![]() |
audio technica ATH-M20x モニターヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥7,700(税込) Price:7,700 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 気に入りました | 2025/06/01 |
AKG K240 Studio の購入を検討している人に言いたいです。「悪いこと言わないから、こっちにしなさい」と。 K240は着脱しやすかったり、長時間使用しても疲れなかったりと良い点もあります。ですが、同価格帯の「モニターヘッドホン」としてはこちらの方が全然良いです。音がフラットで音の分離もK240より全然はっきり聴こえるので、制作用途としてはこちらの方が用を足してくれるはずです。作りは安っぽいけど、音は確かな製品です。 K240が過剰評価されている印象で、こちらは逆に過小評価されている印象です。好みもあるのかも分かりませんが、私としては断然こちらの方がおススメです。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO APR221 変換アダプター フォン RCA |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥150(税込) Price:150 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 助かりました | 2025/05/25 |
オーディオインターフェイスをSteinberg UR12からUR22Cに買い換えたのですが、UR12のアウトプットがRCA端子だったのに対し、UR22Cがフォーン端子だったため必要となりました。 私のモニタースピーカーは、Fostex PM0.1eという小型で持ち運びやすい製品なのですが、フォーン端子が無いタイプなので、オーディオインターフェイスを買い換えた際に、モニタースピーカーも買い換えるかどうか思案しておりました。買い換える前に、お試しでこの変換プラグを試してみたところ、低音にクセがあったモニタースピーカーの音が全体的にフラットな感じに聴こえ、音質が向上したような気がしています。UR22Cのおかげなのか、この変換プラグのおかげなのか分かりませんが、とりあえず今の環境で、もう少し持ちこたえることができそうです。LとRで2つ買っても300円という安さに感謝です。 ※UR22Cは低音があまり出ないという意見をレビュー動画を見たことがあります。私のモニタースピーカーは低音にクセがあったので、機材の相性もあると思います。 | ||
![]() |
STEINBERG UR22C オーディオインターフェイス 32bit/192kHz |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥25,800(税込) Price:25,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | UR12からの乗り換えに | 2025/05/25 |
今までSteinberg UR12を使用していました。スペック的にはUR12で必要十分なハズだったのですが、DTM環境のアップデートと共に、レイテンシーが頻発するようになりUR22Cに買い換えました。 レイテンシーに関しては、UR22Cでも発生するため、問題が完全に解決したわけではありませんが、UR12ではフリーズ状態になっていたものが、UR22Cでは、一瞬の音飛びのような状態に改善しました。 オーディオインターフェイスの買い替えと同時に、モニタースピーカーの買い替えも検討していたのですが、UR12よりわずかに音質が向上したような気がしており、しばらくは様子を見てみようかと思っています。UR12からの買い替えで注意するべき点は、アウトプット端子です。UR12はRCA端子ですが、UR22Cはフォーンプラグです。使っているモニタースピーカーにフォーン端子がなければ、変換プラグを購入するか、スピーカーも買い換える必要があります。 もう一点、UR12からの乗り換えで注意すべき点は、USBの給電についてです。UR12はUSB2.0でバスパワー供給ができましたが。UR22CはUSB2.0ではバスパワー供給できません。バスパワー供給ができるのはUSB3.0を使ったときのみです。私はパソコンのUSB3.0(バスパワー対応)を音源に使用しているため、もう一つのUSB3.0端子(タイプC)をUR22Cに割り当てたのですが、このもう一つのUSB3.0タイプCが私のパソコンではバスパワーに対応していないデータ送信のみのものなので、UR22C背面の5V DC端子にアダプターを接続して使用しています。UR22CをUSB2.0で使用する人やUSB3.0でもバスパワーに対応していないパソコンの場合は、別途、家電量販店などでアダプターを購入する必要があります。対応のアダプターは、携帯電話の充電器のコーナーに行くと、見つけやすいです。 | ||
![]() |
FENDER Professional Series Instrument Cable 3m |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,980(税込) Price:1,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | モチベーションの向上に | 2025/05/24 |
ストレートフォンをギター側に挿し、L型ファンをエフェクターボードの入り口となる筐体(例えばペダルチューナー)に挿すと良い感じです。CANAREと比較して音が良いのかどうかは分かりませんが、FENDERのケーブルということで、何となくやる気が出てきます。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
The Nobita さんのプロフィール
レビュー投稿数:67件
住所:富山県
CPH7000 密閉型モニターヘッドホン
価格:¥5,980(税込) Price:5,980 yen(incl. tax)
欠点は、普通に使っていると、イヤーパッドが数か月でボロボロになってくる点です。私がこのヘッドホンを購入した当時は、価格が5,000円以下だったと記憶しています。そして、イヤーパッドを買い換えるとなると、片耳で1,080円します(両耳で2,160円)。
購入価格の半額近くを出してまで、使い続けるかどうか悩んだ挙句、ハードオフなどに売っても値段がつかないであろうことを予想し、人にあげました。そして、このヘッドホンの後継にaudio technica の ATH-M20x を購入しました。
現在この商品のお値段は、5,980円。一緒に予備のイヤーパッド(両耳分)を買うとなると、合計8,140円。audio technica の ATH-M20x は現在7,700円。
あれっ?もしかして、値上がりにより、むしろコスパの悪い製品になってしまっている…??