2020/12/24
ストレイナーが壊れやすい人と、その原因について
投稿者名Reviewed by:CHACO 【神奈川県】
かれこれ20年くらいドラムを叩いていますが、またこのP-85が壊れて、なんでこのストレイナーはこんなに壊れやすいんだろうかと思っていたのですが、スネアはケースに入れる時、ストレイナーはオフにしちゃいけないんですね!知ってました?
オフにするからレバーが曲がりやすくなって、それを力で戻したりしている内にネジとかが弱って壊れちゃうんですねー、特にこのP-85は決して強度の高いものではないので、よりデリケートに扱う必要があると思います。
確かにオンのままだとスナッピーも多少は伸びると思いますが、オフだとスナッピーが引っかかったりして深刻なダメージになる事もあるので(思い返してみたら過去に何度かある!!)、やはりスネアを持ち運びをする方は収納時のストレイナーはオンがマストだと思います。何か固定観念でオフにするもんだと思っていて、20年間オフにする発想がありませんでした(笑)
自分はラディックの402を使用しておりますが、あの素朴と言うか生々しくも味わいのあるサウンドは、こういったアナログなパーツのひとつひとつによって表現されている気がします。だから他の楽器には無い魅力があり、ロングセラーとなったのでしょう。
確かに他製品に比べて壊れやすいし、意図せずオフになっちゃったり(これはガムテで解決)と機能面に悩まされる事はございますが、その分サウンド上でのメリットはあると思うので、大切に使いつつ、壊れたらまたパーツを買って直していこうと思います。お金も大事ですが、音色のクオリティーにゃ変えられません。
レビューIDReview ID:112573
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2014/01/17
ludwig 歴史のありがたみ
投稿者名Reviewed by:デオキシリボ助さん 【埼玉県】
ラディックスネアに定番のP-85。
これ一つでかなりの種類や生産時期のものに対応しているのは有名な話。日本を含む他メーカーの「ここをこうしました」、「こういう機能が…」みたいなのも否定はしませんが、P-85は必要最低限の機能であり、弱点もあるにもかかわらず、ずっと採用し、供給し続けているメーカーの姿勢やシェルに別途穴をあけることなく取り付けできる安心感が評価できます。
ラディックサウンドが支持されている証でしょうし、このスイッチもそのサウンドの一部であるという認識が浸透しているということだと思います。
レビューIDReview ID:46487
参考になった人数:17人
17 people found this helpful
2016/02/14
円安
投稿者名Reviewed by:nitecruise 【東京都】
ほんの1〜2年で値段が倍になるとはっっ
レビューIDReview ID:61738
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
商品ID:50257
¥2,800(税抜)
(¥3,080 税込)
307ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
合計
評価:
カテゴリーから選ぶ
アフターサービス
© Sound House
すべてのレビューを見る