2019/03/23
大満足
投稿者名Reviewed by:ロート 【東京都】
前製品のARCよりデザイン、耐久性共に向上しており満足。
ボタンのクリック感も程よく、ライトの点灯によりON/Offが見やすい。
本体右側にトリガーINもあるため、TALKBACK をディレクター席に延長して置くことも可能。
また、ホイール下部にある Talkback, SpeakerB,Dim, の3ボタンは常時薄くライトが付いているため、暗い会場のマニュピレーターにもうってつけ。
大満足。
レビューIDReview ID:90768
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2019/02/25
素晴らしい!!
投稿者名Reviewed by:hiroki 【神奈川県】
とても便利です!
USBポートに挿すだけでOK!
もっと早くに導入すれば良かったと後悔しています。
使い始めて1時間後には、あって当たり前の存在になり、ずっと前から手元にあったような感覚です。
それくらい違和感がありません。
本当に良く出来ています。
各ボタンは自分好みにアサイン可能。
自宅での使用なので「TALKBACK」ボタンは「MUTE」に設定しました。
TotalMix FX搭載RMEインターフェイスユーザーの必須アイテムです。
レビューIDReview ID:90008
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2017/06/04
特定条件下でMIDIコントローラとして使用が出来ます
投稿者名Reviewed by:linear_pcm0153 【千葉県】
RMEのドライバがインストールされていない状態でならば、MIDIコントローラとして使用が出来ます。
押し込みボタンは全部で15、各信号はノートオンでF#2~G#3、フットスイッチは同じくノートオンでA3。ベロシティは押し込みで127、離すと0です。ボタンは同じノート信号をベロシティ1で返すと点滅保持、ベロシティ127で返すと点灯保持で、消灯はベロシティ0、2~126です。
ロータリーエンコーダはControl Change 16 General Purpose Controller 1でそれぞれの回転方向に15ステップの回転速度追従で値が変わります。左回転が16進数で41~4F、右回転が01~0Fです。
MIDIポート名はRME ARCです。MIDI I/Oに「RME ARC」を割り当てて使用してください。
※RMEのドライバがインストールされている状態ですと、TotalMix Fxによって「RME ARC MIDIポート」が専有されます。
一番下の3つのボタンは状態表示になっているようで、接続されているが電力不足の場合は左ボタンが暗く点灯、MIDI機器として接続されているだけの時は左と真ん中が暗く点灯、TotalMix Fxによって認識されている場合はボタン3つが暗く点灯するようです。
レビューIDReview ID:73235
参考になった人数:14人
14 people found this helpful
商品ID:236851
¥21,420(税抜)
(¥23,562 税込)
2,355ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
合計
評価:
カテゴリーから選ぶ
アフターサービス
© Sound House
すべてのレビューを見る