![]() |
SENNHEISER XSW 2-835-JB |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥57,970(税込) Price:57,970 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ハンドリングノイズ | 2023/02/15 |
私が直接使った訳では無いので、私が投稿するのは本来不適切なのですが、知り合いが使った処、酷いハンドリングノイズだったそうです。 機種入れ換えで導入したものの大失敗だったそうです。 ボディーが金属かプラか、と言う違いや、Micカプセルのフローティング構造に依るんでしょうね。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO CXN030 オーディオケーブル XLR ステレオミニ 3m |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥780(税込) Price:780 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | これはバランスcable | 2022/08/30 |
私は購入してませんが書かせて頂きます。 説明に3.5mmステレオミニコネクターのTRSとXLR3-12Cをバランスで繋ぐと書いてあり、御丁寧にpin配列も明記されてる。 で、このcableでPCと卓を繋いだら、ステレオ音源ならばLRの差成分のみの音(サラウンドスピーカーみたいなスカスカの音)、モノラル音源ならば相殺されてほぼ音が出ないのが正解。 こんな専門学校1年生でも分かる事が理解出来て無い人の評価は参考にしてはいけません。 皆さんお気を付けて。 このcableは、モノラル音声のバランス接続用です。 PCから卓に繋ぎたいのならば、 ミニステレオからXLR3-12C×2本のYcableや、 そもそもアンバラで出た物はアンバラで入力する!と言う大原則に則って、 ミニステレオからフォーン or RCA×2のYcableにしましょう。 チャンネル数を節約したいのなら、ステレオをモノラルにサミングするcableを選びましょう。 更に言うとMic入力に繋ぐつもりなら、PAD入cableをchoiceした方がBetterでしょう。 | ||
![]() |
BEHRINGER ULM302MIC |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥23,800(税込) Price:23,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | volume SWとLatency | 2020/12/27 |
Live Houseのアイドルイベントで主催者が持ち込み。 皆、人の説明もろくすっぽ聞かないし、訳も分からずボタンを押すのでしょっちゅうMUTE掛かったり、OFFになったり。 そのたんびにステージに飛んでいってMUTE解除したり、volume上げたり、SW ONにしたり。 そうでなくても躍りや振り付けの中で知らず知らずの内にMUTEやOFFになっちゃう。 音が出るのが最低限。音質唯唯は二の次。 トラブル無く音を出すと言う最低限のスタートラインにすら着いて無い製品です。 間違って押されない様に何かロック機構とかカバーとかあれば良いのにね。 話はそれからだ。 逆に言えば、それさえ克服すれば化ける可能性はある、か? 2020/12/27追記 サウンドハウスさん、返信有難う御座います。 しかし的外れです。 長押しでMUTEは知ってますし、上記最初の投稿でも書いてます。 さて、前の投稿で書き忘れましたが、このMic、Latencyがかなり有ります。 本番前のHeadphoneでの検聴だと自分で喋ってる声が一寸遅れて聞こえてくる(ダブって聞こえる)ので気持ち悪い位です。 多分20msec位遅れてるかな?(もっとかな?) 同じ2.4GHz帯でもLINE6は気になりません。 (LINE6でLatencyが3msec位) トークやガナリ、アイドルの煽りに使う分には気になりません。 後『音質唯唯は二の次』と書きましたが、音質に付いて。 他の方も書いてますが、Lowはそんなには有りません。 そして12kHzとか16kHzとかのHigh Endがかなり伸びて持ち上がってます。 持ち上がってますが、前述の通り、Delayが掛かってるのでHiでハウル事は余り有りません。 後、このセットは2本Micが付いてますが、1本は電源投入時にMaxの音量で起動、もう1本はminimumの音量で起動する、と言う不思議。 音量ボタンに関してデメリットばかり書きましたが、自分で買って自宅でネット配信とか自分で使用する分には問題無いでしょうし、又、カラオケボックスとかなら手元で音量調整出来てそれはそれで便利なのかも。 この商品はPA現場で使う物では無いです。 TPOに適した使用するなら良い商品かも? | ||
![]() |
ALLEN&HEATH Qu-24 デジタルミキサー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥362,800(税込) Price:362,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | QuとSQ比較 | 2019/12/07 |
大きな違いは卓本体に付いてるI/Oの数です。 QuはFaderの数分のI/Oが付いてて、I/O Rack無しでの使用を前提にしてるのに対し、 SQはI/Oラックの使用を前提とし、本体のI/Oは再生系とかを想定してる事。I/Oラックを使用しないと折角の多ch入力が生かせません。 よってQuの方がアナログ卓からの置き換えに主眼を置いてる感じです。 逆に卓入れ替えを機にS/Nとかch拡張とか向上させたいのならSQの方が有利かも。 画面サイズ。 QuはSQに比べて小さいです。その代わりEQのつまみがSQより多いです。 Low/LowMid/Hi Mid/Hi、4バンドそれぞれのQ/Fq/gain、計12個のつまみがTopパネルに有ります。(但し他社みたいにつまみの周りにインジケーターは無し) SQだと比較的画面が大きく見易いです。その代わり、つまみは一寸少なく、4バンドを4個のボタンで選んでからQ/Fq/gainのつまみで調整します。 SQの方がよりデジ卓っぽいopeになるかと思います。 又、SQだと各chにch名を表示する部分が有るのですが、ここの部分の色を変えたり、ch名を表示させる事が出来ます。 例えばMain Vocalは目立つ様に赤にしたり、Phantomが掛かってるchは水色にしたりとか一目瞭然です。 それに対しQuにはそれが有りませんので、アナログ卓と同じくドラフティングテープとマッキーでch名を書いたりしないといけません。 勿論、画面を見ればch名は表示されてはいますが。 しかしQuでは色を変えたりとかは出来なさそうです。 (この辺はより詳しい方の意見を参考にして下さい。) 後、違いはiPadアプリの画面、操作性です。 SQですとG.EQを全画面にしてLong strokeでTuning出来ますが、Quだと画面の半分のshort strokeでしかG.EQを表示・調整が出来なさそうです。 この辺は卓を購入する前にiPadアプリをinstallして試せると思うので、実際の画面を参考にすると良いと思います。 最後に、意外と重いです。 薄い本体なので重量も軽いだろう、と思って持ってみるとズシッと来て一寸驚きます。 以上、参考になれば幸いです。 (2019/12/07) | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
PA Toji さんのプロフィール
レビュー投稿数:21件
住所:東京都
EM-700 ラべリア型コンデンサーマイク
価格:¥4,680(税込) Price:4,680 yen(incl. tax)
良い感じでfluteとれました。
この商品付属のAG用clipを試してみましたが、板バネが固過ぎてなかなか付けられないしお客様のAG傷付けそうで怖いし、ネジ兼用の吸盤が邪魔でBodyからだいぶ出っ張るので演奏の邪魔だし、このAG用clipは用無し??です。
音質的には、8kHz近傍、2.4kHz、300Hz、辺りが一寸出っ張ってるかも知れません。
但し、付属の周波数特性表だとほぼほぼフラットですが。