ここから本文です

HOME

クロスオーバーについて

入力された信号を、周波数帯域別に分ける装置。低域、高域など、それぞれのスピーカーの能力に見合った再生周波数へ分割するためのフィルターとなるものが、クロスオーバーとなります。再生周波数帯域を二つ以上に分割して、それぞれを個別のユニットで再生するようにした、マルチスピーカーシステムの効果を発揮する為になくてはならない存在です。

クロスオーバーのタイプ

クロスオーバーは、パッシブタイプとアクティブタイプの二種類があります。

パッシブタイプ

パッシブタイプ

サブウーファーの中にはパッシブクロスオーバーを搭載しているモデルもあります。電源もいらず、シンプルに、パワーアンプ → サブウーハー → フルレンジスピーカーという接続だけでも効果的な再生が可能です。しかしながら高域と低域の音量バランスが取れない為、組み合わせによっては効果が発揮できない場合もありますので注意が必要です。

アクティブタイプ

アクティブタイプ

チャンネルデバイダー」とも呼ばれ、現在多くのマルチスピーカーシステム環境下で使用されています。別途電源が必要となりますが、パッシブタイプと比較した場合、周波数帯、フィルターのスロープ等、より細かな調整が可能になります。全てのスピーカーの能力を引き出す為には欠かせません。

チャンネルデバイダーの種類

チャンネルデバイダーの中にはウーハー(低域)とツイーター(高域)の2ウェイだけでなく、スコーカー(中域)を追加した3ウェイ、さらには4ウェイ等、多数の周波数帯別に分割可能なモデルがあります。導入する際には、対応分割数をご確認ください。さらにはアナログとデジタルがあり、特徴は下記の様になります。

アナログ

アナログ

  • セッティングが一目でわかる
  • 難しい動作なしに直観的な操作が可能
アクティブタイプ

デジタル

  • 多機能でチャンネルデバイダー以外の機能を装備しているものも多数あります。
  • 操作が複雑で直観的な操作は難しいですがセッティングの保存が可能

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok