![]() |
HUGHES&KETTNER Black Spirit 200 ギターアンプヘッド |
在庫状況:![]() 価格:86,250円(税抜) (税込 94,875円) |
参考になった人数:7人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使い倒さないと良さがわかり辛いアンプ | 2019/03/30 |
GMDX40とこれを1ヶ月試す機会があったのですが、Youtube等で見てもGMはほぼメタル系一色なのに対して、これはブルースやファンク系の音もまあまあ。H&K特有のシャキシャキし過ぎる音(特に歪み系)の傾向はあるもののGMと比べると割と狙った音を追い込みやすい。 良いところ ・MIDIでほとんどのことをコントロール可能 ・音的に手持ちのペダル等とも合わせやすい ・外部プリアンプ等をリターンに突っ込んでFX Loopボタンで入力切り替えが出来る ・軽いし殆ど熱を出さないので冷却ファン等が不要(ラックマウント時) ・広義にはモデリングアンプの一種なのだろうがKemperとかよりはオーガニックな感じ ・Bluetooth内蔵でMIDI関係の機器など使わなくてもアプリが使える 悪いところ ・Saggingはセンド/リターンの前にあるのかパワーアンプとして使用した場合は効かない ・クリーンは非常にキレイだが歪み系は音的にも弾き心地もイマイチ(あくまでも主観で) ・Redboxの音はどうかなぁ(スタジオではそこのIRを使うので問題は無いが) ・iPadのアプリがまだベータ版(2019年3月下旬現在) 長年真空管アンプを使って来たので、これが即ちその代わりになるかと聞かれれば考えてしまいますが、少なくともクリーンは十分いけます。 H&Kのアンプはブースターとか入ってるんでしょうかね(笑)?まあ最近はモデリングアンプ全盛で全体的に音圧もコンプレッションも強めですけど。歪み系はUltraは論外ですがLeadくらいまではシングルコイルかあまりパワーのないハンバッカーなら使いやすいです。SeymourDuncanのCustom搭載のギターだとギターのボリュームを少々絞る、或いはEWSのSubtle Volume Controlなどで入力を絞ってやると、少々耳障りなハイも抑えられて割といい感じです。ただし音はあくまでも主観なので。 あとはチャンネル毎にパワーアンプのセッティングも音も変わりますので、外部プリアンプ等を使う場合はそれも考慮して音作りする必要があります。 フルレンジのスピーカー等も試してみたいし、久しぶりにいろんな意味で可能性を感じるアンプなのでしばらくキープですよww |
||
![]() |
VHT Special 6 Ultra Combo |
在庫状況:![]() 価格:35,800円(税抜) (税込 39,380円) |
参考になった人数:4人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
異常にコスパ高い玄人向けのアンプ | 2016/04/10 |
シンプルなクラスAアンプに結構使えるトーンコントロールが付いててFender系のクリーンもMarshall系のクランチもいけます メタルのようなハイゲインは期待しない方がいいです 上手く追い込むと古いVan HalenとかDavid Lee Roth Band時代のSteve Vaiっぽい音は出せます しかし前の方も言っておられるように音の伸びがイマイチなんでリード用にはブースターを使うかチューブ交換をした方がいいかもです 12/20のように電圧切り替えが付いてないのですが試しに120vにつないだらコンデンサーが破裂して煙がモクモク出ましたwww しかし改造アンプのベースとして人気だけあって中は非常にシンプルで弄りやすいのでコンデンサーひとつ交換で完治 さらに弄れる人はパワー菅の前にマスターボリュームをつけてやれば近所迷惑にならずにフルテンのブラウンサウンドを楽しめます そこまでしなくとも例えばエフェクトループに何かボリュームを絞れるものをかませれば割と小音量でいけますね あとはディレイとリバーブを少々ループに入れてやれば何時間でも気持ち良く弾いてられます フットスイッチでCleanとUltraのチャンネル切り替えができないのがちょっと惜しいんで音符4つで これを可能にする改造方法もググればネットで探せるので弄れる人にはお勧め 但し改造はあくまでも自己責任です |
||
みゅーじしゃん さんのプロフィール
レビュー投稿数:2件
住所:千葉県