![]() |
CR3-X マルチメディアモニタースピーカー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥0(税込) Price:0 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ホワイトノイズ云々 | 2024/10/16 |
ホワイトノイズを知らなかった人が問題視してしまうケースが殆どです。 他の人は全く触れていないことでも解ります。 「ホワイトノイズ」 良い音色を出す為の結果的なものです。 この製品ではこの状態が良い状態なのです。 採用されているスピーカーユニットの特性、VR以降のアンプ特性、この二つの条件でのものです。 良い音色の製品には結構この状態があります。(良い音色の証でもあります) この様なテスト以外では至近で観察するものでも無いのでご理解下さい。 私の保有する機器類にも同様の特性の物が多いし、実際に自作等やってみると、この事と音色の良さの関係も体感します。 駄目だしをする人は機器取扱い知識が乏しく音源レベルを低い状態で聴いている為ホワイトノイズの比率が大きいのです。 音源側はすべてMax例えばYouTubeレベルMax, PCレベルMax、パワードスピーカーのVolumeを適度に設定、これが極意です! 知っている人は皆さんこの様にしているのです。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO YPR122 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥400(税込) Price:400 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | オーディオやテレビ等のピンジャックで簡単にエレアコが… | 2019/06/26 |
なかなか無い。 エレアコはエレキと対極、忠実特性(Hi-Fi)が必要、身近な機器でタイトル通り。 | ||
![]() |
REAN NYS231-BG |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥220(税込) Price:220 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | コードのホールド能力とハンダ付け熱耐性が秀逸 | 2019/05/28 |
探し求めて辿り着いた。 ヘッドホン等、シールド無用用途時はカバーを使わず収縮チューブで軽量化し断線冗長。 流石欧州のストレインリリーフ思想は親会社のノイトリック同様徹底。 材質剛性が高いのでコード保持部の処理やり直し時の破損に留意。 | ||
![]() |
REAN NYS240L |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥280(税込) Price:280 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | コードのホールド能力とハンダ付け熱耐性が秀逸 | 2019/05/28 |
探し求めて辿り着いた。 ヘッドホン等、シールド無用用途時はカバーを使わず収縮チューブで軽量化し断線冗長。 流石欧州のストレインリリーフ思想は親会社のノイトリック同様徹底。 材質剛性が高いのでコード保持部の処理やり直し時の破損に留意。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
kawa さんのプロフィール
レビュー投稿数:37件
住所:栃木県
Control 1Pro コンパクトスピーカー
価格:¥34,800(税込) Price:34,800 yen(incl. tax)
小型ながら2Way、ベース、バスドラム~ミュートトランペット、シンバルの響き等、さすが、小気味良いJBLサウンド。
BOSE 101も持っていますが違います。
Web情報、伝聞等はいきがり、経験、年齢層(ラジカセ音色影響世代)等の関係で実体と遊離しているケースが多く事に当たっては確認が不可欠です。
2Fメイン装置にJBLフロアタイプ使用中、1F居間PC,TV内蔵スピーカーの劣悪なる音色に耐え切れずControl1で解決させました。
ついでyoutube音源活用等、時代対応の為、小型プリメイン、小型CDP等でミニシステム構成。
小音量で良い音色を得る為には基本となるベース、バスドラ、低レベルでも質感を得るにはBASSも必要最低限ブースト、TREBLEもシンバル等の質感が得られる必要最低限ブースト、以上、自分としての愛聴CDの聴き分けトラック部分を繰り返し再生しながら決着させます。
結果的にBass,Treble共12時、Loudness ON、Volume位置8:30程度の生活音レベルで決着。
JBLの特徴である際立つ楽器音の分離、質感が得られウワーとなってしまう101(参考用に幾つか所持)とは全く違います。
鳴らし方の努力も必要、フロアシステムの前に行かなくなって久しい、大半を過ごすPCとTVコーナーで小気味よいJBLサウンド、満足しています。
ハーマンで1回リコーンしてもらっています。
鳴らし方
基本:音源側はすべてMax例えばYouTubeレベルMax, PCレベルMax、パワードスピーカーまたはプリメインアンプのVolumeを必要音量に設定、これが極意です!
ホワイトノイズ、爆音云々等言っている人はこれが出来ていないからです!
起動時等のポップノイズの件もオーディオ機器取扱い常識「電源ON時上流から、電源OFF時下流から」の基本が身に付いて無いことによります。
関連
https://ameblo.jp/amb-0175/entry-12858893336.html?frm=theme