![]() |
MAXON OD808 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥10,800(税込) Price:10,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | バンドの中で音が整う | 2024/12/08 |
オーバードライブ単体としては、ピックアップによっては使えなくもないですがモコモコしています。単体でクランチを作るならBossのOD-3あたりが帯域のバランスや反応性がいいと思います。 こちらは、アンプの歪み、または、後段の歪みエフェクターの前で、ゲイン低めでボリュームちょい上げでオンにすると、ダイナミクスやおいしい帯域がまとまってくれます。つまり、整います。それも、やりすぎない程度に。 この用途でBossだとSD-1を使う人も多バランスですが、自分はマクソンOD-808のほうが、バンドアンサンブルでのバランス感が良いと思います。 昔、キャラメルスイッチのヴィンテージものを借りて使っていたのですが、価値が上がっていることで返却を余儀なくされた過去があります。音に当時モノのような感動はないものの、バイパス時の音はかなり改善されました。 | ||
![]() |
DADDARIO EXL110 XL Nickel Round Wound Regular Light |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥980(税込) Price:980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 結局ここに帰ってくる | 2024/10/27 |
35年以上ギターをやってきて、 コーティング弦を含め、 いろんなメーカーの弦を試しました。 バラつきのない安定した品質と音質、 そして手に取りやすい価格で 結局ダダリオのコレに戻ってきます。 初心者の方もコレからスタートすると、 他の弦を使ったときに比較しやすいと思います。 世界中どこでも買えるし、グローバルスタンダードといえます。 | ||
![]() |
FENDER American Vintage Jaguar/Jazzmaster Tremolo Assembly |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥16,800(税込) Price:16,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 高いけど価値あり | 2024/09/15 |
Squire J Mascis Jaszzmaster に無加工でそのまま取り付け可能だった。 ドロップDとレギュラーチューニングを頻繁に行き来するので、アームアップをロックしてチューニングを安定させるという点では、これ以上の選択肢はないかと思います。 よく見るメーカーの安価または異様に高価なサードパーティ製もありますが、かなり音が変わってしまった経験があるので、ここは妥協せずフェンダー純正でいきたいところ。 もともとハードテイルのギターをメインで使っていて、トレモロが付いたギターもアームダウンしか使わない自分にとっては、シューゲイザーにも良く合うピグスビー系の音の揺れ具合も好みなので、理想のトレモロユニットです。 やはりFender USAのパーツはタッチが良く(馴染みがあるというか)、メッキの上品さや素材の重厚感もあり、見た目的にも満足。 注意点は1つだけ。 アームとアームチップ(アームの先端のプラスチック)はそれぞれ別売りです。しかもアームチップはストラト用が適合するというややこしい仕様。メーカーサイトにもどこにもパーツの互換性が書かれていない。そこで、フェンダー社に部品番号をきいて、他店でアームとアームチップを購入。 しかし、精度不良でアームにチップを取り付けられないというトラブルに。メーカーに問い合わせたところ良品に交換してもらえました。いちいちMADE IN USAで、物価高騰と円安でいちいち高いだけに、検品はしっかりやってもらいたいところ。 このトレモロユニットに関しては満点です。 | ||
![]() |
ELECTRO-HARMONIX Eddy |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥16,300(税込) Price:16,300 yen(incl. tax) |
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | お買得 | 2024/06/01 |
主にヴィブラートモードを目当てに購入。昔、Marshallから出ていたvibrato/toremoroペダルを使っていたが、手放してしまった。またvibratoが使いたくなり、JHSやWalrus Audioのchorus/vibratoあたりに目星をつけていたが、日本では3万円を超えていた。 そこで目にとまったのが、EHXのこのペダル。円安が酷い昨今、アナログ回路で1万6,000円台は破格と言える。 Small Clone を使っていたこともあり、エグいところまでしっかり掛かってくれるだろうという期待は裏切られなかった。 ツマミも多いので、かなり音を追い込めるし、depthとrate以外を12時にしておけば、直感的な操作で、それなりにしっかりした音が出る。 ボリューム(音量が変わるものが多いので、ありがたい!)とトーンがついているがいくら調整しても、vibratoモードでエフェクトをオンにすると、出音自体がガッツリ変わる。 歪みの後に掛けると音質変化はかなり顕著で、いくらトーンノブを調整してもハイが落ちて中低域が異様に膨らんでしまう。こればかりはアナログ素子を通るので仕方がないし、クリーンにかけるぶんには音に厚みやあたたかさが出ててくれるのでメリットでもある。 そこは割り切ってクリーントーンで古いテープみたいなLo-ifっぽいスローで大きめの揺れを付与したり、レズリー的なレトロ感を出したり。もし歪みと一緒に使うならレートもデプスを高くして飛び道具的に使うかなといったところ。 そんなエレハモの暴れん坊なところが好きな人にはハマると思う。 chorusモードに関してはSmall clone的な使い方もできるし、更に過激な音作りも可能。たとえばNirvana のRadio friendly unit shifterのイントロで聴ける同社のPoly chorus のような音程の変化も得られる(もちろんフランジャーのようなシュワシュワ感を抜いた音にはなるが)。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
ora さんのプロフィール
レビュー投稿数:19件
住所:大阪府
CPH7000BT ワイヤレスモニターヘッドホン
価格:¥9,980(税込) Price:9,980 yen(incl. tax)
アンプに有線で繋ぐだけでなく、
スマホにBluetooth接続しても使えるし、
エントリーには丁度いいと思った、舐めていた…。
音を聴いて、他の方の好評にうなずいた。
しかも、bluetoothでサブスク音源を聴いて
ここまでクリアでクセがなく再現力があるとは。
私は学生時代から長年、定番のSony MDR CD900STやゼンハイザーHD25などを使ってきた。
近年はBeyerdinamic DT770 ProをDAWや楽器用のモニターベッドフォンにしてきた。
だが、正直この6,000円のヘッドフォンの音のほうが好みだった。
着け心地と音の見晴らし、疲れにくさのバランスが丁度いい。
さすが老舗サウンドハウスさんのオリジナルブランド。
ユーザーが欲しいものをよくわかってらっしゃる。
その後の息子はというと、これまで使ってきたリスニング用のワイヤレスイヤフォンとは違い、ミックスやアレンジがクリアに、まるで目で見れるかのようになったことが新鮮らしく、これまで聴いてきたいろんな音楽に新しい発見をしている様子。
正直、これは私も欲しい。
だが、ヘッドフォンはいくつも持っている。
欲をいうと、本機はボーカルをクリアに再生できるので、オンライン会議にも使えるような、マイク付き有線/ワイヤレス兼用のモデルも出していただれば、大変ありがたい。
配信者やゲーマーにも間違いなく刺さるアイテムになるだろう。