![]() |
MUSICWORKS EBB1-M/BK |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,608(税込) Price:3,608 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 値段は安いがものは良い!ビジネスにも使えそう | 2016/10/24 |
素材もしっかり、クッション性も問題無し ジッパーもショルダーベルトもOK 小さいマルチとコンパクト1個、ACアダプター、シールド2本入ります。 サブポケットにA4サイズの楽譜入ります。 | ||
![]() |
audio technica AT-HA2 ヘッドホンアンプ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥6,230(税込) Price:6,230 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | いい意味で普通ですね | 2016/10/24 |
操作性、見た目、音質等価格帯からして特筆すべき点は無いです。音質はほとんど変わりません。 他の方も書かれているよう、本体がコンパクトなのにACが大きいのは少し残念ですね。持ち運びしない場合は気になりません。 | ||
![]() |
RS GUITARWORKS RS-RSG3 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,980(税込) Price:3,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:14人(14人中) 14 out of 14 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | とても良いですね | 2015/03/18 |
これまで、テレキャス+CTSの250Ωのボリュームポットを使っていましたが、特に不満も無く使用していました。一点、不満があったのは、ボリュームを絞ると高音域が減衰しすぎるところでした。ハイパス化の改造も試してみましたが、ボリューム全開時でも音が硬質になり、音痩せも気になったことからハイパス無しで使用していました。今回このポットに変えたところ、張りのある音に驚くとともに上記の問題は解決しました。テレキャスはボリュームを7前後で使用することが多いと思いますが、そのあたりでの高音と低音のバランスがとても良いと感じました(シャリシャリではないです、そのまま音量ダウンした感じに近いです)。このあたりが280Ωの恩恵でしょうか。音質と関係あるかは不明ですがポット自体の組み付け精度も高いと感じました。シングルコイルでボリュームを頻繁に操作される人は試す価値が十分にあると思います。音質・品質は文句なしです。インチ規格なので、ミリ規格のギターに取り付ける場合は、多少の加工が必要になると思います。 | ||
![]() |
LINDY FRALIN TELECASTER SET |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥49,800(税込) Price:49,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 文句無しです・・ | 2015/03/14 |
アルダーボディ、ローズ指板の普通のテレキャスターに取り付けました。アンプはVOXを使用しています。 このセットは出力は控えめですが、音が細いわけではなく、ピッキングの強弱によって出力をコントロールするピックアップと感じました。 ハイが多少強く出ますが、耳に痛くない、ジャリーンという成分が多くでます。低音域、特に6弦、5弦の12フレット以上は音詰まりを感じやすいですが、このPUは皆無で驚きました。 私は、フェンダー系、VOX系アンプでのみ音を出しましたが、クランチ好きな人なら、痺れるような感じを出してくれました(笑) テレキャスターにはお勧めです。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
ms ギター さんのプロフィール
レビュー投稿数:6件
住所:鳥取県
GK Studio Negra
価格:¥102,800(税込) Price:102,800 yen(incl. tax)
ギター自体は皆さんのレビュー通り,なかなか良いと感じました。生音の音量が他社のエレガットと比較して大きいと感じます。元気よく鳴るという印象のギターです。3弦の音詰まりはない代わりに,1弦の鳴りが少々引っ込み気味と感じました。このあたりは調整でなんとかなるレベルかと思います。
ライブ会場ではミキサーにに送って出力してもらう方法がおおいかと思いますがレビューが無いので参考までに。ミキサーから出力されるサウンドはとてもナチュラルで生音よりも気持ちよく感じるものでした。生音を抑えて音をプリアンプで作るというこれまでのエレガットとは概念が異なる設計思想と感じます。生音を増幅し,不足している低音域や中音域を補うという感じでしょうか。ハウリングについては,通常の音量でも起きにくいほうで驚きました。生音はよくなるけどハウリングも起きにくく,少々驚きました。傷の問題が無ければ星5つでした。