![]() |
MOEN Shaky Jimi |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥6,600(税込) Price:6,600 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 安物色物と侮るなかれ | 2021/09/12 |
値段に釣られて、外れてもともとで購入しました VibratoとChorusは本来逆ではないのか? そもそもデザインの意匠は大丈夫なんか? 等々、突っ込みどころ満載でしたが、いちばんの突っ込みどころは コレって、ただのフェイザーじゃね??? ところが、ネットで流布しているMOD(内部のLEDとCdSのペア4組を各々遮光)を施すと、見事使えるアイテムに生まれ変わりました 回路としてはUNI-VIBEというより、ひと昔前の自作界で有名だったJohn Hollis氏による「EASY VIBE」直系クローンのようです MOD後は、特に中低域にもキレイにモジュレーションがかかるようになりました DEPTHをゼロにしてHUE(colorと同意?内蔵LEDの照度調整。いわゆるレゾナンス)を動かしてみると、どの帯域が動いてるかよく分かります DEPTH任意でHUEをフルにすれば水面を掻き回すような高域のキラキラ感全開ですが、むしろ(HUEを)ちょっと戻した辺りの中域の回り具合が美味しいところかと思います 欲を言えば、ポットのカーブが合わないのか数値がおかしいのか、RATEがいいところで劇的に動いてしまうのが玉に瑕ですが、発振音の混入もなく低ノイズで、また音量の増減もなく思いの外安定した操作性なので、これ以上望むのもねぇ・・・ あとは、いくらパチモン臭いとはいえ「ロックの神様」の御姿を足蹴にするのはいかがなものかですが、大手JDも同じようなことやってるから、まぁとやかく言いますまい笑 ただのネタのつもりで入手したけど、高価な他社ヴァイブ系に引けを取らない、使えるエフェクトでした | ||
![]() |
La Bella 200 Uke-Pro Soprano |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,380(税込) Price:1,380 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | クリアナイロンNo.11と同ゲージの、こちらは研磨弦です | 2020/02/22 |
No.11と較べるとアタックやクリスピーさが抑えられ、全体的なバランスとして中低域寄りの「甘い音」「太い音」といった印象です クリアナイロンと同素材(体積密度が等しい)とすれば理論上の張力も同一のはずですが、マットな表面加工のせいもあってか、ずいぶんと「弾き応え」があるように感じます。もちろん、素材自体が違う可能性もあり、太めの3弦を除いてNo.11よりピッチが安定しています あくまでウクレレとの相性とは思いますが、胴鳴りも良くなるし、音量も上がった気がします 旧ナイロンマーチンやラベラNo.11だと今ひとつ物足りないけど、アランフェスマロンやD’Addario EJ65Sにゲージアップするのもなんだかなあ・・・というときには、うってつけです。ま、何にせよニッチな需要でしょうけど笑 とはいえ、細めのフロロカーボンやナイルガットから乗り換えの選択肢としても充分ありだと思います。オーダーしてでも待っている価値のある弦ですよ あと、ソプラノのレギュラーネックだと、上手くするとぎりぎり2本分取れるのでお得かも | ||
![]() |
GHS CU-STR ARTIST CURATED SERIES - Tenor, Re-Entrant |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥360(税込) Price:360 yen(incl. tax) |
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 穴場といえば穴場 | 2019/12/30 |
「リ=エントラント・チューニング」とは、弦楽器一般でいう変則チューニング、ギターで言えばスラック・キーのことですが、ここで言うリ=エントラントは、テナー・ウクレレのギターチューニング、すなわちローからDGBE(4弦はハイD)のことで、それ専用の弦という触れ込みです。 テナー・ウクレレは元来「細い弦を張れば(ソプラノ)ウクレレの音が、太い弦を張ればローテンションのギターの音が楽しめますよ」という楽器であったはずです。当初はもちろん純ガット弦が想定されていたでしょうが、ナイロン弦で言えば「細い弦」とはGHSなら例えば10(※H-10ではない)のようなヴィンテージに合う弦で、「太い弦」とはクラシックギター弦のプレーンだったと思われます。 ところがいつの頃からか「太い弦」のままウクレレチューニング(GCEA)に無理矢理上げるのが当たり前になってしまったのが、現在のテナー・ウクレレと言っても過言ではありません。このセットのゲージを見てみれば、「普通の」テナー・ウクレレ用と大差ないのに気づくと思います。 私はテナーを弾く時はメインのソプラノと差別化を図るため、以前よりギターチューニングを用いており、専用弦なら面白そうと思い購入してみましたが、結果として「わざわざ買う物でも無いな」と思いました。 ここには書かれていませんが弦自体はモノフィラメントのチタン弦ですのでモノは確かですが、良くも悪くも画一的なキャラクターの何となくぼやけた音色で、しかも意外とハイテンションのため、オーガスチンのプレーン弦の方が自分にはよっぽど合っていると感じました。 GCEAのテナー用モノフィラメント・チタン弦を格安で探している方には穴場じゃないでしょうか?個人的にはそんな真似は怖くて出来ませんが笑 どうせニッチな需要だとは思いますが、プレーンのクラ弦を張ったギターチューニングでゆる?く弾くのも、悪くないですよ笑 | ||
![]() |
SCUD POT-2501 ミニサイズミリ規格ポット |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥407(税込) Price:407 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | いいですよ | 2019/08/14 |
アコギにシングルコイルのマグネチックPUを取り付けてエンドピンジャックで直に引き出したため、トーン・ボリュームを外付けシャーシに収めようと、MONTREUX/Bourns A250K [1611] と一つずつ購入しました。ミリとインチが混在しますけどね Bournsとの比較ですが、トルクがわずかに軽いのはBournsです。ただ、あくまでも較べた場合であって、本品単体であれば充分軽くて使いやすいと思います むしろ、動きはBournsよりスムーズですし、重量のあるメタルノブとか使えばなおさらでしょう 筐体が小さいため、ハンダの熱が回りやすいかな?という印象。トラブルを避けるにはあらかじめシャーシのハンダ付け部分にルーターorヤスリがけなどして、極力手早く作業したいものです 結果的に本品をトーンに使いましたが、回しやすくて効きもよく満足しています。トーン・ボリュームとも本品でもよかったと思いました ナットがもう一つ別途で必要なのは、仕方ないのかなあ。Bournsはちゃんと2個ついてましたけどねえ・・・ | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
猫やん さんのプロフィール
レビュー投稿数:9件
住所:愛知県
WAILER WAH
価格:¥12,800(税込) Price:12,800 yen(incl. tax)
ペダルワウはつま先のキャンキャンいう攻撃性のみが評価の対象になりがちですが、その意味では大人しい部類に入ります。インダクターを使わない回路とのことで、はなっからそこで勝負してないのかな?
そのかわり、かかと?中間あたりの可変域が広くて実に艶っぽい音色。バッキングやオブリガートに最適です
もちろんソロでも大活躍。つま先いっぱいまで4つ打ちもいいけど、フレーズに合わせて抑揚をつけるのがおすすめですし、それがやりやすいペダルだと思います
好き好きでしょうが、私はクッションゴムを2つとも外しています。チカラを入れずに細かくON/OFFできるようになり、ワトソン師みたく座って切り替えも楽になります。立って弾いてて勢い余って・・・なんてアクシデントは意外と少ないですよ(まぁ、慣れはありますが笑)
樹脂の筐体は思った以上に堅牢で、ノイズもさほど気になりません。スリムな割に若干長さがありますが、軽いので取り回しに困ることはありません
ペダル部分は踏みやすく動きもスムーズなため、ガルシア師のミュートロンのような微妙なコントロールも(上手くなればたぶん)やりやすいと思います
いいことずくめのお気に入りペダルです