![]() |
ASHDOWN MACCHIATO COMP |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥29,800(税込) Price:29,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ユニークな操作系のマルチコンプ | 2024/12/17 |
前段のバッファで軽くブーストした上でDARK・MEDIUM・LIGHTの各帯域別のコンプに。コントロールの12時付近を基準に左に回すとコンプのかかりが強くなる(音量が小さくなる)、右に回すとコンプのかかりが強くなると同時にさらにブーストがかかるような印象。 帯域ごとの増減両方向の変化カーブもチューニングがされているようでなかなか面白い。 自分の場合音づくりは各コントロール10時位置から聴感上心地よいコンプ感が得られるポイントを探り、後段のアンプ等のトーンコントロールでバランスを取るようにしています。 | ||
![]() |
RADIAL JDI |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥40,800(税込) Price:40,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | DIに何を求めるか次第でしょうが(ベーシストの場合) | 2024/03/16 |
色付けは少ないですが本機でも明らかに音は変わります。それを前提に 宅録等で、”らしい”音を演出するなら真空管搭載機種やパッシブでも『鈍め』の機種が向いているでしょうが、臭さを抑えつつライン録り固有の音程感や歯切れの良さを重視したい場合は別。 そうした用途では自分が試した中では本機が一番好ましく思えました。 また、ピックアップの素性をかなりダイレクトに出してくれるので、特に出力高めで暴れる ビンテージ風味のものとの相性が良いように感じています。 ちょっとお高いですが、おすすめ | ||
![]() |
FENDER American High Mass Vintage Bass Bridge Chrome |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥13,800(税込) Price:13,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | カッコイイ けど | 2024/02/19 |
知人から譲り受けたJBのアルダーボディに付いておりしばらく使用。比較的コンパクトなサイズながら裏通しにも対応した4弦用3点止め2ピース「重量」ブリッジでトラディショナルなシェイプのJBやPBにも違和感なくフィット ただし、 1) サドルとの位置関係でトップロードの場合でも弦のテンションが高めな印象 2) 手持ちのMIMネックと組み合わせたところ1弦12フレット上で2.5mm程度までしか弦高が下げられない(底板の厚さ 約3mm)。 3) 2の状態ではサドルを限界まで移動してもオクターブチューニングが合わない。 4) 3点止めのせいかブリッジを固定する木ネジへの負荷が大きいようで4弦側の木ネジがバカになってきた。 等の理由でリプレイスを検討中(候補が少なくて...) | ||
![]() |
SENNHEISER HD600 開放型ヘッドホン |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥44,230(税込) Price:44,230 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ベーシスト御用達 | 2024/02/18 |
若干音にゼンハイザーのモニター臭はあるものの、帯域バランスが良く、かつ、細やかな音の表現に優れ音の立ち上がり・立ち下がりも高速と、この価格帯ではかなりの優秀機 何より低域の音程が取りやすいのでベースラインの耳コピには最適と思っています。 (低域の量感が豊かな機種が必ずしも耳コピに向いているわけじゃないので) | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
わーもす さんのプロフィール
レビュー投稿数:6件
住所:山口県
FCH Original Series 4-String Bass Bridge String Thru Nickel
価格:¥29,800(税込) Price:29,800 yen(incl. tax)
外観は大きくごつく見えますが実は重量はHIPSHOTのBスタイル(アルミ)とほぼ同等。eCAMサドルと相俟って、弦振動をボディに十分伝え鳴らす方向の音づくりに適します(スタイルはモダンですがサウンドはビンテージ指向。ソリッド感を求める場合は他の製品で)。
弦高がブリッジ位置で最低.350インチ(約8.9mm)まで下げられるのが一番の特徴。HIPSHOTのAスタイル・Bスタイルでも約10.0mmなので薄目のシム1枚分くらい差がありとても助かりました。