ここから本文です

HOME

DTM、配信、テレワークに最適!防音のための吸音材を選ぶ

部屋の防音対策に最適。DTMやテレワーク、配信などに役立つアイテム、吸音材・遮音材・防振材のご紹介です。
ボーカル録音、オンライン会議、マンションでの楽器演奏など、快適な音環境を実現したい方は要チェック!

目次

防音のための基礎知識

「防音」を行う素材はおよそ4種類に分かれます。一般に防音と呼ばれているものは遮音であり、そのほかは副次的に考えられています。一方で吸音や防振なども防音を行う上で重要な要素ですので、構築の際にはまとめて考えるのがお勧めです。

防音イメージ
遮音
音を反射させ、音の通り抜けを遮ること
吸音
音を吸収・拡散させ、音の反射を防ぐこと
防振・制振
振動を抑え、周囲に伝わらなくすること
(アイソレーションパッド、インシュレーターなど)

吸音材とは?

部屋などの壁に当たり反射する音を抑えるための材料です。接着剤などを用いての貼り付け、またはスタンドと組み合わせて設置することで効果を発揮します。

吸音材の原理

空気の層が音の振動を吸収するため、部屋に響く音が反射しにくくなります。
また空き家よりも家具などを置き、物が増えた部屋の方が響かなくなるのと同様に、吸音材のカット方法により音が拡散することも要因です。
空気の層により吸音を行うため、吸音効果と製品の密度は深く関わっています。必ずしも密度の大きな吸音材を使用すれば良いわけではありませんが、密度の小さい吸音材を使用した場合、大きな音の吸音ができず、かえって音が反射するフラッターエコーの原因になることも。なお遮音材との違いに関しては 遮音材について をご参照ください。
吸音材の理想的な設置枚数もお部屋の環境や用途によっても異なります。音楽業界では一般に、音の反響がない状態のことを「デッド」と呼び、あとからリバーブを付け加えることの多いボーカル録音などでは重宝します。中には現実の音環境とずれてしまうため、デッドすぎる音は避けるというエンジニアも。そのため吸音材は一度に大量に用意するのではなく、少量からはじめるのが良いでしょう。

吸音材の素材

サウンドハウスの取り扱う吸音材は主に2種類あります。どのような素材でも一定以上の吸音効果が期待できますが、以下の吸音材は、軽量かつ加工時に粉塵が生じにくいことが大きなメリットです。

ウレタン・フォーム

ウレタン・フォーム

ウレタン樹脂から発泡させたスポンジ。厚みが増すと切断加工が難しくなります。また使用環境によりますが、長く使用することにより経年劣化することがあります。

メラミン・フォーム

メラミン・フォーム

メラミン樹脂を発泡させたスポンジ。市販のカッターでも簡単に切断加工することが可能です。液剤が染み込みにくく、色は表面にのみ塗装されており、同様の理由から水性接着剤では接着力が足りないこともあります。

ほかにもグラスウール、フェルトなどさまざまな素材の吸音材が存在します。

吸音材の表面加工

吸音材の表面にはさまざまなカット方式が用いられています。素材と同様にどのような加工をされていても一定以上の吸音効果が期待できますが、見た目などが大きく変わるため、設置する部屋のインテリアなどとの相性で決めるのがよいでしょう。
表面の着色や撥水(HP)加工などが施されていても吸音性能にあまり差は生まれませんので、好きな色をお選びください。

主なカット: 山型・ピラミッド型・波型・楔型 etc.…

  • CQP305
  • CQM305
  • VLW35NG
  • SOC2H

吸音材の接着方法

素材により多少異なりますが、基本的には接着剤かピンを使用するのが一般的です。
接着剤での貼りつけは、下の動画をご覧ください。

ポイント

メラミン・フォームの吸音材は、一般的な両面テープでは壁に接着できません。なるべくシリコン・ウレタン系接着剤などを使用することを推奨しています。また、完全に固定した後に剥がす場合は壁紙に傷が付く可能性があります。あらかじめご了承いただき、貼り付けを行ってください。

賃貸など、壁へ直接貼り付けられない場合には、スタンドマウントタイプの吸音材をご検討ください。

定番メーカーから選ぶ

CLASSIC PRO

サウンドハウスがプロデュースするオリジナル・ブランド。メラミン・フォームやPET素材の小型吸音材を取り揃え、はじめて吸音材の導入を検討している方にも安心してお選びいただけます。60cm x 60cm, 60cm x 120cmのメラミン・フォーム・モデルは、マイクスタンドと組み合わせて接着剤による貼付け無しに設置することも可能。
ピラミッド型と山型の2種類を組み合わせたり、それぞれの組み合わせを自由に選んだりするのもお勧めです。
木製タイプは音楽室のような穴あきタイプ、お部屋のインテリアとしてもお使いいただけるスラットウォールタイプなど好みに合わせてお選びいただけます。
さらにプラスチック段ボール素材による簡易防音室もご用意。工具不要の簡単設置により、お部屋に常設することも、必要な時に設置することも、ユーザーに合わせてフレキシブルに対応します。

SONEX

サウンドハウスが正規輸入代理店を務めるアメリカのメーカーです。ウレタン、メラミン・フォームを採用し、高い吸音率と耐火性、装飾デザイン性まで兼ね備えています。HP加工と呼ばれる撥水加工を施しているモデルもあり、水拭きによる掃除も可能。自宅や音響スタジオなど業務用としても利用できるため、幅広い業界から人気があります。

SONEX
AURALEX

サウンドハウスが正規輸入代理店を務めるアメリカ、インディアナ州のメーカーです。高密度を意味するポリウレタン・フォームを採用。高い耐久性と吸音率を誇る商品を開発し、斬新なデザインと積極的なマーケティングにより、販売実績を重ねてきました。代表的な「MAX-Wall」のポータブル・ボーカルブースは、レコーディングスタジオや楽器練習ルームなど、使用場所に応じて自由自在に吸音材を組み合わせることができます。

AURALEX
SHIZUKA

「本物の音を聴くために」をコンセプトに吸音パネルを開発する日本のメーカーです。複数の特殊な吸音材を組み合わせることにより、低い音から高い音まで対応できる構造体を開発しました。表面はメッシュ素材を使い、見た目もカラフルに彩ることが可能です。展開すると大きく見えますが、蝶番付き、かつ軽量。簡単に移動や設置ができるためさまざまな状況に対応できます。

遮音材について

遮音材

名前の通り、音をシャットアウトするための材料です。一般的に防音と呼ばれる機能に関する話は、遮音材と置き換えても差支えないでしょう。音が入射したときに一部が反射したり、また材料内において熱エネルギーに変換されたりするため、元のエネルギーよりも小さくなって背面に抜け、音の減衰が起こります。吸音材も音のエネルギーを熱エネルギーに変える点で同じ原理ですが、音を反射させず吸収するため背面に抜ける音のエネルギーはあまり減衰しません。

サウンドハウスでは塩化ビニルシート素材の遮音材を取り扱っています。吸音材→遮音材→壁のように設置することで、遮音材で反射された音を吸音材が改めて吸収するため、より防音効果を発揮することも可能です。
また、吸音材に遮音素材を混ぜた商品もラインナップ。遮音材と吸音材の違いが分からない方や、どれを選べばよいか迷ったときにはこちらもご検討ください。

防振材・制振材について

音は物体や空気中を伝わる波の振動です。特に低周波帯においては音として認識するよりも振動に近く、また周囲の障害物へ共鳴増幅して元の音像をぼやけさせる原因になります。さらに振動により周辺地域とトラブルのもとになることも。
ドラムマット、アイソレーションパッドやインシュレーターのような製品を使用することで振動を低減し、低周波音のリスニング環境改善にも繋がります。
製品の効果に関してはCLASSIC PRO / CIP10の使用例をご参照ください。

CIP10あり

CIP10なし

比較用 (15秒ごとに切り替わります)

  • 00:00~ パッドなし
  • 00:15~ パッドあり
  • 00:30~ パッドなし
  • 00:45~ パッドあり
  • 01:00~ パッドなし

比較に使用させていただいた曲はコチラ!!

「DJ KOMORI “TOKYO HOMESICK -I’m right here- feat. aimi」

成田の音楽イベント「ナリタノオカゲ」や「Good To Be Home」などで、aimiさんの声が素敵なのは昔から知っていましたが、そこにDJ KOMORIさんの音が重なることで、お互いの魅力が倍増していて最高にイカしてます!!シンプルに音が、声がカッコイイ、そして綺麗。静かな夜に1人でゆったりと聞き入りたいときに最高な曲です!!

「KOMORIさんからTOKYO HOMESICKのコンセプト&ビートを聴かせてもらって、私なりに華やかだけど孤独な東京を描いてみました。大切な誰かのそばにいる、それだけで乗り越えられることもある。コロナ禍の今だからこそ、生まれたメッセージです。」(Facebookより)

aimiオフィシャルサイト

OFFICIAL WEBSITE Facebook Instagram

DJ KOMORIオフィシャルサイト

OFFICIAL WEBSITE TOKYO HOMESICK Lyrics
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok