![]() |
PROTECTIONRACKET Yamaha refaceケース |
在庫状況:![]() 価格:4,550円(税抜) (税込 5,005円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本来の用途外ですが | 2020/05/15 |
PreSonus AudioBox1818VSLを入れるケースを探してこれにたどり着きました。 本来の用途外ですが、丁度よいサイズでした。 PROTECTIONRACKETの製品は、ドラム関係でいつも使っていますが、手頃価格でしっかりとしていて安心です。 |
||
![]() |
SAMSON C02 |
在庫状況:![]() 価格:13,800円(税抜) (税込 15,180円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いつもこれです | 2020/05/15 |
私はいつもこれです。 アコースティック・ギター、お琴、ドラムOH、ハイハット・・・ ステージで一度に使う本数が増えて、3セット目です。 好きですSAMSON! |
||
![]() |
CLASSIC PRO CPR4UA 4Uラックケース |
在庫状況:![]() 価格:10,000円(税抜) (税込 11,000円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おー、これはすごい! | 2020/05/15 |
あまりお金はかけられない。でも機材にはラック・ケースは必要。なので、今まではKCのラック・ケースを使ってきましたが、収めたい機材の奥行きがあるのでKCのは使えませんでした。それに、KCラックが手に入らなくなってきた。 ROADREADしか選択肢がないかなと悩んでいました。ROADREADYは重たそうだからです。ケースだけで重たいのは辛いです。 作りは充分良いと私は思います。PULSEのラック・ケースの作りに似ているように思います。 3UのAlesis HD24と1Uのパッチベイを納めました。ビスも特に問題なし。ビスを締めた感じは「ピッチリ」感はありますが、これなら緩みにくそうです。同梱されていたビスとワッシャの数も問題なし。 こんな物をこんな価格で提供するサウンドハウスさんにはいつも感謝!ありがとうございます。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CSS830 |
在庫状況:![]() 価格:900円(税抜) (税込 990円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
私はこれで十分 | 2020/05/15 |
違う長さのを使っていて、特に問題なかったので、今回短いのを購入しました。 Alesisの中古のHD24を入手したので、パッチベイとの接続用にと思って買ったのですが、自分の想定間違いで30cmではだめでした。HD24は奥行きがあり、パッチベイの奥行きがとても短いので、その奥行差を想定できておらず、届かないという笑い話。6セットも買ってしまった。 90cmを買い直し、この30cmはパッチベイの正面側など別の用途に使います。 8本で税込990円。1本当り約124円です。ありがとうサウンドハウスさん、恐るべき商品企画力! |
||
![]() |
SAMSON S-PATCH+ |
在庫状況:![]() 価格:15,800円(税抜) (税込 17,380円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使うのはこれからですが星5つ | 2020/05/15 |
こういう設計のパッチベイを探していました。ありました。SAMSONは色々お手頃価格で良く考えられた製品があるので助かります。 どこが良いかというと、モード切替スイッチが正面に配置されていて、3つのモードを各チャンネルで独立して切り換えられるところです。 天板側にあるメーカーもありますが、ラック・ケースに納めると切り替えできませんし、上下をひっくり返すものは、ラック・ケースに納めてからはモードの変更ができないし、チャンネル毎に切り替えられないし。 使うのはこれからですが、色々柔軟に使えそう。楽しみです。 パネルの色もカッコいい。 |
||
![]() |
SAMSON SP-01 |
在庫状況:![]() 価格:4,380円(税抜) (税込 4,818円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ショックマウントは使った方が良いですね | 2020/05/15 |
日曜音響屋みたいな者です。 SAMSON C03用に購入しました。 これまでは、お金をかけてくなくて、付属のマイク・スタンド・アダプタを使っていましたが、録音環境が十分でない場所では、マイク・スタンドを伝って床の振動がマイクに伝わってしまいます。 今回、録音を頼まれてスパイダー・ショック・マウントを始めて使ってみました。一つ気を遣うことが減ってとても楽になりました。 写真で見ると樹脂製の軽いものかなと思っていましたが、レビューを読んで安心しました。実際届いてみたら、本当に重厚でしっかりしていました。他のメーカーの物を触ったことがないので分かりませんが、どれも同じようなものなのでしょうかね。 |
||
![]() |
ART T Patch パッチベイ |
在庫状況:![]() 価格:3,350円(税抜) (税込 3,685円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
パッチ・ベイ初心者 納得 | 2018/12/28 |
中古のカセットデッキ2台を買いまして、再生音源をつなぐ先を変えたり、録音音源をつなぐ先を変えるのに便利かなーと思って買ってみました。 パッチ・ベイの使い方の説明は以前から資料を読んでいましたが、頭が混乱するばかりで、今回小さいものを買って、実際に使って理解してみようと思いました。 一般的なパッチ・ベイのNormalとHalf Normal接続と同じです。問題なく使えています。 要するに、Half Normalでフロントの上段にパッチすると、リアの上段の信号が分岐して取り出せて、リアの下段への信号も遮断されず流れます。 私のような初心者がパッチ・ベイを理解するのにもとても手軽で良いです。 ストレート・モードで使う場合はどうしたら良いのか悩んだのですが、前後反対にして使えばストレート・モードとして使えることも理解しました。 今回も痒いところに手が届いたART製品でした。 |
||
![]() |
PEAVEY CT-10 |
在庫状況:![]() 価格:3,420円(税抜) (税込 3,762円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
折れちゃった | 2018/12/12 |
セレクターの軸が折れてしまいました。残念! |
||
![]() |
RECORDING KING RPS7 Tobacco Sunburst |
在庫状況:![]() 価格:13,800円(税抜) (税込 15,180円) |
参考になった人数:6人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
これは良いですね | 2018/02/24 |
この価格で、工場出荷時の調整状態がほぼ理想的なのは驚きです。 ナットもサドルも非常にきれいに加工されていて、弦高も適正に調整されています。少しトラスロッドの調整をしたくらいです。 高価格帯のギターでも、購入後自分で調整が必要になることがほとんどですが、このギターはほぼすぐ使えます。 付属の六角レンチの断面が六角になっていなかったためトラスロッド・ナットに差さらず使えませんでした。レンチが差さらないときは、無理せず他の信頼できる六角レンチを使いましょう。ミリ規格です。 レトロな外見、シングル・オーサイズでチープ感も出しつつ、とてもよくできています。この価格でこのギターを作れるのは驚異的です。味わいのある音を奏でてくれています。 |
||
![]() |
ARMOR AM12CS SPIRIT M8/M12用ミキサーケース |
在庫状況:![]() 価格:20,300円(税抜) (税込 22,330円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
意外と軽い | 2017/10/11 |
ARMORの製品はエフェクターケースを持っていますが、その重さからAM12CSの大きさならそれなりに重たいだろうと思っていましたが、意外と軽かったです。 Soundcraft Spirit M8は製造中止になっていますので、このケースの需要はあまりないのにSoundhouseさんで販売されていて助かりました。 外寸の情報がメーカーのサイトにも、どこにもみつからないので書いておきます。 L:573mm X W:545mm X H:170mm |
||
![]() |
CLASSIC PRO CMX-1 ポータブルDJミキサー |
在庫状況:![]() 価格:4,980円(税抜) (税込 5,478円) |
参考になった人数:14人(17人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とってもOKです | 2016/12/28 |
普段DJをしていませんが、イベントなどでBGMを2台のMP3プレーヤー等を使って流す時に便利かなと思って買ってみました。 この製品を探している過程で、初めドイツ製のPokket Mixerという製品を見つけたのですが、2万円代と高く手が出ません。 stokyoのKutterも検討しましたモニターができないので目的には合わず候補からはずれました。 幸運にもSHさんでこの製品に行きつきました。 この価格で目的の事ができるとは驚きです。 1.素材 どこにも記載がないのですが、恐らくケースの上はアルミで下側はプラです。 2.ポット&フェーダー この手の小型・軽量の製品だと、どうせ貧弱なものだろうとあきらめていたのですが、非常にしっかりした作りです。 EQノブは、パネルに擦れるくらいにはめ込まれているので、回すとこすれる感じがありました。少しだけ引き抜くと、非常にスムーズに動き良い感じになりました。 クロスフェーダーも非常にスムーズに動きます。動きはスカスカ動くような軽い感じではなく、ニューっと少し抵抗感があります。個人的には好みです。 3.ジャック 出力系は問題ありませんでした。 ヘッドフォンの差込は、初めは接触が不安定な感じもありました。どこまで差し込めばよいのかよく分からないような感じだったので、差込み具合を探りながら音の出方を確認してみましたが、最終的には、奥までしっかり差込んでみたら問題ありませんでした。 4.コントロール系 EQは、説明に書いてある通り、EQボタンを押すと、音量が下がり、各ノブを時計回りに回すと、その音域の音量が増えるようになっています。この仕組みよく考えたな~。 MonitorはPre EQ / Pre Master Faderで、出力系と独立して1 or 2chを切り替えて聞くことができます。 ヘッドフォンの音量は独立して調整できるので、とても便利です。 5.音質 まだ本格的に使っていませんが、大きな音の劣化や音量の低下は感じませんでした。パッシブ回路なので、多少の音質・音量の劣化はあるだろうと思っていましたが、問題は感じません。 6.欲を言えば EQの回路を無くせば、もっと低価格、小型かつ充実機能のクロスフェーダーになるのにと思います。 |
||
![]() |
TECH21 T21-GB1 |
在庫状況:![]() 価格:4,580円(税抜) (税込 5,038円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TECH21 TM以外でも便利に使えています。 | 2014/10/04 |
3個目の購入です。 1個目はTECH21 TM10用に、2個目はWharfedale WGR-10用に、今回の3個目はORANGE Crush 20L用です。 なぜか、本家本元のTECH21 TM10を入れると、きつきつな感じで何とか収まる感じです。 Wharfedale WGR-10を入れると、少しゆとりがある感じです。 ORANGE Crush 20Lを入れると、LWH共に正にこのアンプ用に作られたのではないかと思うくらい丁度良い具合に収まりました。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO P12S ステレオフォンプラグ |
在庫状況:![]() 価格:100円(税抜) (税込 110円) |
参考になった人数:2人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
良品何の問題もなし | 2013/07/15 |
レビューの必要もないのですが、何の問題もありません。このプラグがついているClassic Proのケーブルはいくつも使っていますが、一つも問題がありません。 製造している人はどこのどなた様か知りませんが、ありがとうございます。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CPP015 |
在庫状況:![]() 価格:400円(税抜) (税込 440円) |
参考になった人数:4人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なかなか丁寧な作りです | 2013/07/15 |
今回insert to direct out用のケーブルを作るために購入しました。 片方のプラグをバラしてみたのですが、この価格なのに非常に丁寧に作ってあり驚きました。端子の外側は熱収縮チューブで覆ってありますし、その中の端子のハンダ付けも丁寧です。 どんな人が作っているのでしょうかね。 |
||
![]() |
JOEMEEK MC2 |
在庫状況:![]() 価格:37,800円(税抜) (税込 41,580円) |
参考になった人数:6人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
驚きと感動 | 2013/01/19 |
メーカーの商品サイトを見て魅力を感じ導入してみました。 正直、驚きと感動です。(大げさかな?) これまでFMR AudioのRNCを便利に使ってきました。これはこれで導入した時かなり感心したのですが、MC2は、また違う驚きです。 これまで、コンプレッサーはダイナミック・レンジを平準化するので、全体的に平坦な音の印象になったり、狭いダイナミックレンジにパンチのある音を押しこめるだけの印象しかありませんでした。 MC2は、そういう効果も出すことができますが、どういう仕組かわかりませんが、明瞭に、ライブ感・臨場感・音毎の輪郭を増します。 30年前ころから聞き続けている元々LPでリリースされてその後CDになった音源をMC2を通して聞いてみたのですが、アンサンブルの中に新たな発見があり、改めてこの古い音源を楽しんでいます。 GR Holdの効果はまだよくわかりません。 Stereo Widthはとても面白い機能です。モノラルにしたり、超ワイドなステレオにすることができます。 Compのパイロット・ランプのLEDが青いのは困りました。緑でよいのにと思います。この青のLEDが眩しく目に刺さるので、個人的にはつらいところです。 取り寄せ商品でしたが、注文後とても早く取り寄せてくださいました。SHさん、ありがとうございます。 |
||
![]() |
ROLAND RH-300用交換イヤーパッド |
在庫状況:![]() 価格:1,470円(税抜) (税込 1,617円) |
参考になった人数:18人(18人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
CPH7000用に | 2012/12/01 |
CPH7000を2007年6月19日に初めて購入し、早5年がたちました。 イヤーパッドの表面がボロボロになってきたので、イヤーパッドを交換しようと、SHさんのホームページを探したのですが見つかりませんでした。私がCPH7000を購入してしばらくはイヤーパッドは確かに販売されていましたが、E-mailで問い合わせをしたところ、現在はイヤーパッドを取り扱っていないとの回答でした。 CPH7000自体は生産しているのですから、イヤーパッドだけの販売もしてもらわないと、CPH7000が使い捨てヘッドフォンになってしまいます。 私は納得できず、他社製のイヤーパッドでCPH7000に合うものはないかSHさんに問い合わせましたが、担当者からの回答では合うものはないとのことでした。 あきらめきれず、他社のヘッドフォンでイヤーパッドが別売りされているモデルを探し、家電量販店でイヤーパッドのサイズや質感を調べたのち、ROLAND RH-300用のイヤーパッドならいけるのではと当たりを付け、今回試しに購入してみました。 結果、CPH7000にぴったり装着できました。 CPH7000愛用者の皆様、イヤーパッドの交換が必要になったら、RH-300用をお試しください。 |
||
![]() |
YAMAHA KP65 |
在庫状況:![]() 価格:5,890円(税抜) (税込 6,479円) |
参考になった人数:10人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
両得 | 2012/11/18 |
元々はキックの練習用パッドを探していました。 ドラムマシンの購入がきっかけで、PercPadを購入することになり、PercPadがキック・トリガーを接続できることがわかり、KP65を合わせて購入しました。 何せ、その価格は、キック練習用のパッドと同じくらいなのですから、どうせなら音が出せた方が得だろうということで、KP65にしたというわけです。 生の音についてですが、練習用のパッドでも同じくらいの音がすることを考えると、こんなもんだろうという印象です。むしろ、キック練習用のパッドよりも、ビーターの跳ね返り具合は良好なのではないかと感じました。 本体の作りはとても丁寧です。本体は2つのフレームから構成されていて、4つの蝶ボルトで組み立てるようになっています。ちなみに、このボルトにワッシャーとスプリング・ワッシャーが付いていますので、ボルトを外す時に、気を付けないと、ワッシャー類を紛失する恐れがあります。お気を付けください。この2つのフレームの合わせ位置(ずれ)により、打面の傾きを上下に調整することができるようになっています。 フレームのペダル取り付け部の反対側には、先が尖ったアンカーボルトが2本ついていますが、フレームの裏側には、マジックテープのオスが貼ってあり、床がカーペットであれば、アンカーボルトなしでも、ペダルとパッドが前にずれて行くことはありません。 |
||
![]() |
SKB SC2311 49鍵用キーボードケース |
在庫状況:![]() 価格:7,800円(税抜) (税込 8,580円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ぴったり | 2012/10/31 |
AKAI miniak用に購入しました。 miniakが入った写真が掲載されていたので、わかりやすかったです。 作りとしては、アコースティック・ギター用の、セミ・ハード・ケースと同じだと思います。厚みの分は、ウレタン・フォームではなくて、発砲スチロールのような素材だと思われます。ですから、ふにゃふにゃした感じではなく、カッチリしたものです。 AKAIからminiak用のケースも出ていましたが、なぜかSKBの方が安かったのと、AKAIのケースの構造がわからなかったので、SKBを選びました。 miniakが本当にぴったり過ぎるほどぴったり収まります。ですから、miniakを取り出す時に本体とケースの隙間に指が入りにくく、取り出しにくいということはあります。 サイド・ポケットは、一見大した物が入りそうにありませんが、miniakのAC adaptorと、YAMAHA FC-5(フット・スイッチ)2個くらいは余裕で入ります。 miniakに付属のグース・ネック・マイクは、グース・ネックを曲げればサイド・ポケットに収まりますが、緩衝材で保護されないので、安全ではありません。 |
||
![]() |
ALESIS SR-16 リズムマシン/ドラムマシン |
在庫状況:![]() 価格:13,637円(税抜) (税込 15,000円) |
参考になった人数:97人(100人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
変更点があります | 2012/10/17 |
2012年10月に購入しました。 1. 変更点 今回入手したSR16は、公開されている仕様から変更になっている点があります。 1 以前は16-bitでした、現在の製品は24-bitです。 2 出力端子の一部に変更があります。 以前は Main L out put x 1 Main R out put x 1 Aux L out put x 1 Aux R out put x 1 でしたが、現在は Headphones out put x 1 Main L out put x 1 Main R out put x 1 Aux L/R out put x 1 に変更になっています。 Headphone outが追加になり、その分AuxのLとRが1つの端子にまとまっています。Auxの出力にはYケーブルが必要です。 Headphone outが追加になったので、SR-16単体でMixerやAmpにつながなくてもどこでも作業ができるようになったのは良いかもしれません。 3 Alesisのホーム・ページ(英語)のリアパネルの画像は以前の仕様になっています。その画像ではMade in Taiwanと書かれていますが、現在はMade in Manaysiaになっています。 2. 製品全般 これまで、Drum machineの音なんてどうせ不自然な音しか出ないと思って見向きもしませんでしたが、音を実際に聞いてその先入観を捨てました。 操作性も直感的にできるので、こういう機械に苦手意識のある私でも楽に扱えます。何より、SR-16の設計の考え方がわかりやすく、しかもよく考えられていて感心します。 柔軟性、操作性、音質どれをとっても気に入りました。こんなに素晴らしい内容が詰まったものが12,000円で手に入るというのはありがたい。 Alesis Nanoverb2と組み合わせてMixer経由で音を出してみましたが、一層良い感じです。 3. Main L/R出力用に本体のVolumeを調整したままでHeadphoneを差すと、大音量になってしまうので、一度Volumeを絞ってから再調整しましょう。 4. 本体の底が割と温かくなるので、ひざの上に乗せて使う場合は、汗の対策をしたほうがよいでしょう。 |
||
![]() |
ART PDB パッシブ・ダイレクトボックス |
在庫状況:![]() 価格:3,780円(税抜) (税込 4,158円) |
参考になった人数:7人(14人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
tankovsky | 2012/09/29 |
これは素晴らしいの一言です。 他社の製品を使ったことがないので比較での感想ではありませんが、色付けのない素の音をそのままMixerに送れるのはありがたい。 エレキギターをPBD経由でMixerに送ると、エレキギター本来の音の確認ができますし、その音色は意外と音楽的だと個人的には思います。 下手なギターアンプでエレキギターのクリーン・トーンを出すよりも癖のない綺麗な音なので、最近はギターアンプはいらないような気持にもなっています。 ライブやスタジオでのバンド練習の時も、ギター・ベースアンプにつながずに、PBD経由でMixerに通すことで、全体の音量バランスもとりやすくなりました。 エレキギター・ベースなどのHi-Zレベル、ラインレベル、ギターアンプなどのスピーカーレベルをPBDを通してMixerに送ることができるのと、パッシブ回路で電源を必要としないので、現場での適用が非常に楽です。 |
||
![]() |
K&M 199 |
在庫状況:![]() 価格:3,800円(税抜) (税込 4,180円) |
参考になった人数:6人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ブームスタンドとはお別れ | 2012/09/21 |
確かに、軽量、細身。しかし、丁寧な作りになっています。しかも、価格が低く、ドイツ製とは、信じられない良品です。 写真でもわかる通り、ジョイントの固定は、横からネジでブッシュを押すタイプです。緩めすぎると、ネジが完全に外れるので、落として無くさないように注意が必要です。 私は、このスタンドに、K&M224Bのぐーすネックを組み合わせて使います。 今まで、ブームスタンドを使ってきましたが、演奏者の中には自分で角度を調整するのをうまくできない方が以外と多く、悩んでいました。 グースネックなら、好みの位置に曲げてもらえますし、ネジを緩めたり締めたりする必要もありません。 これからは、このスタンドとグースの組み合わせが定番になりそうです。ブームスタンドより省スペースで立てることができるのも利点です。 椅子に腰かけて弾くアコギの音を録るのも、このスタンドの高さなら問題ありません。 PROTECTIONRACKETの5030CZというハードウェアケースに199が4本入ります。 |
||
![]() |
ART USB Mix Project Series アナログミキサー |
在庫状況:![]() 価格:9,580円(税抜) (税込 10,538円) |
参考になった人数:13人(16人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最終的にはOK | 2012/08/07 |
丁度初めてのオーディオ・インターフェースを探していたところ、最近発売されたこのART USB Mixが、取り寄せではありましたが、SHさんでも扱っていることに気が付き、早速購入してみました。 ウルトラ・コンパクトのミキサー型オーディオ・インターフェースです。 商品が届きヘッドホンの左チャンネルの音が出ないという初期不良がありましたが、日本エレクトロ・ハーモニクスの修理対応で改善されました。 マイク入力(ファンタム電源あり)かモノラル・ラインかHi-Z入力のいずれかで使える1chと、外部ステレオ・ライン入力かUSBからのプレイバックをスイッチで切り替える2ch・3ch、ステレオ・メイン・アウトの構成です。 録音ソフトAudacityのCD-Romが同梱されていますが、購入した時点での最新バージョンではない可能性があります。最新版をお求めの方は、Audacityのサイトを確認することをお勧めします。 ARTらしい、痒いところに手が届くコンセプトの製品です。 私は、この製品とさまざまなアナログ・ミキサーを組み合わせて使うことを想定していますので、この一台が重宝しそうです。 |
||
![]() |
PROTECTIONRACKET 5030CZ (LPTRHW) |
在庫状況:![]() 価格:4,080円(税抜) (税込 4,488円) |
参考になった人数:10人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コンパクト・丈夫・思ったより入ります | 2012/04/13 |
内寸約L:73xD:12xW12cm 写真の奥に見えているベルトがショルダーベルトです。 もちろんスタンドの種類によるでしょうが、私の場合: Canopus Symbal Stand CCS-1F Canopus Light Weight Series Hi-Hat Stand TAMA Snare Stand HS30S が1setずつ全て収まりました。 Canopus CCS-1Fは分解せず縮めた状態、Hi-Hat Standはポールを抜いて脚を折りたたんだ状態、Snare Standは分解せず折りたたんだままで入りました。 上下互い違いにすれば、シンバルスタンドがあと1本は入りそうです。 価格も低く、丈夫な作りです。 持ち手が樹脂製で2つを組み合わせる独特の構造になっています。重量がかかっても手に食い込まず持ちやすいのも特徴です。 これで、スタンド類、スネアドラム、シンバル類の持ち運びが楽にできるようになりました。 |
||
![]() |
K&M 224B |
在庫状況:![]() 価格:1,800円(税抜) (税込 1,980円) |
参考になった人数:8人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しっかりしています | 2012/04/11 |
しっかりしています。 当たり前ですが、マイクの重さで曲がってくることはありません。 |
||
![]() |
ARRIBA CASES AC-120 |
在庫状況:![]() 価格:3,980円(税抜) (税込 4,378円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なんで今まで知らなかったのだろう | 2012/04/10 |
これまでCSP6,CSP8,CP8II用のキャリングバッグが見つからず、キルト生地にウレタンスポンジを貼ったものに包んでバンドで締めて運んでいました。 今回このバッグを見つけて早速購入し使ってみました。 CSP6にスタンドマウンティングアダプターをつけた状態で、まだ余裕があります。 CSP8は試していません。 CP8IIはピッチリなんとか収まりました。 これで、現場への持ち運びや出し入れが格段に楽になりました。 是非、soundhouseのCSP6,8とCP8IIのページに付属品としてサムネイルを出しておいてほしいものです。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CRK-8 8Uスタジオラック |
在庫状況:![]() 価格:6,500円(税抜) (税込 7,150円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こういう商品はありがたい | 2012/01/24 |
飲食店に設置する機材収納用に購入しました。 同じ商品で違うユニット数のレビューには匂いや組立上の問題など指摘があるようですが、今回2012/1/24購入した物は全く問題はありませんでした。 本体はあらかじめ開けてある穴に付属のねじをねじ込むだけできっちり組み立てることができます。長いねじを付属の六角レンチで締めこむのですが、ねじが長いので少々くたびれます。ですが、その分がっちり組みあがります。 ラックレールを取り付ける場所には印しが付けられていますので、そこに付属のねじでねじ込むだけです。下穴は開いていませんが、下穴をあける必要はなく、そのままねじこんで大丈夫です。 薄い物ですが、底に貼る滑り止め用のゴムも付属しています。 きわめてシンプルな箱にラックレールをつけたものですが、前のレビューの方に同感で、自作しようとしても恐らく手間とコストがかかりすぎるので、本当にこういう商品は現場ではありがたいです。 奥行が2種類しかありませんので、奥行の種類があと数種類あると用途により省スペース化できるのでよいと思います。 |
||
![]() |
ART TUBE MP マイクプリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:6,480円(税抜) (税込 7,128円) |
参考になった人数:13人(19人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音がまとまり落ち着く感じ | 2011/04/27 |
mixerのmic入力数が足りず、micをline入力に接続するためにTUBE MPを購入し使ってみました。 micは全てAUDIX OM3を使用しました。 mixerのmic入力に直接接続した音と、TUBE MPを経由してline入力に接続した音では明らかに違いがありました。 印象としては、音にまとまりが出て落ち着く感じになりました。 今回シンポジウムのハンド・マイクで使ったのですが、話者によってマイクの持ち方や話し方や声質に大きな差があり、また一人の発言中でも変化が大きく、音質にバラつきがでますが、TUBE MPを通した音は、音質の暴れが気にならないように感じました。 TUBE MPを接続した事によるノイズは全くありませんでした。 ノイズ等の問題はTUBE MPの問題ではなく、接続方法やInputとOutputの設定によるものではないかと思われます。 取扱説明書の日本語訳も付属されていますが、どちらかといえば付属の英文TUBE MP Quick Referenceを読まれた方が的確に適切な使用方法を知ることができると思います。 |
||
![]() |
TC ELECTRONIC M350 エフェクトプロセッサー リバーブ |
在庫状況:![]() 価格:26,000円(税抜) (税込 28,600円) |
参考になった人数:217人(456人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
買ってよかった | 2008/08/03 |
お金の無駄遣いはやめようと、貧乏ミュージシャンはこれまでMixerについているEffectを使っていたのでした。 しかし、M350を使って、「あ~、やっぱりMixerのEffectとは違うな~」ということを痛感しました。 M350は、直感で操作ができるので、ライブ現場での対応に大助かりです。 他の機材を使ったことがないので分からないのですが、M350のリバーブの種類を切り替えるロータリースイッチは、ノンショート・タイプのようなので、切り替えるときに、現在の位置から次の位置に切り替わる間、音が一旦途切れて聞こえなくなります。ですから、切り替える時にはBYPASSスイッチでBYPASSしてから切り替えないと具合が悪いようです。(但し、ReverbやChorusなどのEffectチャンネル側のエフェクトの種類を切り替えるロータリースイッチは、Effectの種類によりBYPASSしていても、切り替え時に音が途切れます。) ロータリースイッチ以外の各ノブは軽く回ってしまうので、個人的にはもう少し抵抗感があるノブのほうが助かります。 Reverbチャンネルとその他のEffectチャンネルとを内部直列でも並列でも使えるので、これ1台あれば、色々な使い方ができて便利です。 |
||
![]() |
FMR AUDIO RNC1773 |
在庫状況:![]() 価格:26,000円(税抜) (税込 28,600円) |
参考になった人数:121人(249人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
噂にたがわず | 2008/08/03 |
これまで「コンプレッサーなんて」と頑固なことを言っていましたが、聴きやすく音を提供するすることも重要であることが分かってきまして、コンプレッサーの練習用として購入しました。 何せコンパクトなので、狭い我が家でも取り回しが楽。演奏先で機材が自前でない場合でも、これをカバンに忍ばせておいて、インサートでMixerに接続して使うことも容易。 バランス接続ができないという点はありますが、だからどうしたという感じ。 インサートで使用する場合は、TRS-TRSをL-R用に2本でも接続できるようになていて便利。Sidechainもついていて、色々な用途に使えてます。 コンプレッサーのかかった音が嫌いな方(以前の私の如く)には、尚のことお勧めです。 Super Nice Modeで使うと、それだけでコンプレッサーへの偏見がなくなると思います。 噂にたがわず、メーカーが自認するとおり、Really Nice Compressorです。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO PM802FX パワードミキサー |
在庫状況:![]() 価格:21,800円(税抜) (税込 23,980円) |
参考になった人数:260人(532人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1点だけ | 2007/12/23 |
・重たいですが非常にコンパクトです。 ・本体は金属製なので頑強な感じです。 ・小型であるのに、とてもよく設計されています。 ・つまみがグラグラして少し頼りない感じかな。 でも、この価格を実現しているので大した問題ではありません。 ・100m2ほどの会場で、アコースティックのライブなら、非力さはまったく感じませんでした。充分な出力だと思います。 ・音質も悪くなく、自然な感じだと思います。 ・この価格で内臓エフェクトつきです。セットされているエフェクトも良い選択がされているように思います。 ・L531xW361xH185mmのポリプロピレン製のクリヤー・ボックスに、スポンジをひいてこのパワードミキサーを納め、マイク、スピーカーケーブル、マイクケーブルを入れることができます。これをカートに載せて運んでいます。 ・このミキサーに、スピーカー:CP8II、マイク:AUDIX OM3を接続してテストしました。 ROOM(モニター)への出力切り替えボタンでMAINとTAPEの切り替えができますが、MAINの状態でスピーカーから音を出してみました。 全てのEFFECT系のつまみは左いっぱいに絞った状態です。 マイクから「ツァッ、ツァッ、ツァッ、」と舌を鳴らすようなテスト音を入れると良く分かるのですが、原音の後ろで「ミーャ、ミーャ」というようなノイズがのってきます。 この切り替えボタンをTAPEにする(ボタンを押し込んだ状態にする)と、このノイズは聞こえなくなります。 ですから、細かいことを言わなければ、使用にはまったく問題はありません。 この点をSoundhouseさんに説明し、商品を送り返して確認してもらったのですが、Soundhouseさん側ではこの症状は確認できなかったようです。 私の幻聴かとも思いましたが、このノイズは家族の耳にも聞こえるようなので、安心しました。 全体的には満足していますが、最後の1点だけが未解決なので、音符4つです。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO CPH7000 密閉型モニターヘッドホン |
在庫状況:![]() 価格:3,980円(税抜) (税込 4,378円) |
参考になった人数:383人(760人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
他には、これといった物はないような | 2007/07/01 |
「つくり」 家電量販店に置かれているヘッドフォンを見て、1万円台のものを探しましたが、どれもつくりが華奢な感じがして、購入意欲が湧きませんでした。イヤーバッドの劣化が激しそうだったり、フレームが簡単に壊れそうだったり等。 CPH7000は見てくれも「つくり」も他社製品より劣っているとは思えませんでした。 「装着感」 大方の評価とかわりなく良好です。 「音」 エージング前の音はかなりタイトな感じです。ドライバーユニットがまだ柔軟に動いていない感じです。確かに高音域が目立ちますが(特に弦楽器のアタック成分やVocalの口先で出る音)、これは初めのうちは中低音が出ていないためにそう感じるのだと思います。低音は鳴っていますが小さい点でなっているような感じでした。 エージングは、色々なCD(クラシック、ジャズ、Beatles、その他もろもろ)をとっかえひっかえかけてみました。 エージング後は、低音域も中音域もしっかり出ています。不必要な低音強調的な音はありません。バランスよくフラットな印象です。 解像度の良さは、エージングの前から感じることができます。エージングの後も解像度の良さはかなりのものだと思います。 例えば、英語の歌で歌詞がうまく聞き取れなかったものが、発音が分離して明瞭に聞こえる感じです。Vocalや演奏の早いフレーズなども正確に音がとれるという感じです。下手な歌手の音源はその下手さが良く聞こえてきますので聴く気がしなくなります。 エージングの前と後の比較はBeatlesのCDで行うと、その差が分かりやすいかもしれません。 「価格と品質のバランス」 価格が高くて質の良いもの作って売るのはある意味当然。 この価格でこれだけ楽しめるヘッドフォンということで「価格<品質」です。 このような物作りができるということは貴重なことだといえましょう。 少々価格が上がっても、専用のハードケース付になるとありがたいな~ |
||
tankovsky さんのプロフィール
レビュー投稿数:31件
住所:東京都