ここから本文です

フレキシブルに対応!お好みに合わせたライブができる『MARK Ⅵ』の魅力!

2022年9月、目白に誕生したライブハウス『MARK Ⅵ』。プロサックス奏者である奥野祐樹氏と松下洋氏が経営する株式会社Mouton&Companyが運営している。前回は『MARK Ⅵ』が誕生するまでを語っていただきました。今回の記事では、プレイヤー目線にたった、プレイヤーに寄り添ったライブハウス運営に迫ります。

壁に投影したMARK VIのロゴ
サックスをモチーフとした『MARK Ⅵ』のロゴマーク

実際に『MARK Ⅵ』でライブをしたいと思った場合には、どのようにしたら良いのでしょうか。お店に連絡をするのはもちろんですが。

奥野:ホームページに基本的な情報は記載しておりますが、場所を丸ごとロックするいわゆる「箱貸し」と呼ばれる方法と、「チャージバック」の2パターンがあります。

奥野:チャージバックはお客さんの集客人数によって、バックするというイメージです。そちらのほうが気軽にお使いいただけます。ジャズの方など、チャージバックが多いですね。大まかにはその2通りですね。

松下:箱貸しのときは、スタッフも充実の体制で。もう全部使いたいようにしっかり準備して、配信などもできます。

楽器用クリップマイク
ワイヤード、ワイヤレス両方に対応可能。
管楽器のベルに取り付けられるように特別に製作されたクリップはGottsuにオーダーしたもの

奥野:チャージバックのときは、1人のスタッフがしゃかりき頑張ってあっちもこっちもやりとなります。そういった意味では、ちょっとバタバタするんですけど、ミュージシャン的には気軽にやれるメリットがあります。

松下:クラシック系の人だと、そのチャージバックシステムがよく分からないという人もいらっしゃって。逆にジャズの人だと、箱貸しがよく分からないという人もいらっしゃいます。

奥野:文化が違うんですよね。

松下:なので、やりやすい方で選んでいただくという感じです。どちらもお得にやっていただけます。

奥野:どっちでもなくて、もう全く違う形でも可能です。パーティーで使っていただいたりとか。お客さんを入れずに、配信するだけとか。配信アプリも今すごく流行っているんで、そういうのも取り入れながら……この間は、バースデー配信みたいな感じで。無観客でステージでたこ焼き作りながら、というパターンもありましたね。いろいろできるので、都度ご相談いただきながら決めていきます。

配信に対応したカメラは天井付近に2台、スタンドに立てて自由に動かせるカメラを1台備えている

なるほど。フレキシブルに対応できるというのが魅力ですね。

松下:キッチンも使えますし。

ずらりとお酒が並ぶバーカウンター
ずらりとお酒が並ぶバーカウンター

そうなんですね。先ほどフードメニューも拝見したのですが、ピザもあるんですね。

松下:ピザは北海道産の小麦を使った、めちゃめちゃこだわりのものを仕入れてます。ここで作っているワケでは無いんですけど。

ワインセラーもあるんですね。

松下:クラシック系の人からやっぱりワインも飲みたいというリクエストをいただきまして。演奏が終わった後のパーティーなどでもお楽しみいただけます。

奥野:一応、シャンパンも用意してあります。

松下:ウイスキーも増えてきましたね。自分は全然お酒が詳しくないんですけれども。

奥野:僕も詳しくはないですが、今バイトで来てくれてるスタッフにウイスキー好きがいるので、そのスタッフに任せてます。働いてくれてる子たちが自主的に少しずつ独自の色を出し始めてますね。

アルバイトの方もやっぱりミュージシャンですか?

奥野:みんなやってます。

松下:働く上で、まずミュージシャンであるというのを大事にしていますね。

MARK VIで使われているSCENESETTER
サウンドハウスユーザーにはおなじみのSTAGE EVOLUTION / SCENESETTER

ここで、当日のライブのためのリハーサルが始まりました。場所を移して、引き続き松下さんからお話を伺います。

奥野祐樹

神奈川県横浜市出身。
12歳からサクソフォンを始める。
神奈川県立横浜平沼高等学校を経て、昭和音楽大学音楽学部器楽学科弦管打楽器演奏家コース卒業。卒業時に読売新聞社主催の新人演奏会、同伶会湘南支部新人演奏会に出演。在学中より、佐渡裕氏監修の富士河口湖音楽祭、JTアートホール「期待の音大生によるアフタヌーンコンサート」など様々な演奏会に出演。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2015にてサクソフォーンとして初の第1位、グランプリ受賞。副賞として、レリンゲン音楽祭(ドイツ)に参加し、総スタンディングオベーションを受ける。
平成28・29年度公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム事業愛知セッション派遣アーティスト。
サクソフォン四重奏団「Adam」メンバー。
これまでに、サクソフォンを大森義基、室内楽を栄村正吾、有村純親、松原孝政の各氏に師事。アレクサンドル・ドワジー氏、モーフィンサクソフォンカルテットによるマスタークラスを受講。
現在、ソロ、アンサンブル、吹奏楽などを中心にジャンルを問わず演奏活動を展開するほか、各地でのアウトリーチやTV CM音楽のレコーディング、作・編曲など様々な音楽活動を行っている。

松下洋

彼は私の名を冠する国際コンクールにおいて見事に勝利し、その人格の豊かさを世界に証明した。生れながらのアーティストであり、私はその輝かしい未来が来ることを確信している。私は自信を持って彼を薦挙します。

ジャン=マリー・ロンデックス

主な受賞歴
第1回いちのみや音楽コンクール優勝
第4回ジャン=マリー・ロンデックス国際サクソフォンコンクール優勝
第31回日本管打楽器コンクールサクソフォン部門第2位
第6回アドルフサックス国際コンクールセミファイナリスト
2015年度文化庁海外短期派遣制度研修員(フランス=ボルドー)
ディスコグラフィー
2016/03 TokyoRock'nSAX 『Permanent』
2017/11 『Super Saxophone Duo』(キングレコード)、ニキータ・ズィミン氏と共演
2017/04 TokyoRock'nSAX『Moment』
2018/03 Mouton『Étoile du matin』

世界中でネクストエイジを象徴すると称されるサクソフォン奏者。主としてソロで活動、超絶技巧のコントロール駆使し多種多様かつ膨大な量のレパートリーを擁す。新曲発表および初演に多く携わり、独自奏法の開発や失われつつあるCメロサックスの復旧など、21世紀の聴衆の興味を惹く新企画の実施に余念がない。洗足学園音楽大学非常勤講師、TokyoRock'nSAX主催。

略歴
洗足学園音楽大学首席卒業ならびに優秀賞受賞(池上政人門下)。東京芸術大学別科ならびに東京芸術大学院を、大学院アカンサス音楽賞を得て卒業(須川展也門下)。卒業後は数多くの客演ソリストを務め、ダリウス・ミクルスキ、堺武弥、伊藤康英、茂木大輔、グドゥ二・エメルソン各氏を始めとする指揮者の下、世界中の著名オーケストラおよび吹奏楽団と共演。
タイ、中国、台湾、マカオ、フランスなど世界各国でも講師や招聘奏者、国際コンクール審査員として活躍している。世界各国で催されるワールドサクソフォンコングレスへの参加や海外でのマスタークラス、コンサートも多く行う。
1987年生まれ、日韓ハーフの横浜出身。激辛党、将来の夢は小説家。
MARK VI

https://mark6mejiro.com/

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok