85650 譜面台ライト Mighty Bright - Duet 2 |
在庫状況:![]() 価格:1,780円(税抜) (税込 1,958円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
専用ケースを発売してほしい | 2011/09/26 |
使用感などは他のレビュー通り。素晴らしい製品です。 ただ、簡単にスイッチが入ってしまう点と、それなりの長さのアームのおかげで、持ち運びに難があります。 私は未だに購入時に入っていたプラケースに入れています。もうボロボロですがね…。 専用ケースを発売して欲しいものです。 |
||
![]() |
MAGNA CART FF 折りたたみ台車 耐荷重80kg |
在庫状況:![]() 価格:5,980円(税抜) (税込 6,578円) |
参考になった人数:35人(38人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
満足 | 2011/09/26 |
アンプや機材を運搬するために購入しました。 以前はホームセンターなどで手に入る業務用のような台車を使用していました。この製品のようにタイヤ部分を格納できるものではないので、車に積んでおくにしても多少の場所を取っていました。タイヤ格納すれば、厚さ6cm程度の板になるのは良かったですね。 また、路面の粗いアスファルトを通った時に「ガラガラ」と大きな音を立てていたものが、この製品では「ゴロゴロ」に。 表現は適切ではありませんが、タイヤの質のおかげか、運搬時の騒音が軽減され、積載する機材への衝撃も少なくて済んでいるようです。 写真ではわかりませんが、実際に手で握る部分はスポンジが巻かれています。手触りは良いですね。 本体に頑丈さは感じます。壊れやすさは感じません。 ホームセンターで1000から3000円で手に入るこの手の台車ですが、台車に約6000円も?…と思う方もいるかもしれませんね。 |
||
![]() |
Freedom Custom Guitar SP-BP-01 Quad Sound-Bass Preamp |
在庫状況:![]() 価格:29,800円(税抜) (税込 32,780円) |
参考になった人数:73人(83人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ナチュラルな音作りに | 2011/06/17 |
パッシヴベースやビンテージベースに薦めたいプリアンプです。 ■9V駆動ですが本体内に昇圧機が搭載され18Vの電圧で動いています。 そのおかげでEQのBassとTrebleは±22dB、Middleは±16dBの幅を持っています、驚異的です。 ■その周波数もおいしいところです。 Bass=80Hz、Middle=200~2kHz、Treble=6kHz。 ■Middleがパライコなので音作りの幅がとにかく広がります。 200Hzを上げればLowMidとして腰のある低音をさらに強められます。 600~700Hzあたりをカットすればドンシャリ系スラップサウンドにもいいでしょう。逆にブーストすれば指弾きにも向いてきます。 2kHzあたりはピッキングタッチに影響が強い部分です。弦が新しくギラギラしすぎてる場合にカット。逆に古くなっていてタッチが出にくくなっていればブースト。 Trebleの6kHzは耳にもわかる高域です。輪郭をハッキリさせることも、甘く丸いトーンにすることもできます。 ■Boostスイッチも便利です。楽器の持ち替えなどでゲインを揃えることにも使えそうですし、出力の弱いパッシヴ楽器をアクティブ楽器のように元気のある出力にするといった演出も可能かと思います。 単純にベースソロなどで場面で音量を上げたい場合にも使えます。ブースト量を決めるツマミがついています。 ■パッシヴ楽器のパワー不足解消、音質補正、楽器の良さを引き出したい方におすすめです。 ベキベキした音やロックに特化したものを探しているならばSANSAMPあたりに行きましょう。 |
||
![]() |
XOTIC X-Blender |
在庫状況:![]() 価格:22,800円(税抜) (税込 25,080円) |
参考になった人数:40人(45人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
世界に認められた実力 | 2011/06/17 |
エレキベースで使っています。 組み合わせの考えられるエフェクターとしてはリヴァーブ、歪み系、フィルター系ワウなどではないでしょうか。 トゥルーバイパス、9V駆動。それにボリュームがついてます。 TrebleとBassの2バンドEQがついているのも素晴らしいです! リアルタイムに足で大きいノブを回してブレンド量を決められます。 1ループのラインセレクターがブレンド機能を持った。と考えてもいい製品です。 ■リヴァーブやディレイなど空間系エフェクトは音の劣化がなくエフェクト量を決められます。素晴らしい組み合わせです。 ■ディストーションを単体で使うと、良い音が作れてもバンドの中で埋もれてしまいがちです。それに歪ませすぎて低音が損なわれることも。しかし、原音ドライ音を混ぜることでピッキングタッチ・アタック・輪郭が残せたまま裏では歪んでいるという音が作れます。ブレンド量で気に入った音を作れます。 ■ワウ系も同じで、単体で使うとピーク音に比べ引っ込んだ時の音が埋もれます。原音があることで、しっかりとしたベース音の上にフィルター効果が得られるのでオススメ。 このX-Blender以上のブレンダーを見かけません。あらゆる可能性を秘めたペダルだと思います。 YouTubeないしXoticのウェブサイトで多くの動画がみられます。世界中のプロにも絶賛されています。気になる方はチェックしてみては。 使わなくなったエフェクターに再び出番がくるかもしれない。 あきらめていた理想の音が現実になるかもしれない。 そんなペダルです。 |
||
![]() |
MXR M288 Bass Octave Deluxe |
在庫状況:![]() 価格:15,200円(税抜) (税込 16,720円) |
参考になった人数:89人(163人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
反応がよい | 2010/01/17 |
本体が小さく軽いのが印象的。電源口はINPUTジャックの隣手前に横方向にあります。個人的に色がとても好み。 この製品の特徴でもある、エフェクト音にMID+できるスイッチ。 本体の裏底のネジを外し、基盤をみると周波数[400Hzと850Hz]の切り替えスイッチがあります。隣にはブースト量[+4dB~+14dB]のツマミもみえます。 オクターブ下のエフェクト音を前面に出したいと思えば、[400Hz・+10dB」辺りに設定してもよいでしょう。効果はハッキリと表れます。 [Growl]はオクターブ音の中域、[Girth]は低域の成分。 EBS社Octabassは2~3音同時に反応するようですが、この製品は単音のみに反応します。キレイに効果を出すにはシチュエーションに合った設定と丁寧なピッキングが要求されます。 説明書にある設定例の中にスラップ奏法に向いた設定というものもあります。[Growl=11時][Dry=1時][Girth=2時][Mid+ボタンON 850Hz]。 最終的にDryのツマミでエフェクト音と原音のバランスを調整できます。 注意:この製品は原音と1オクターブ下の音しか出せません。 2オクターブ下が欲しければ他社製品、上の音を重ねたければハーモニストやピッチシフターを使いましょう。 |
||
![]() |
MXR M80 Bass D.I. + 定番ベースプリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:15,600円(税抜) (税込 17,160円) |
参考になった人数:143人(280人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
COLORスイッチ | 2010/01/01 |
CLEANボリュームのツマミ横にある「COLOR」のスイッチ。 こいつのON/OFFで音色は大きく変化します。 説明書や公式サイトにはベースに適したEQプリセットとありますが、LOWをかなり上げ、MIDそのまま、TREBLEを若干あげたようなドンシャリサウンドをスイッチひとつで作るようなものですね。 パッシヴベースで使用するとパワーを得た感覚になりますが、元々LOWの効いたアクティブベースで使用すると低音が出すぎて音程感のないボワボワした音になるだけ。 しかしスラップ向きなサウンドにもなるので、このスイッチひとつが気に入って使っている人もいるかもしれません。 EQのの正確な周波数値はわかりませんが、BASSは50Hz、MIDは800Hz、TREBLEは2kHz辺りの感覚です。 それに±15~17dBほどの幅を持っていると思いますので、他のアンプやEQに比べ効きが良いと思います。 周波数の値は個人的感覚ですので、あくまで参考にしてください、メーカーに問い合わせればわかると思いますよ COLORスイッチがONの状態でドンシャリになっていますので、ここでさらに効きの強いBASSのツマミを上げると、何がなんだかわからない音になります。使用上の注意ですね。 クリーントーンの音作りはしやすいと思います。 パッシヴベースのパワー不足解消・補正にも向いているでしょう。 またDISTORTIONも個人的には好きでした。OVERDRIVEといえる少し太さを持たせたベース音作りや、FUZZくらいまで大暴れする歪みにもなります。 歪ませ過ぎるとLOWがなくなるところをEQで補正することもできますので、歪みエフェクターとしても十分使えるのではないでしょうか。 このCOLORスイッチの存在やEQの具合。使っているベースに合うかどうかぜひ試奏してから購入をオススメします。 |
||
![]() |
ELECTRO-HARMONIX Small Clone |
在庫状況:![]() 価格:8,420円(税抜) (税込 9,262円) |
参考になった人数:104人(219人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エレキベースで | 2009/12/30 |
エレキベースで使っています。 ツマミはRate揺れのスピードしかありませんが、2種類のコーラスパターンとRateの具合で多くのジャンルに対応できるモノだと思います。そのうち1つのパターンでは、ステレオコーラス並みの豪華さを感じます。 Rateを上げ飛び道具的に使うもよし、Rateを下げ、うっすらかけるもよし。 エレハモだからか、揺れ系エフェクト全般に言えることかもしれませんが、繋いでエフェクトをONにするだけでも原音は損なわれます。まぁエフェクターをかけてるんだから原音に変化が出て当たり前なのですがね…。元々の音の質が落ちて感じます。試奏できるのであればぜひ効果を確かめてみてください。 最近のコーラスにはLowCutFilter機能が搭載されていて、低音域の揺れ具合を調整することが可能です。 まぁコレにはそんな機能ついてませんが、そういった機能以上に満足な効果が得られています。 ジャコパスするもよし、フレットレスでロングトーンにも合うでしょう。怪しい雰囲気サウンドエフェクト、ディストーションと合わせたり、きらびやかなスラップサウンドにも使えるのでは? |
||
![]() |
Noah'sark AC/DC-1 パワーサプライ |
在庫状況:![]() 価格:9,720円(税抜) (税込 10,692円) |
参考になった人数:61人(136人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
強い味方 | 2009/12/26 |
短所は他のレビューにあるように、その重さ・大きさでしょう。 9口という数。DCケーブルが5本付いてくる。12V対応。アダプタも使用できるとなれば、満足している人が多いのでは? 写真にはないけれど、本体そのものの電源コードはL字になっています。本体を適正方向から見ると左側面から電源コードが出ており、L字のおかげでコードは本体より奥へ伸びていきます。 |
||
![]() |
EBS MICROBASSII |
在庫状況:![]() 価格:30,800円(税抜) (税込 33,880円) |
参考になった人数:131人(249人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
バージョン違い品 | 2009/12/22 |
最近、楽器屋で試奏したものとSoundHouseで買ったものが違ったのに初めて気づきました。同じ製品でも、初期型・現行型があるようです。 例えばこのページにある2枚の写真。左が現行型、右が初期型のようです。 違いは本体左側面にある3つのスイッチが2つに減っている。初期にはPreEQがないみたい。 それに、本体右側面にある-10dBスイッチが現行にはあり、初期にはない。 現行・初期というわけ方に誤りがあるとは思うけれど。参考になれば。 買えば現行がくるのは間違いないでしょう。 楽器屋にあったのは初期型の売れ残りだったのかしら。 使用感。 ある程度、楽器や機材を経験した玄人が使うと力を発揮できるものと思います。 ツマミやスイッチが多いので、初心者や知識のない人がやたらと音作りしても難しいでしょう。 MIDの音作り幅が50Hz~2kHzなところが気に入ってます。 AchのBASSのツマミは100Hzなので、MIDのつまみを使ってさらに低音補正も可能だしね。 個人的に説明書に感心しました。自分の望む音作りができるよう、アドバイスも多く記載されていて親切。 読んで扱うことをオススメします。あとはわからない単語や用語は調べよう。でないと使いこなせないし、一生いい音は作れない。 |
||
gaburi さんのプロフィール
レビュー投稿数:11件
住所:福岡県