![]() |
PLAYTECH KS30 ピアノ椅子・キーボードベンチ |
在庫状況:![]() 価格:2,680円(税抜) (税込 2,948円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
必要十分 | 2020/11/14 |
この手の物はAmazonでの購入と迷うことがありますが 現時点で、こちらのジャンル、価格帯は商品はサウンドハウスさんのお取り扱い品の方が安価であると思いました。 当然ブランド的な所有の満足感などはありませんが、商品として問題はないです。 色々な使い方も出来ますし、この価格で買えて有難いです。 |
||
![]() |
K&M 21021B オーバーヘッドマイクスタンド |
在庫状況:![]() 価格:7,000円(税抜) (税込 7,700円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
写真では伝わりにくい、、、 | 2020/11/14 |
写真で伝わりにくい普通の標準ブームマイクスタンドとの違いですが 手に取ったら明らかで、サイズ感は各部1,2倍くらいの長さで 三脚部が普通は中空パイプですが、これはおそらく身の詰まった 金属の丸棒材か、肉厚のパイプが使ってあり(未確認ですみません) 重量がかなりあるので、安定感が段違いです。 マイクのカウンターウエイトもありますし、これは安いと思いました。 ただ、他の方も同じことを書かれてますがメインパイプの高さ調整用の スリーブが、薄いプラスチック製で貧弱そうなのは、少し気になりました。 ギザギザになっているので、グローブを着けていたら大丈夫ですが 素手だとタイトに締めるのは手が痛くなるかも知れません。 ※手に届いた商品の事なので、送られて来た状態も評価に入ると思います。 佐川さんが届けて下さいましたが、商品段ボール中央付近が破けて、中が外から見れる状態での 到着でした。 多少傷も入ってましたが、まあ使用してたら自然に傷も入るものなのでクレーム出しませんでしたが 家庭で綺麗に使いたい人には気分が良くないと思います。 |
||
![]() |
GATOR G-PG ELECTRIC |
在庫状況:![]() 価格:15,500円(税抜) (税込 17,050円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパ高いです | 2020/08/28 |
ショートスケールのベース用に、自己責任で、見る限り一番表記サイズの大きなこのギター用ケースを購入してみました。 結論ですが、なんとかギリギリ入りそうです(全長約110㎝のベースです)。 ♪ひとつマイナスの理由ですが、表記の内寸108.96cmというのは、私が購入した個体には少し大きく言い過ぎていて 床にケースを置いて、上下に引っ張らず(ファスナーを閉めると自然になる状態)メジャーで計測すると ボトムのクッションを外して内寸107~8cmと言ったところです。 個体によっては大きめな物も、小さめな物もあると思いますし、個人的な感想として受け取って下さい。 (もちろん普通のギターを入れる方には♪5つかと思います、表記の不正確さについての減点です) しかし、驚いたのが商品のクオリティです。 MONOのM80 VERTIGOやSKBのケースも所有しているのですが、このGATOR G-PG ELECTRICの方が優れていると感じる点が多いです。 ファスナーはこちらの方が広く開きますので、出し入れも良好。 防水カバー付き。アクセサリーケースもこちらの方が多く入ると思います。 MONOは周囲のゴムが劣化してきて見た目が悪くなるのも大きな欠点ですし、価格も7~8000円高いので、GATORの圧勝かと思います。 もちろんプロテクション能力も同等だと思いますよ。 ベースケースもGATORを購入してみようと思ってます。 |
||
![]() |
ODYSSEY BR408 4Uラックバッグ |
在庫状況:![]() 価格:10,500円(税抜) (税込 11,550円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
う~ん改悪かなぁ(-_-;) | 2020/06/25 |
2019/5/11 一年ちょっと前にBR312 3Uラックバッグを購入して 気に入って使わせて頂てたので、今回このBR408 4Uラックバッグを 購入してみました。 何故かほんの少しだけ配送が遅れたのですが(同じ阿南からのご発送でした)無事同時到着 しかし、今回購入したものは、ケースのカーペット生地が変わっていて 質感はかなり改悪されていると感じました。 と言いますか、これは「カーペット仕様」と言ってはイケない素材ですね(この仕様が続くなら商品表記を訂正された方が良いと思います)。 去年サウンドハウス様から送って頂いた物は、間違いなくカーペット仕様でしたが 今回の物は「黒い厚めの不織布巻き仕様」が限りなく感覚に近いです。 おまけにうちに来た個体は、その不織布も「ツギハギ」になっており残念ですし その上さらに「隙間」が出来て、修正した跡もあったものです。 もしかしたら、仕様変更でまだ作業練度が上がってないのでしょうか。 ハズレと言えばそれまでですが、がっかりなのは間違いないです。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO MHH1 |
在庫状況:![]() 価格:500円(税抜) (税込 550円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安いけど十分使えます | 2020/06/25 |
こういうの、クラシックプロの主戦場ですよね。 安くて十分に使えると思います、クランプ部のプラスチックも丈夫そうです。 |
||
![]() |
PLAYTECH(旧ZENN) SCB10 |
在庫状況:![]() 価格:2,180円(税抜) (税込 2,398円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ありがたや | 2019/10/07 |
この低価格で、ちょうど良い品質で本当に有難い商品です。 下請けの縫製のクオリティコントールだって大変だと思いますが 大ハズレでも引かない限りは、実用性十分なお品物です。 ZENNの名前で売られていた時の品物と細かい仕様変更は不明ですが 目に付くところでは、赤いタブ(PLAYTECH)の追加と、肩で担ぐストラップの 肩当てパッドが布製から、ゴム製に変更されたくらいでしょうか? パッドは以前の物の方がクッション性を考えると良かった気がします。 生地の間に挟まれたクッション材も、少し厚くなってる気もしますが 古い物との比較になるので、思い違いかも知れません。 蛇足になりますが、国内線の預け荷物でも機材を守ってくれました。 |
||
![]() |
STAGE EVOLUTION ABCLAMP (照明用クランプ、ハンガー 黒) |
在庫状況:![]() 価格:1,180円(税抜) (税込 1,298円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安くて有難いけど、惜しい、、、 | 2019/10/07 |
皆さんが書かれているように、ダボ用のナットの 樹脂リング部を締めるのは、硬くなかなかの力が要るのですが 角のない丸いダボが回らないように保持するのは結構面倒です。 ダボの一部を六角なり、四角にするなり(スパナとかで挟みやすくする) もしくは、六角の穴を開ける、十字かマイナスドライバーの溝を付ける等 もう少しだけ工夫したら良いなぁと思いました。 |
||
![]() |
SONY 2-113-149-01/02 |
在庫状況:![]() 価格:110円(税抜) (税込 121円) |
参考になった人数:6人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安価ですし、交換して効果ありと感じます | 2019/08/19 |
イヤーパッドを経年劣化で交換する場合、 こちらのウレタン(スポンジ)リングも相応に劣化していると思いますので、 交換する必要があると思います。 実際の交換ですが、私は先端が平たくなったプラスチックのピンセットを使用しました。 おそらく100均などでも購入可能だと思います、おすすめします。 スポンジと、両面テープの透明シートはしっかり円形にカットされてるんですが 粘着剤部分が融着してしまってますので、切れてない、と感じて 最初は少し焦りました。 この粘着剤部分を、一か所カッターの先端などで切れ目を入れてやると あとはスポンジを引っ張れば、ドーナッツ状に綺麗に外れました。 外れたスポンジをひっくり返し、粘着面を上にして 台紙に残った円形のスポンジに再度はめてから ヘッドフォンに当てたところ、綺麗に装着することが出来ました。 ちなみに、ヘッドフォンに着いてた古い両面テープの透明なリングは 残りやすいので、つま楊枝などで、しっかり剥がして置いた方が良いと思われます。 |
||
![]() |
HERCULES STANDS GSP40WB |
在庫状況:![]() 価格:1,400円(税抜) (税込 1,540円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
仕様変更ありましたか? | 2018/12/03 |
まずは、相変わらず最速でのご発送に感謝です。 HERCULES STANDSの壁取付式スタンドは、6つ愛用してます。 今まで転倒、転落事故などは皆無で、非常に安心できる製品ですね。 さすがに、取り付ける場所が厳しくなってきたので、こちらのロングブームの物を試しで購入してみました。 うまく行かいないかも知れませんが、既設の2本の間に取り付けてみます。 こちらの機能紹介では ■アコースティックギター用ロングネック と書いてあり、一方、GSP31WBの方へは ■展示角が変えられ、ワンサイドヘッドにも対応します。 と記載されているので 商品が手元に着くまで、てっきりこちらの商品は 首振り機能がオミットされて(ロングブームで強度を上げる為)いるのかと、勝手に想像してましたが 今まで使っている物と同じく、フェンダー系のヘッドでも使えそうです(耐久性の確認は取れてません)。 本家の商品説明にも ・The Auto-Swivel Yoke with Auto Grip System allows for multi-angle adjustments while safely locking instrument in place. と記載されておるようです。 ご参考になりましたら。 もしかしたら、アコースティック用というのは、ボディの厚さを加味したコメントだったのかも知れません。 まあ、GSP39WBでも全然普通のアコギを吊るして、背中が壁に当たりませんが。 |
||
![]() |
TOA HY-ST1 スピーカースタンドアダプター |
在庫状況:![]() 価格:3,910円(税抜) (税込 4,301円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
考えてたのと、、 | 2018/04/18 |
手にするまで、想像したのより ずいぶんとガッチリして、大きく、重いです。 (1.2キロだそうです) スピーカーの金具と当たる部分が 少し歪んでいたのでハズレ品だと思ったら 2つとも同じだったので、加工する上で仕方ない 歪みなのかも知れません。 15°モードで使用するためには 背面金具を全部外して、逆さに付替えるか 上下反転の状態で取り付ける必要があるようです。 ※TOAのロゴは回転できます ちなみに、どうでもいいですが 叩くとよく響き、Cちょっと#した音が出ます。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO SPS/BLACK スピーカースタンド |
在庫状況:![]() 価格:2,980円(税抜) (税込 3,278円) |
参考になった人数:5人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
再評価 | 2018/03/09 |
ひと昔前はもっと安かったのになぁと、思って購入履歴を調べてみたところ 2013年時点で、税込み2980円で購入してました。 記憶では、もっと安く買っているつもりでした。 2018年現時点では、税抜き2980円ですので、実質8%の負担増ですが、円安に移行してますし、税率も変わってるので、サウンドハウスさんの企業努力GJと思って書き込ませて頂きました。 自分は高額なスピーカーは所有しておりませんが 他に使用してるK&M,HERCULES,EVのスピーカースタンドに比べ、剛性感、安定感、安心感ではこちらのクラシックプロの物が一番です。 重さという点では、他のスタンドの方が軽くて可搬性が高いので、屋内イベントで12インチスピーカーまでなら他の物をチョイスしますが 屋外や、15インチを載せる場合はクラシックプロのスタンドが安心です。 それに加えて、この価格ですので お勧めできるスピーカースタンドです。 |
||
![]() |
FENDER Rumble 100 ベースアンプ |
在庫状況:![]() 価格:33,800円(税抜) (税込 37,180円) |
参考になった人数:15人(16人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Dクラスっぽくない | 2018/02/26 |
自分では所有しておりませんので 他のレビュアーさんのように細やかな観察ではありません。 野外ステージで据え置きベースアンプがなく 急遽主催側が準備して下さったものを使った感想です。 ここのスペック表示とレビューでDクラスの100Wと知ったのですが 他のメーカーの100Wと比べると、ずいぶんとしっかりとした音が出てたので、現場ではDクラスだと思ってませんでした。 確かに音はクリアで、チルトせずに床置きで、不足なくモニター出来ましたが しっかりとしたパワフルな音が出てた印象です。 爆音系ではないですが、生ドラム有りの構成でした。 スペック通りなら、たった10Kg 普段はこの商品の5倍程度の価格のアンプを持ち歩いてますが 正直このRumble100でも、かなりの現場で問題なく活躍するのではないでしょうか。 もう一度使う機会があれば、もう一度しっかり確認してみてから、もし気に入ったら購入しようとも思う位です。 おすすめです。 |
||
![]() |
MONO M80 VERTIGO BASS CASE |
在庫状況:![]() 価格:22,800円(税抜) (税込 25,080円) |
参考になった人数:6人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
軽いセミハードケース | 2017/11/24 |
3年ほど前に他店で購入しました。 本格的に使い出してから2年くらい経ったと思います。 リイシューのジャズベースと、ビンテージのプレべを運ぶ時に使ってます。 アマチュアなので、色々な状況でのライブがありますが、やはり背負えるのはとても有利で もう箱型のハードケースは出番がないかなという感じです。 感じ方は皆さまそれぞれだと思うので、正しい間違いはないと思いますが 個人的にはベースを入れて、上に乗るのは”かなり”怖いです。 多分、それほどのプロテクション能力はありません。 国際線で、荷物として預けるのもちょっと怖いですね。 投げたりして、地面に落ちたりする衝撃には強そうですが 上に物が乗ったら、簡単に曲がります。 ソフトケースと比較するとかなり頑丈だけど、ハードケース程のプロテクション性は期待できない。 しかし、とても軽いので移動の多いミュージシャンには最適 と言った感じだと思います。 ポケットの収納も余裕があって、シールド2~3本、譜面ファイル、替え弦セット×2を入れてもまだ少し入りそうです。 非常に気に入っているのですが 最近ケースの外周をグルっと巻いてある黒いゴムチューブが劣化(加水分解?)で、全体的に破れてきました。 ケースが崩壊しそうな訳ではないのですが、もう少し耐久性のある素材だったら良かったなと思います。 楽器ケースと考えると少し高い気がしますが、靴だと思うとそんなに高く無いですよね。 自分の楽器を大切にしたいなら、お勧めします。 |
||
![]() |
AMERICAN DJ 5P Hex |
在庫状況:![]() 価格:13,500円(税抜) (税込 14,850円) |
参考になった人数:7人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
気に入ってます | 2017/04/01 |
当方、照明に関してド素人です。 そういった者の感想という点をご留意ください。 同時にこちらの5P Hex2台と、Dotz Par2台購入しました。 データ上では、あちらは消費電力が36wこちらは49wでしたので、約1.36倍の明るさがあるとは、、、思っていませんでしたが 実際点灯して感想は、体感ですが全般的に(色によって違う気がする)1.1倍とか1.2倍くらい、ほぼ同じ明るさに感じました。 ただホワイトやアンバーは、当たり前ですが5P Hexの方が自然で、使い道は増えると思います。 以前使用したことのある、友人が購入た中国からの直送LED Parライトに比べると、比べ物にならないくらに対象物の見栄え、発色が良いと思います。 Dotz Parに比べて、サウンドアクティブモードの反応も良好です(調整範囲も適切です)。 コンパクトでしっかりした造りに感じて好感を持っていますが、気になった点が一つ。 1台のフロントパネルが歪んで(浮いて)取り付けられていたので、取付け直したのですが ついでに他のビスもトルクチェックをしてみたら、結構デタラメで あと数回の使用で脱落してもおかしくない位に緩んでいたネジも数本ありました。 (Dotz Parの方もチェックしてみたのですが、あちらは大丈夫でした) あとは当方の個体はサウドハウスさんのマニュアルと違い スタティックカラーモードが『CL01~64』 ではなく 『Co01~64』と表示されるようです。 ワットチェッカーで消費電力を計測してみましたが(60Hz地域) 単体のスタンバイで約1.4w 発光時には スタティックカラーモードでは約8.5W(赤)~51W(白/全灯)くらいの消費電力でした。 自分は照明を自分で所有するのが初めてなので、これが普通なのかも知れませんが フェードをする時に本体から約6.4kHzの音が、フェードに呼応して発生します。 そこまで大きな音ではないのですが、用途によっては気になるかも知れません。 ちなみに、リモートコントールをアクティブにするのはModeボタンで『rFoF』を出して、UP/Downで『rFoN』に変更すると、受信可能になるようです。 電波法など問題なければ、リモコンを使用すれば簡易的に使う分には便利だと思います。 |
||
![]() |
AMERICAN DJ Dotz Par LEDパーライト |
在庫状況:![]() 価格:11,800円(税抜) (税込 12,980円) |
参考になった人数:3人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
気に入りました | 2017/03/23 |
まず私は他のレビュアーさんと違い、照明機材を自前では今回始めて買いました(DotPar2台、5PHex2台)。 そういうド素人の第一印象として捉えて下さい。 友人の現場で、照明は数回手伝ったことがあるのですが、その時使用していた中国直送?の安価な物より、多少ちゃんとした作りに思いました。 ただ、そこらへんは新品ということと、自分の物という違いがあるので、比較はできないかも知れません。 先日現場で使用してみました。 照度や、対象物の見え方の印象ですが いかにもLEDっぽいというか、平面的に見えるイメージは少なく感じました。 明るさもいいですね。 フレネルレンズの作りの稚拙さにはちょっと笑ってしまいました。 接着剤を刷毛で塗って、フレームに付けている流れ作業でしょうが 夏休みの工作の方がマシかな笑 あと、2台のうち(5P Hexを含めると4台中)1台のDMX OUTコネクター部、ロック金具の出っ張りが足らず カナレのXLRコネクターはスコスコ抜けてしまいます。 CP、HOSAのコネクターは引っ掛かります。 ※納品時に不具合を確認 今回DMX用のケーブルはカナレのコネクターで作ったので、抜けると困るので問題のOUT部にはHOSAのターミネーターを差すことにしました。 (私の現在の使用ではケーブル長的に必要ないと思いましたが、以前大きなステージでエラーが出たことがあるので、おまじないです) あと5PHexに比べると、サウンドアクティブモードでの感度が低いです。最大感度にしても5PHexの半分くらいのイメージです。 ※これに関する質問を送りましたが、ご返答は頂けませんでした 日本語マニュアルには無いのですが、MODEボタンを押して出てくる「rFoF」というところで、UP/Downを押して、「rFoN」という表示にすると、電波によるリモートコントロールが可能になるようです。 推測ですが、出力は低そうですが日本国内の電波法に適合してないので、マニュアルに記載してないのでないかと思いました。(DotParにはリモコンの付属無し) もしその場合は、リモコンを入手しても使用しない方が良いと思います。 |
||
![]() |
BEHRINGER CT200 ケーブルチェッカー |
在庫状況:![]() 価格:4,480円(税抜) (税込 4,928円) |
参考になった人数:30人(30人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
使いやすいと思います | 2017/03/09 |
機材チェックにはかなり有用だと感じました。 現場で必要になって欲しくはないですが 出動前にCT200でケーブルの定期チェックを行ってトラブルを未然に防ぎたいと思います。 ベリンガーというブランドをどう思うかという問題はありますがサウンドハウスさんで扱われてる他メーカー製品に比べて 検査できる端子の種類の多さ、結果の表示方法、価格で他を圧倒してると思います。 他の販売店さんで売られてる同価格帯のチェッカーは5ピンのXLRも対応しており、少し悩みましたが 使用電池が9V仕様でした。 私は単三2本を使うCT200にしました。 使用方法 ケーブルをIN-OUTに接続しCABLE TESTERモードにスイッチを動かしテストを開始します。 正しい接続があれば (例:1-1 2-2 3-3) POWER ONとPASSの位置にランプが点いて、 3 3 とだけデジタル表示されます。 配線がINとOUTで異なる場合には、CROSSEDのところにランプが点き、1-3 2-2 3-1 等と、表示を繰り返します。 またTS(アンバランス)端子を測定しますと、ショートをしていると判断するので、SHORTEDの位置にランプが点き、1-3 3-1 とデジタル表示を繰り返します。 ですので、XLR端子でショートをしている場合でもショートをしている番号を教えてくれるものと思います。 異種端子間のチェックですが、自作した変換ケーブルをTRS端子をINに、XLRメスをOUTに繋いでみましたがきちんと表示してくれました。 スピコンのチェックでは、1+を1 1-を2 2+を3 2-を4 として表示するようです。 一般的な1+と1-の2芯をしたケーブルのチェック時にはOPENのランプと3と4が交互に表示されて、コネクターの2+と 2-が未接続なことを知らせてくれます。 正常な接続が確認された後に、ケーブルを振ったりしてみて、断線や接触不良があれば INTERMITTENTのところにランプが点くようです(一度接続してたものが離れて再度接続するとINTERMITTENT、テストモード開始時から接続してない場合はOPEN)。 OPTIONのINSTALLEDモードは既設のケーブル用で両端を接続できない時にショートさせて判別するモード |
||
![]() |
SCUD TRW-RD |
在庫状況:![]() 価格:70円(税抜) (税込 77円) |
参考になった人数:7人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ミリ規格の普通のワッシャーでした | 2017/02/16 |
フェンダーUSA(ビンテージ)のトラスロッド用ワッシャーとして使いたくて購入しました。 こちらのワッシャーは外径が10㎜、内径が約5.3㎜、厚みが約1㎜でしたが フェンダーのトラスロッドは外径が約9.7㎜程度だと思うので、こちらのワッシャーはネックの穴に入りませんでした。 専用品という訳でなく、M5という規格の丸ワッシャーです。 こちらは一枚86円で販売されているものですが、ホームセンターで買うと小口でも一枚6~10円ではないでしょうか。 そちらでの購入をおすすめします。 |
||
![]() |
CLASSIC PRO 電源タップ PDS8 3m |
在庫状況:![]() 価格:4,980円(税抜) (税込 5,478円) |
参考になった人数:6人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
当たりだったのか? | 2017/02/11 |
品質に対する価格として考えると♪4.5です。 他の方の評価が厳しいのでおまけで♪5としました。 どうでもいいことですが、まず箱のデザインやら詰め方などが綺麗で少し驚きました(仕様書、説明書などは無)。 他の方がご指摘された、アウトレット差し込み時の固さですが 確かに8箇所で差はあったものの、初回は少し引っ掛かるような抵抗がありました。 ですが、一度ゆっくり差し込むと、2度目からは問題なく使用できるようです。 それより、アウトレット口に関して気になることと言えば、挿入口が浅い漏斗(メガホン)のようになっているので 一般的なアウトレットよりも、インレットを咥える金具や、インレットプラグを支えるプラ部が根本より遠くなります。 ですので、差し込んだプラグを横から力を加えると安定度が低く(体感できます)、実際若干抜けやすいと思います。 ただ、漏斗状の受け口の為に、暗いステージなどや時間のない転換時などには有利だと思います。 内部金具の挟む力が低下しないことを祈っております。 内部のはんだ付けが不良であるというレビューも御座いましたので、内部を確認してみましたが 自分でやるよりも綺麗なツルツルの富士山型で、ちょっと驚き、感心しました。 ただ、組み上げ行程の作業員は練度が落ちるらしく、ネジ頭が基本舐め気味で、ケース裏蓋ネジ6本のうち1本がねじ山も舐めてしまって、そこだけタッピングビスになってました。 割とグスグスだったので、ねじ止め剤を塗布して締めなおしました。 音質変化は当方の使用環境では感じられません。 そもそもノイズに対する効果が多少でもあれば良いと思い購入したので、電源の品質が厳しい現場で使用してから真価が分かると思います。 クラシックプロ名の製品はしばらく敬遠しておりましたが、このような仕上がりの製品であればまた試してみたいと思いました。 |
||
![]() |
ERNIE BALL FLATWOUNDBASS GROUP III |
在庫状況:![]() 価格:3,870円(税抜) (税込 4,257円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
好印象ですが、テンションが・・・ | 2016/02/13 |
自分のベースのネックが、非常に根性なしなのですが 最近やってるバンドでは、フラットワウンドの方がしっくり来る楽曲が多いので アーニボール スーパースリンキー 45-100から こちらに替えました。 しかし やはりグループⅣの細いゲージにすれば良かったです。 あちらのゲージのレビューを参考にさせて頂いたのですが、自分のネックの根性では、ちょっとテンションが強過ぎるみたいです(-_-;) ただ、音の印象はとても良いです。 最初は、フラットワウンドにしては明るすぎる(明瞭というべきか)印象だったのですが しばらく弾いていると、とても気持が良い音に感じてきました。 聞き取りやすいので、コピーも容易です。 他のレビュアーの方が書かれている通りだと思いました。 ちなみに芯弦は6角の断面で、テープ状の金属が巻かれた一般的な構造のようです。 参考までに今までフラット弦は ダダリオのECB81 45-100 ディーンマークレー 45-100(廃版) トーマスティックJF344 43-100 を使用したことがあります。 トーマスティックJF344は、テンションがとても低いですし 音色も素晴らしいので、フラットワウンドの時は愛用しておりましたが こちらの弦もとても好印象です。 価格も低めなので、次はグループⅣの一つ低いゲージを試してみようと思います。 |
||
![]() |
BEHRINGER EPQ2000 |
在庫状況:![]() 価格:32,800円(税抜) (税込 36,080円) |
参考になった人数:4人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今のところ満足しております | 2014/08/05 |
ここのスペックデータではクラスABとありますが、マニュアルによるとEPQ2000はクラスH(2段階)とあります(効率30%くらい?) 予算が出せない現場(チャリティー等)のボランティア用として個人所有の機材として購入致しました。(主にモニター用アンプとして使用しております) 購入から一年半くらいになりますが、今のところ恒久的に音が出なくなるような不具合はありません。 豊富な経験も良い耳も持ちあわせてないので、使用したことのある、他のまともな(値の張る)メーカーのアンプとの音質的な優劣は、厳密には分かりませんが 個人的には特に問題を感じません、低音もある程度タイトなビート感(8Ω時)がありますし、全体的に劣悪な癖がある訳でもありません。 早々に故障しないのであれば、という希望的条件下ではお買い得感は高いです。 他の方が仰る通り、内蔵ファンはなかなかの音量ですが、これも自分の使用では問題になりません。(分解してみたところ、他レビューでは9cmファンとありましたが、当方の個体では8cm角 25mm厚のファンでした、小型2pinコネクタ) 多少問題があると感じた点ですが これも他の方が書かれてる通り、リミッター機能をONにしていると、思った以上に(かなり)早い段階(音量)で出力が停止されます。 ※感覚ですが、他社の300W級以下の音量で 数秒中に自動で回復するのですが、いきなりの予想外の停止にちょっと焦ります。 リミッターをOFFにして使用したとして Y社の基準で考えると最大で350~400W(8Ω時) ×2 という位のスピーカー出力になるのではないかと思います。 このまま後数年、無事に使えるとありがたいです。 ちなみにマニュアルに書いてある、ラック取り付けネジが入ってなかったので、どうでもいいとは思いつつ一応サウンドハウスさんにメールで聞いてみたところ わざわざ他の同品を開梱し調べて頂き、「デフォで入って無いようです」と、夜11時前くらいにお電話下さいました。 |
||
![]() |
ARIA FEB-FL/F |
在庫状況:![]() 価格:19,800円(税抜) (税込 21,780円) |
参考になった人数:96人(113人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なるほど | 2014/05/22 |
はたして自分にフレットレスベースが弾きこなせるか自信がなかったのですが、やはり一度は挑戦してみたかったという理由で、この価格の商品を選んでみました。 普段は中級品(40万程度)のベースを使ってます。 小型の物を除いて、5万円以下の楽器で満足なものは少ないという認識でしたが、この格安ベースは如何程の物かとドキドキしながら手にしたところ・・・ 「う~む、なるほど・・・」 まず、音に関しては割りとちゃんとしたフレットレスベースの音が出て、音感の悪い自分でも思った以上に遊べます。 プリアンプ部も良く出来ていて、4バンドイコライザとNOTCHノブがあります(音作りも多彩に可能)。 チューナーもレスポンスよく、ストレス少ないです。 で、「なるほど・・・」の意味ですが パッと見た目の出来栄え(トラ目ですし)はそこまで悪くないのですが、素材に安さの秘密があると思いました。 表板は約4mm厚ですが、断面をみると5層のラミネートで約0.4mmの硬い木材で、軽いグスグスの木材(バルサみたいな感じ)をサンドイッチした感じです、ウエハース状。 ネックの成形は雑で、G弦の方が太くなってて、5フレット辺りが一番厚くなっているという目茶苦茶なものでしたので 再成形とニス落としを兼ねて削ろうと思ってました。 しかし トラスロッドの穴も酷いザグリ加工でしたので、彫刻刀で削ってみたところ・・・ これもバルサみたいにザクザクと簡単に削れる、削れる^^; 塗装面で強度を稼いでいるとしか思えない感じです。 そういう訳でネックを削るのを躊躇しています。 フリッジとフィンガーボード材の硬度は十分だと思いますし、このまま使う分には問題はないかと。 加工性が高く、価格の安い素材の使用でこれだけの低価格が実現出来るのではないでしょうか。 またネックを削ってみたあとに編集します。 |
||
![]() |
ROLAND TDM-10 |
在庫状況:![]() 価格:13,000円(税抜) (税込 14,300円) |
参考になった人数:10人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
費用対効果とネームバリュー | 2013/09/14 |
某ショッピングサイトでの評価はこちらと違って低く、消音効果も余りないと書いてあるのですが 実際手にしてみると、個人的にはこちらの評価に近い満足感でした。 当たり前なのですが、床に伝わる振動は「ある程度」軽減されます。 ただ、特別な工夫や魔法があるわけでもないので、カーペットと裏面の発泡ポリウレタン? と中層にある素材で減衰される分だけの効果です。 それが1万円の効果があるのか? と考えるから、不満を持つ方もおられるのではないかという感じです。 以前専門家の友人から聞いたのですが、カーペットの価格は、織り方と密度によってずいぶん変わってくると聞いたことがあります。 残念ながら私には織り方など判別出来ませんが、本商品の密度はかなり高いほうだと思いますので、カーペットだけとしてみても、DIYショップや格安家具屋のものと単純比較することも出来ないと思いました。 ただ、毛足が長いせいか、キックユニットが左右に少しグラグラします。 沈むと少し落ち着くとは思いますが、その分消音効果は落ちるわけで・・・。 ローランド純正品(ラベル有)であるということ、最適な大きさでエッジが綺麗に処理されているということ あと意外でしたが、日本製であるという点からも1万円でも「仕方ない」という印象です。 中国製みたいに変な匂いも少ないですし。 ちなみに120×130cmの製品ですが、130cm長になる方向で巻かれて梱包されてました。 普通に考えたら10cmでも短くなる方に巻くと思うので、何か理由があるのかもしれません。 |
||
![]() |
ROLAND TD-11K-S + オリジナルセット(ペダル スローンスティック 他) |
在庫状況:![]() 価格:83,000円(税抜) (税込 91,300円) |
参考になった人数:77人(87人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
満足しています | 2013/09/13 |
現状で同価格帯のYamaha DTX522Kと比較して購入しました。 実際に楽器店で試奏させてもらって、ローランドのこちらを選びました。 まず私はドラム初心者でして 何度か生ドラムを叩いたことはありますが(自宅に生ドラムが置いてあったことがあります)、本パートではなく、基本の8ビートが叩けるレベルです。 ですので、そのレベルの人間が感じたファーストインプレッションということをご留意下さい。 試奏する前は、データ的にも新製品のYamahaに惹かれてました。 音色もあちらの方が多いですし、シンバルのトリガー数もあちらの方が多いようです。 結果的にローランドを選んだ理由は。 ・独特な打感がよいという評判のスネア(Yamaha XP80)が、わたしには「固めのシリコンゴムを叩いてる」という風にしか感じられず(微妙に減衰する感覚)、余り魅力的ではなかった。 ・キックを踏んだ感覚が、ローランドの方がわたしの感じる「リアル感」としては、数段上だったという点。 音色は好みが強いと思いますし、サンプルも聞けると思いますが、個人的には迷った2機種に限って言えばYamahaの方が多少良いかと思いましたが 前記も含め、数々のアドバンテージを考えても、キックとスネアの感覚が決め手でした。 とにかく、試奏されることをお勧めします。 パッケージに関して ドラムセット本体と、ラックセットの箱、2つに分かれています。 (ペダルやスローンなどのオプションは別箱です) イメージ的には2つの箱を合わせて、一般家庭の洗濯機くらいの大きさです。 自動車での運搬をおすすめします。 この電子ドラムの生音ですが、家で叩くとなかなか大きく感じます。 割と大きな音量で、自由に音楽が聴ける環境でないと、心置きなくドラムを楽しむというのは難しいかと思います。 スネアの生音はYamahaのほうがかなり静かでした(まあ騒音はキック音がネックだと思いますが)。 ハイハットの開閉は最初ちょっと違和感がありましたが、しばらく演奏しているうちに慣れてきました。 ただ、まだ生ドラムを叩く機会がないので、比較したら「え´?」と思うかも知れません。 |
||
![]() |
CANARE 4S6 定番スピーカーケーブル 切り売り |
在庫状況:![]() 価格:80円(税抜) (税込 88円) |
参考になった人数:8人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
超正確でした | 2013/05/09 |
50メートル購入しました。 今回、必要量ギリギリの注文となってしまったので ホームセンターの切り売り感覚で、1メートルくらいの余分があるかも知れないと思い、余剰分を振り分ける計算をしようと、切る前に測ってみました。 なかなかシビアに計測したつもりですが、結果は約50.27メートル、50メートルに対して27cm程度しか余剰がありませんでした。 推測ですが+0.5%程度の設定値で計測し、切り売りされているのかと思いました。 正確な機械で、きちんと計測して販売される姿勢があってこその、低価格によるご提供が受けられていると思うので、好感を持ちました。 ケーブルの品質に関しては、言うまでもなくもちろん何の心配もありません。 |
||
dixie さんのプロフィール
レビュー投稿数:24件
住所:鳥取県