![]() |
CLASSIC PRO CMT1 スタンド用トレイ |
在庫状況:![]() 価格:900円(税抜) (税込 990円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
電源タップ置き場として活用 | 2020/12/26 |
*電源タップをこの上に置いて使用しています。 電源タップは、ほこりがまとわりつきやすく、足元に置いて、いつも掃除の邪魔になります。 これをつかって上方に設置することで、足元をすっきりさせられますし、10cmくらい横幅がありますので、細い電源タップなら2個並べて置けて便利です。 |
||
![]() |
MONTREUX Inch Bell Knob Gold [1354] |
在庫状況:![]() 価格:310円(税抜) (税込 341円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
バイオリン奏法で緩くなったパーツの代用品に最適 | 2020/12/26 |
ジェフベックが好きで、バイオリン奏法ばっかり練習しているうちに、ノブがすかすかになり、廻した距離に対して、ボリュームコントロールが、効かなくなってしまいました。 そのため、このMONTREUX ( モントルー ) を買ってみて正解でした。 写真でもわかるように、裏面内側の、凸凹のひっかかりの突起部分が、しっくりフィットします。 そのため、微細な廻しでも音量に変化を伝えることができるのが超うれしいです。 バイオリン奏法ですり減ったソーサーノブでは抜群です。 一個でこの値段って思いますが、使ったらやっぱり納得します。 色は、さほど気になりません。 寧ろ、くすみがない分ステージでは、光があたって綺麗ですよ。 |
||
![]() |
BELDEN EC-1192A-B-03 |
在庫状況:![]() 価格:2,150円(税抜) (税込 2,365円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハンドリングノイズが消えた。 | 2020/12/26 |
コンデンサーマイクや、ダイナミックマイクでキャノン端子を使用すると、人間の持つ手に触れた時、「ぶ~ん」というビープ音が聞こえるケーブルが多々存在する。 人間の抵抗は1000mΩ(オーム)と言われているが、殆ど電気を通さないが、触れただけでビープ音がするケーブルには、いつも頭を悩ませられてきた。 マイクが拾ってしまうノイズであっても、明らかにキャノンケーブル側に問題があるケースも多く存在する。 たかだかキャノンケーブル一本でも良い物を使わないと音質の向上は見込めないと感じた逸品(BELDEN / EC-1192A-B-03)です。 48v定電圧を流したときに、清流電流となっているのかは、音質に深くかかわっていると思いました。 48v定電圧を流す、機器(PHANTOM)であっても、実際は、35v~57Vの範囲で流れている場合が多い。電圧が高ければ、それほど問題はないが、低いとやはりキャノンケーブルそのものの効果(バランス接続)が得られないと実感できます。 |
||
![]() |
MASTER 8 JAPAN INFINIX-U TRIANGLE with Hard Grip 1.00mm |
在庫状況:![]() 価格:150円(税抜) (税込 165円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
見た目よりも軽いピック | 2020/12/26 |
プラスチックのピックでも、見た目よりも軽いピックです。 1,00mmという使いやすさの厚みですが、意外としなります。 フォークギターには、はっきり言って向きません。 弦との摩擦音が、気になります。 ぺらぺらと薄い感覚のピックですので、例えるなら、名刺を2枚重ねて弾いてるくらいの感覚があります。 悪いピックではありませんが、良くもありません。 6弦が、・47mm以上の太さの弦には使用しないほうが良いと感じました。 |
||
![]() |
FURMAN SS-6B パワーディストリビューター |
在庫状況:![]() 価格:4,780円(税抜) (税込 5,258円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
電源タップは消耗品です。 | 2020/12/26 |
最近の某(P)有名電気メーカーの電源タップには、*「 電源タップは消耗品です。」 というPSEマークとは別に表示がされて販売されている。 電源タップの老朽化からくる火災をを受けてのメーカー側の対応だろうだと思うが、 パワーディストリビューターもそういう意味では、消耗品だと考えて、3年ごとに買い換えるのが、安全な使用事例になるのかも知れません。 10,000円を超えるパワーサプライも並行して購入検討してはみたものの、やっぱり消耗劣化は起きるものだと言うことは忘れないで使用したほうがよいと思う。 電源タップの異常は即、音質や不具合につながると聞いたので今年は、思い切って買い換えて見ました。 悪くはないと思います。 ノイズが消えたのか、接地・非接地の接続を正常に繋ぎ変えたのが原因なのかは、わかりませんが、とりあえずノイズは、このタップでも、無くなりました。 |
||
![]() |
PLAYTECH(旧ZENN) ZGH1 |
在庫状況:![]() 価格:850円(税抜) (税込 935円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
埃が乗る面積が最低限 | 2020/12/26 |
ギタースタンドは、どうしても埃が乗りやすく、お掃除が面倒です。 しかし、これは!足元が無い分、ほこりが乗る面積が減ります。 当然、部屋が埃で汚くなりません。買いです!。 |
||
![]() |
Ibanez EL4ST22 |
在庫状況:![]() 価格:120円(税抜) (税込 132円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふにゃふにゃしてて・・・ | 2020/12/26 |
ゴムとポリエチレンの良いとこどりみたいな、エラストーマピックを買ってみましたが、ふにゃふにゃしすぎて、とても早引きには無理です。 ピッキングハーモニックスも出せません。 アコギや、エレキで早引きする人には、全くの無用なピックです。 ただし、2,2mmのハードであれば、はアコギには使えます。 仕様と楽器を選ぶピックです。 「指引きの感覚?」しなりすぎてそんなものはまったくありません。 |
||
![]() |
ZENON MB-S No.20 ハンドベル |
在庫状況:![]() 価格:1,550円(税抜) (税込 1,705円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
子どもには無理 | 2020/12/26 |
このハンドベルは、勢いよく振らないと鐘に、芯棒があたらず音が出にくいのです。 ですから、子供には無理です。 100均で売ってある若しくは、クリスマスセールで売ってあるハンドベルの方がまだましです。 お金を捨てるようなものです。 メーカーには改善してほしいくらいです(´;ω;`)。 |
||
![]() |
NUX Solid Studio IR & パワーアンプシミュレーター |
在庫状況:![]() 価格:17,700円(税抜) (税込 19,470円) |
参考になった人数:0人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
値段の割には最強のアンプシュミレーター | 2020/12/26 |
パッシブル系のシングルコイルにも、音痩せしすぎることなく、十分な効果が得られました。 シングルコイルと、マイク内臓のケーブルを繋いで、テストしてみましたが、いずれもノイズはまったくありません。 このNUXは、ピエゾーやパッシブル系など電圧の低い信号をより綺麗に処理する能力に優れていると思います。 ピエゾー信号(いわゆる圧力素子)を変換させる機器SN比が他のアタッチメントを製造しているメーカーの物より、群を抜いていて素晴らしく、全くノイズがでません。 (用途) シングルコイル系のテレキャスター・ストラトキャスターが最善の効果音が期待できます。 一方で、ダブルハンバッキング系のコイルには、シングルコイルの信号程の画期的な変化は見られにくいのが特徴です。 直列で繋ぐと、シングルコイルと・ピエゾー(圧力素子)のシュミレーター感が倍増しますが、アンプやミキサーにセンド・リターン接続するのが望ましく、ローノイズですし、断然、音がクリアーです。 機器SN比が、-100dbuという画期的な回路を持つ、NUXの技術に脱帽するばかりです。 真空管サウンドに近い暖かい音が特徴で、デジタル信号のような固い音ではありませんので、気に入っています。 切り替えも3段階ありますが、センターで使用したほうが温かい音に聞こえます。 さらに、固い音が好きなひとにも、最適なアンプシュミレーターです。 特に、センドリターンへのアンプシュミレーターでは、シールドの質が音質に影響を及ぼしている感覚がありました。 シールドは、最低でも、6,3mmは使用したほうが良いと思います。 (効果とは) アンプの前に、種類の違うマイクを立てた時に得られる臨場感あるサウンドのことです。 ひと昔前は、ラインシックスのギターポーターが有りましたが、感覚的にはそれに近いシュミレーター感が得られます。 パソコン内部で処理する音源よりも、実音(生音)に近いサウンド効果が得られます。 エレアコのマイク信号にも(注意:ピエゾーで接続)的確に作動します。 (注意) *アンプシュミレーターは、ローインピダンス・ハイ受けが基本です。 真逆につなぐとこれらの効果は得られませんインピーダンスには、気をつけましょう。 (びっくりした点) エレアコにもつなげて、しかも音がクリアーで綺麗です。 |
||
![]() |
PROPIK Quick-Pik Medium |
在庫状況:![]() 価格:800円(税抜) (税込 880円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
買ってはめてみたものの・・ | 2020/07/29 |
販売終了して正解だと思います。 アポヤンドには良くても、アルアイレには向かない。 当然、フラメンコのリズムもこれじゃ無理です。 *ダウンピックには良くても、UPピックをすると、留め具が緩んでしまいます。 爪の薄い人用なのかもしれませんが、すぐ指からぬけてしまうため、とても弾きにくいというか、まず弾けません! (¥880 税込)とは、ぼったくりも甚だしい!(怒) |
||
![]() |
OYAIDE d+USB class B/1.0 |
在庫状況:![]() 価格:2,280円(税抜) (税込 2,508円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
USB2.0では上級デバイスだと思う。 | 2020/07/29 |
24ビット/192kHZが主流になりつつある今、USB3.0が低レイテンシーだし、速度も速い。 *最終的にたどり着く問題は、やっぱり、USB2.0とUSB3.0の問題だと思う。 しかし、まだそれほどUSB3.0は普及していないため、ネット環境をとりあえず整えるためには、USB2.0環境下で、いかにスペックと共に、低レイテンシーを実現するかが、ストリーミング配信の壁となっています。 *USB2.0は機器(オーディオインターフェース・ミキサー・DACなど)とつなぐ場合、線の長さが短ければ短いほど良い。 あとは、ネット環境に左右される部分となる。 当方は、光回線(戸建て)・IPV6・ルーター11ac/2.5GB です。 オヤイデのUSBを使用すると、 ( 音質(高)44,1/48 ロスレス・2ch で、測定した場合、) 遅延/ロス率は、↓ 35ms/ ロス率 0% ↑ 81ms/ を記録しました。 YAMAHA-ネットデユエットにおいて、相手・参加者が、ファイヤーワイヤー接続やIPv6接続だった場合には、↓ 22ms/ ↑ 52ms/ の値が得られました。 これを、オヤイデ以外の普通のUSB2,0に変えたら、↓ 47ms/ ↑ 144ms/ まで速度が減衰しました。 『 OYAIDE / d+USB class B/1.0 』 のUSBを使用したことで、25%実行速度が上昇したことになります。 *そして、ノイズも軽減されました。 USB2,0の能力は、単体では計り知れないので、対照実験で接続機器を変えて、得た数値をそのまま、レビューしました。 |
||
![]() |
MACKIE ProFX12v3 アナログミキサー エフェクト搭載 |
在庫状況:![]() 価格:35,500円(税抜) (税込 39,050円) |
参考になった人数:13人(14人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かゆいところに手が届く機能がもりだくさん | 2020/07/29 |
オーディオインターフェース機能を備えており、ノイズが少なく、ライブ・ストリーミング配信用にも使えるミキサーです。マイクプリアンプ内蔵・USB端子からの(再生+加工+ミックス)配信・いわゆるループバックが可能です。*USBから取り入れたパソコン内部の音をミキサーで加工して、さらに各チャンネルで配給された音どうしを、選んで排出が可能です。 すべてのチャンネルに、それぞれ、エフェクターのON・OFF切り替えができます。 当方は、YAMAHA・ネットデュエットで、遅延・ロス率は↑ 48ms/ ↓ 144ms/(計測は実測値)をマークしました。 (良いところについて) ❶ゲインコントロール以下フロントパネル上にあるつまみが、意外としっかりしています。 ❷微妙な数ミリ単位の上げ下げで、音圧調整が可能、フェーダーの使いやすさが際立っている。 ❸ダイナミックレンジの調整には、脱帽できるほど綿密に設計されている。 ❹COMPノブでは、可変スレッショルドが、インラインコンプレッサー回路で搭載されています。 ❺レシオとスレッショルドで、範囲指定された領域の帯域に対して、コンプレッションレシオは、6:1で、特性はソフトニーで設計されていますので、すばやくダイナミックレンジを解消できてうれしい。 ❻特に、MIDレンジの音を作るのに作りやすく設計されている。 ❼(可聴レベル・MIDレンジ)の音を、いかにきれいにミキシングするかは、かなり時間のかかる分野であったがProFX12v3 アナログミキサー エフェクト搭載は、さほど手間がかかりません。 ❽こうして得られたサウンドを、フェーダーで、さらに微調整してOUTするのですから、まさにプロ(PRO)仕上げです。そういう点において、まさにかゆいところに手が届くミキシング・ができるといった感じです。 ❾ProFX12v3 は、ミキサー本体が熱くなりません。熱を持たないと言うことは、銅・金属の疲労や腐食が起きにくいと言うことです。 ❿メインアウトプットから出力される音は、XLR(キャノン)端子で出力する場合は、RCAピンジャック出力より、8デシベル音量がUPします。*『ストリーミング配信』では、これだけの機能を持たせられれば合格点だと思います。エフェクターのかかり具合もばっちりですので、これ1台あれば、いろんな使い方ができます。 |
||
![]() |
FERNANDES WCS スクラッチメンダー946 |
在庫状況:![]() 価格:650円(税抜) (税込 715円) |
参考になった人数:4人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
金属であればすべて磨きが可能です。 | 2020/06/23 |
使い古しのタオルや、やや生地が薄めのハンドタオルを利用して、アズキ大ほどの量を布に含ませて、ごしごし拭き上げると綺麗に磨けます。 ( 用途 ) ニッパーや金槌、鉄製のドライバーなどの金属製工具類や、シールド(楽器用ケーブル)のピンジャック・オーディオ端子の凸部分などに、使用すると見違えるほど綺麗になります。 メタルラックも綺麗に垢をふき取ることが可能です。 当方は、剪定ばさみ・ハサミを磨く時にもこれを使用しています。 ホームセンターで販売してある金属磨き剤よりも数段・こちらの商品が格上です。 - ( 効果 ) さびや、金属のくすみがいっきに、解消されますので、電圧降下が防げます。 ギターフレットなどの、細い金属やアルミなどのコーティングされている部分のくすみも取れます。 プラス・マイナスのねじ(頭)磨きには不向きです。 つまり、凹み部分がない金属製のものであれば、すべての部材を磨くことができます。 ( 注意 ) 直接磨く部分に着けて拭き上げることは避けたほうが良いと思います。 ギタークロスなどの専用クロス生地には本溶剤は不向きです。 ぼろ布が一番きれいに磨けると思います。 35年使っています。 |
||
![]() |
JJ ELECTRONIC ECC83S |
在庫状況:![]() 価格:1,480円(税抜) (税込 1,628円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
TUBEマイクにも使える | 2020/06/23 |
真空管(12AX7B)搭載のコンデンサーマイク( JS-1 TUBE)を、JJ ELECTRONIC / ECC83Sへ取り換えて見ました。 なんと!ノイズがまったくなくなり、音質が抜群に良くなりました。 この真空管は、中国製やロシア製の真空管よりも、電流を通す部分の足が、実に綺麗です。 真空管によっては、ここをやすりで磨いてあげなといけないくらい腐食しているものもあります。 その点においても、信号のやり取りが均一に流れているような気がします。 12AX7Bの音に慣れっこになってしまったら、このECC83Sへ挑戦する価値はあると思います。 とっても音質がさわやかで気に入っています。 |
||
![]() |
ART TUBEMP PROJECT SERIES マイクプリアンプ |
在庫状況:![]() 価格:8,880円(税抜) (税込 9,768円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コンデンサーマイクと併用で最強の音質 | 2018/10/06 |
本体に書かれている絵のように、これはやっぱりコンデンサー48V(低電圧ファンタム電源供給)付きマイクに装着して使用するのが良いと思います。 ‐ ダイナミックマイクで試しに使ってみましたが、ノイズがひどくて使えません。 ‐ チューブ(真空管)マイクプリアンプを使う人が多いのに疑問を持っていましたが、使ってみて、なるほど、そういう意味だったのかと改めて実感できました。 ‐ コンデンサーマイクでは得られない。 ❶ 音色と音質の微妙なさじかげんの調整ができるといったかんじでしょうか? ❷ もしくは、ゲインやフィルターをかけて、音の粒子とくに低音に迫力と立ち上がりの速さを加えるといっかかんじでしょうか ❸ さらに、ミキサー側では得られない「 音の性質 」そのものをマイルド(ウォーム)に仕上げるといった感じがあると思います。 あきらかに音色の質が変わります。。 ❹ 低音(ボーカル)の立ち上がりが早くなります。 ‐ GAIN 20dbを押して使用したらさらに、感度が増しますが、ノーマルでもけっこう良い音色であることは間違いない商品でした。 ‐ ‐ コンプレッサーやエンハンサーとはまた違った音色への装飾ができた感じです。 |
||
![]() |
KORG KR mini リズムボックス |
在庫状況:![]() 価格:5,320円(税抜) (税込 5,852円) |
参考になった人数:9人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この値段で68種類のプリセットパターンを完備 | 2018/10/05 |
❶ 8 ビート ❷ 16 ビート ❸ Rock ❹ Metal ❺ Pop ❻ R&B ❼ Jazz ❽ Latin ❾ Dance ❿ User ⓫ Songs ギターケースの中にすっぽり入り込む大きさで設計されているため、持ち運びに便利。 しかも、プリセットパターンの豊富さが魅力的。 速度も、モデラート~アレグロ~プレストなど、自由自在に調整可能(♪42~200くらいまで)。 ステレオアウトから、アンプにつなげば、一人演奏でセッションができるところがうれしい。 ふっとペダルをつかって、シンクロの入れ替えもできて意外と使いこなせたら、はまる商品です。 リズムマシーンの中でも、今までは自分で打ち込んで作り上げるリズムマシーンが多かったのですが、そういっためんどくさいことは一切いらないし、かといってプリセット(自己流のリズムパターン)ができないかと言うとそうでもなくできます。 (注意点) 英語なので、日本語の案内PDFもしくはユーチューブなどで、使い方を一度勉強してから使ってみると意外とおもしろい商品ですよ。 ( 利点 ) シャッフルや スイングに似たリズムもさながら、一番気に入ったのはやっぱり、LATEN (ラテン)のリズムでした。 実質 8分の6拍子にも対応していますので、この値段でここまで遊べたら、御の字ですね。 |
||
![]() |
AKG C3000 |
在庫状況:![]() 価格:18,500円(税抜) (税込 20,350円) |
参考になった人数:5人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
マイク感度はすばらしいマイクです | 2018/10/05 |
このマイクがボーカル向けマイクとしてあまり知らない人が多いようですが、単一指向性でなおかつ、出力インピーダンスが200Ωと極めて低い高性能マイクです。 ❶ ウイスパーソング専用と言ったほうが良いでしょう。 ❷ ディエッサー(サ・シ・ス・セ・ソ)の等の歯擦音まで完璧に拾います。 ( 摩擦音の一種で、舌を使って狭めを作ることによって速い気流を生じさせ、その気流を歯の裏などに当てることによって強い噪音を発するものをいう ) 2000年代に入ったころから、ささやくように歌うことが主流となってきたボーカルがあります。 ラップや叫び声(シャウトボイス)など単純に声だけを収録するのではなく、その場の空気感(雰囲気)も音として表現したい時などは、将にこのAKG/C3000が最も適しています。 全域を拾うと誰かが書いていましたが、単一指向性なので、背面部分から離れた音は拾いません。 そのために、ボーカル向けマイクという位置づけにあるマイクと言うことになります。 しかし、このマイクは ART TUBEMP PROJECT SERIES と並行して使用すると莫大なパフォーマンスをを発揮します。 まったくノイズが無い状態で、周囲3m以内の音を完璧に拾います。 スタジオ録音に最も適しています。 (使用例) ❸ ART TUBEMP PROJECT SERIES ⇒ AKG / C3000 ⇒ ゲインコントロール付きミキサー アンプスピーカーで ヘッドホーン使用で綺麗な音が再現できます。 ほんとうによく「 音 」を拾うので、弦打楽器(ピアノ&ギター)には向いているマイクです。 弦の振動をよく拾うということになると思います。 |
||
![]() |
ZOOM H2n リニアPCM/ICハンディレコーダー |
在庫状況:![]() 価格:13,700円(税抜) (税込 15,070円) |
参考になった人数:5人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
立体音響を取るのには最強マイク | 2018/10/05 |
音がどちらから流れてどの方向へ逃げてゆくのかを収録したいときには最強のPCMレコーダーマイクです。 ❶ XYマイクでは、音の出てくる位置が、その2点の距離から得られます。 ❷ そして、MSマイクの音源幅(角度最大150度)これは異なる音色の楽器を一度に収録するのに長けています。 ❸ さらにこの両者のマイク特性(XY・MSマイク)を同時に使うことで、サラウンド収録が可能になります。 この 4チャンネルモード録音が、ほかのマイクでは4本必要となるにもかかわらず、これ一個で収録できます。 F分の1揺らぎ派(波の音・鈴虫の鳴き声)こういった音の揺らぎが感じ取れるようなサウンドの収録に適しています。 コンパクトで、乾電池でも連続4時間は使用できますし、学芸会や器楽部の演奏会、大勢の人が奏でるコンサートなどで収録すると、その「 音 」の聞こえてくる場所から、将に会場にいたかのような錯覚を覚えるようなサウンドが得られます。 このマイクを天井から吊り下げて、「 音 」を収録すれば、グロッケンやチューバなど管弦楽団(ブラスバンド)の演奏を録音できます。 舞台の前方でセットしておけば、観衆の人声が入りにくくなります。 まさに野外録音専用マイクです。 かといって、室内録音や会議録音にも適していないかと言うとそうでもなく、相互に向かい合わせた人同士の会話を録音したいとき、真ん中に置くだけで前後左右の音声を綺麗に収録することが可能です。 レクチャー又は会議などのデスカッションも綺麗に収録できます。 無論 その時はマイクに近い人の声が大きくなるのは仕方ありません。 私の場合は、ZOOM H4のマイクの性能が、アコーステックギターの音を最高に良い音で拾ってくれたのを契機にこの H2nを購入しました。 エアーで生ギターの音を収録するのには、「 キンキン 」したコンデンサーマイクで拾う音がまったくありませんので、好みの問題でありますが、ハーモニカを同時演奏して生ギターを演奏する人には、うってつけのマイクです。 |
||
![]() |
dbx 266xs ステレオコンプレッサー |
在庫状況:![]() 価格:9,580円(税抜) (税込 10,538円) |
参考になった人数:26人(27人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ミキサーからの音源排出には最適のコンプです。 | 2018/10/06 |
DBX (ディービーエックス)160シリーズの基本信号を基に制作されたステレオコンプレッサーです。 ‐ これは、ダイナミックレンジ(希望信号と妨害信号)のコントロールを円滑に音圧調整できます。 - 私の場合は、ギターとボーカルの音圧コントロール目的で購入しました。 - アルペジオで弾くときと、ストロークで弾くときの音圧がまばらになるため、適正信号(音圧)で排出されないというジレンマに陥っていました。 - スレッショルドで入力信号の範囲を決めて、レシオでコンプレッサーをかけていくのですが、このレベル調整が簡単で音圧の変化が非常にわかりやすいです。 - 設定がめんどくさい人には、コンプのかかり具合をスムーズにするovereasyスイッチがついていますので、これを押せばレベルの調整が自動(160シリーズの基本信号)になります。 - スレッショルドで範囲指定された音源が、さらに出力側で範囲指定できるため、入力信号と出力信号で、L・R(ステレオ)設定ができます。 - そういう点では、ミキサーである程度集合された音源の均一化を図るには、DBXシリーズでも266XSがずば抜けています。 - ステレオとモノラル(ステレオカップル機能)に切り替え機能もあるため、モノラル使用が可能です。 - エキスパンダー/ゲートについては L R ごとに設定できるので、ステレオでノイズゲートを設けることができます。 - エキスパンダー/ゲートを搭載したDBXの定番ステレオコンプは、入力信号を、-60デシベルよりも低い数値で設定できる点が、他社に特化した部分かもしれません。 - DBXのコンプレッサーは、ハード・ニー(overeasyスイッチを切った状態)設定では、即座にコンプレッサーが掛かります。 - レシオの掛かり具合を、アタック(IN)とレリース(時間)で微妙に選べるのも有難い機能です。 ここが、オートであっても問題はないと思われる方もいますが、圧縮された音にかかるレシオのスピードは重要なコンプレッサーの役割だとも言えます。 - (注意)ACアダプター電源が 3極アースプラグであるため、アタッチメントを必要とします。 - Behringer MDX 2200からの乗り換え機種ですが、お値段の割には機能豊富でお買い得でした。 |
||
![]() |
TASCAM MiNiSTUDIO CREATOR US-42 |
在庫状況:![]() 価格:7,980円(税抜) (税込 8,778円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
初心者向けオーディオインターフェース | 2018/09/25 |
色が白でかわいくてきれい、持ち運びに便利でWindows10につないだら即使用可能です。 インターネット配信専用機材で、ニコ生・ツイキャス・ユーチューブ・配信などに即使えます。 ループパック機能があるため、歌もの配信も可能です。 電圧降下の少ないXLR端子でマイクを同時に2本つかえるのが特徴です。 二人でデユエットもできます。 48V電源供給であるため、コンデンサーマイクも使えるところがうれしい。 この時のマイク感度デシベルは、-65dbuですので、使っているマイクの感度にもよりますが、 ごくごく微細な音(ためいき)も拾ってくれます。 また、エレアコをつなげて、弾き語りにも挑戦できます。 (POINT) イコライザーのついているアコギであれば、良質の入力値が得られます。 (ここからは、パソコン内部の処理) セッテングパネルから、マイク1、マイク2それぞれ入力した「音」の調整ができます。 ソフトボーカル、ハードボーカル、スピークボイス(ハード・ソフト)等、用途に合わせた「音質」が選べます。 人前で話すときに、ソフトボーカルを選択すれば、 視聴者にやわらかい印象を与えてライブ配信ができます。 ①4バンドイコライザー ②コンプレッサー ③リヴァーブ ☆エフェクト機能が満載であるため、初心者にも、遊び感覚で声質・音質を選べます。 配信者側が行う「音質」の設定が豊富で、相手に聴きやすい音質で配信することができます。 この価格帯で、イコライザーとコンプレッサーが付いている商品は他のメーカーにはありません。 インターネット配信を勉強するには、オーディオインターフェースでは、欠かせない必須アイテムです。 オーディオインターフェースとは、音をパソコンに入れ込む機械で、その音をパソコンに負荷を与えないで、高音質で配信できる機器のことです。 ( 特徴 ) 24ビット・192KBPSのクオリティーの高さに脱帽です。 ボッドキャスト(相互会話)もできますから、電話で話している感覚でチャットも可能です。 ヘッドホーンに飽きたら、RCA接続タイプのスピーカにつなげて音楽を楽しめます。 インターネットで配信デビューするには最も有益な機種です。 |
||
![]() |
SENNHEISER MX365 WHITE |
在庫状況:![]() 価格:2,050円(税抜) (税込 2,255円) |
参考になった人数:4人(4人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
低音から中音域に対しての音質の良さがずば抜けている | 2018/03/19 |
ゼンハイザーのイヤホンを初めて使ってみました。 それまでは、家電量販店で売っている、イヤホン・・・ なんとゼンハンサーのこの音質にびっくり デザインや機能で選びがちなイヤホンですが、ドライバーユニットが大きく音質を左右します。 ★一般的には、ドライバーサイズが大きい方が高品質とされていますが、大きくなると高音域の再現力が低下する弱点があります。 ドライヴァーユニットでこんなに、音質が変わってしまうのかというほど、耳障りが良い音になりました。 以下↓のような人に !お勧めです。 ① 昭和40年代のあの!ぼろっちぃ・イヤホンを知っている人には、最高のコストパフォーマンスを実現 ② 耳の中に、押し込むタイプが苦手な人にはうってつけ ③ 電話や、急な来客など、外部の音を完全に遮蔽しない状態で音楽を聴きたい人用 ④ 低音~中音域のクリアーな音が見事に再現 価格が安価なため、配線のぐにゃぐにゃ感覚は仕方ありませんが、なんといっても音圧(40HZ~8000HZ)がきちんと再現できてる点(ステレオイヤホン)が最高にうれしいユニットです。 可聴音域が、クリアーであればイヤホンタイプなら問題は無いと思います。 (利点) コンプレッサーのかかっている音(レシオ、スレッショルド、デエッサー)がくっきり判ります。 空間系リバーブ、デレイ、などの音質もすべてクリアーに再現できています。 ゼンハイザーのドライバーユニット(イヤホン心臓部)に脱帽です。 |
||
![]() |
Lexicon MX200 |
在庫状況:![]() 価格:22,800円(税抜) (税込 25,080円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4系統のルーティングで、音に多彩なバリエーションができる | 2018/03/14 |
4系統のルーティングは、本機内でのデジタル信号をL⇄Rに別けて出力可能。 ①パターン (デュアルモノ) L⇎(エフェクター1)L R⇎(エフェクター2)R ★入力信号が、L・Rそれそれ処理され、空間系サウンドに音色を添えるタイプ ②パターン (カスケード) L↘(エフェクター1)L R↗(エフェクター2)R ★LとRの入力信号を並列して、エフェクター1、エフェクター2の順に送ることが可能 ③パターン (デユアルステレオ:パラレル) L⇉(エフェクター2)L R⇉(エフェクター1)R Lチャンネル及びRチャンネルの入力信号をそれぞれ分岐して、両方のエフェクターに送り、 (LがR、一方RがLに送られることを意味する) 処理後の信号をミックスして出力する構成です ④パターン (モノスプリット) L ↘(エフェクター1)→R R ↗(エフェクター2)→L Lチャンネルの信号を(エフェクター2) Rチャンネルの信号を((エフェクター1)に送り、 (重要POINT) 処理後の信号をミックスして出力する構成です ①~④までのルーティングはMX200の機器本体で設定可能 上記①~④とは別の機器の接続方法として、 5系統の接続が可能 ミキサーのAUX (OUT) ~ 経由で モノ IN、の信号をステレオ OUTできる。 パラレル接続では、MX200のエフェクターを通過した信号と、未加工(ドライ)信号が同時に送られます。 そのため、空間系エフェクター(リヴァーブ、デレイ)やコーラスなどが、ばりばり利きますし、音圧も調整可能 ミキサーから出した音に、空間系音色を足して、ミキサーに送り込むことができます。 ( 原音+バイパスが可能 ) パソコンとUSB接続する際は、MX200のアプリケーションを起動させるUSBポート単独で信号がパソコンと送受信されるため、ほかのUSBオーデイオインターフェースとの両方が(デジタル出力用HOSA ( ホサ ) / DRA501)を使用することで)併設可能です。 ギターサウンドとボーカルサウンドの音圧に苦慮しているかたには、有難いコンプレッサー機能も付いてます。 弾き語りには、これ以上の音色はないというくらい素敵なバリエーションです。 |
||
![]() |
BBE 482i |
在庫状況:![]() 価格:17,800円(税抜) (税込 19,580円) |
参考になった人数:7人(7人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音域を補正する必須アイテム機材 | 2018/02/18 |
エフェクターの種別としては「エンハンサー」とされる事が多い。 特にアコギの場合は、存在感のあるパキッとしたコンプから、バックになじませるような使い方まで自由自在の設定によっては若干レンジが狭く感じられることもあったが、そんなときはソニック・マキシマイザーで高域を若干エンハンスしてやると、見事に補正されます。 <ピンポイントイコライザー> 音を強調するけどエンハンサーて何?と思ってましたけど、使ってみるとなんというか、物凄いクオリティーの質感をかもし出してくれる機材です。 マイクでしゃべる時の音抜け(あっさり空気に乗せて話している気分感覚)があって心地よい。 それが功を奏してか、音量が上がった感じはあまりしないのに(多分普通に上ってるんでしょうけど)音に厚みが出る、高域抜けが良くなるといった効果が得られます。 特に低域って、物足りなくてアンプ等のイコライザーで上げ過ぎちゃってもこもこになる、、みたいな悩みを殆どのぎたぁーリストが抱えてると思うんですけど、アンプ側ではちょっと物足りないくらいに設定しといてこいつで低域をエンハンスしてやるといい感じになります。 まあ結局はエンハンサーなんで、ピッキングがまずいと抜ける音も抜けてこないのは当たり前なんですけど、やっぱ格段に音作りがしやすくなるので重宝してます。 何より、音量を上げなくてもちゃんと聞こえてくるベース音を作れるって点で、これ以上無いエフェクターなんじゃないかなって使いながら思います。 カメラでいうところの、望遠レンズを使ったマクロ撮影的な「音」の感じに仕上がります。 奥行きが、やや浅くなって、音質が明瞭になる感じです。 音の輪郭がくっきりしていて、それで、互いの音が干渉しすぎない程度で聞こえてくる空気感が、非常に心地よいです。 GAINで周波数をあげても、だめ、マイクでΩを下げてもだめ、ビートレイトを上げて、音の粒子の粒を48KBPSに上げてもだめ、といった最終的に、たどり着けなかった音にようやくたどり着けた感です。 買ってみて良かったと正直思いました。 |
||
![]() |
SHURE SM94LC |
在庫状況:![]() 価格:21,800円(税抜) (税込 23,980円) |
参考になった人数:6人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
出力インピーダンスの最高峰マイク | 2017/10/20 |
【 良い点 】 ①周波数特性:40Hz-16kHz 可聴周波数帯域をすべてクリアーしている。 ②出力インピーダンス:150Ω 数あるマイクのなかで、出力インピーダンスが低いのが最高にうれしい。 ◎:出力インピーダンスが、低いと言う事は、次の機材につなぐ入力信号に掛かっていく負荷が少ないということになります。 ◎:出力側の出力インピーダンスは、その出力先に繋がる入力端子の入力インピーダンスよりも低くなければいけません。 ◎:信号源の内部抵抗は小さいほど電圧降下は起きにくくなりますから、出力インピーダンスは小さい方がよいということになります。 通常のミキサーやギターアンプは、300Ωが一般的ですから、このマイクならば、電気抵抗が無くスムーズな信号を演出してくれるのは当たり前のことです。 ③感度(開回路):-49dB re 1V/Pa(ファンタム電源)、-50dB re 1V/Pa(乾電池) -49デシベルというレベルが一番、ギターの音を収録するのに、最適な感度だと思います。 微細な揺らぎが聞こえるのが、-62デシベルですが、これだと演奏者の鼻息まで拾ってしまいます。 演奏者の体から発せられるノイズを拾わない最低の感度で、且つギターの微かな響きを逃さない感度はやはり-49デシベルに落ち着くと思います。 ミキサーアンプとも、ROLAND,YAMAHA、ベリンガー、TAPCOで実験しましたが、ノイズはまったくありませんでした。 シュアーの中でも、最高の単一指向性モノラルマイクだと思います。 単一指向性の唯一の利点は、スレテオマイクと違って、音の出てくる方向からの音を拾う能力だと思う。 このマイクは、特に単一板のギターを収録するのに、優れています。 通常のマイクだとホール側に向けた音しか拾いにくいのに対してこのマイクは、エッジ側(ブリッジより後ろ)のギターに向けても箱鳴りの音を完璧に収録します。 よく抜けの良いマイクが良いとか言ってボーカル専用マイクを購入する人がいますが、これはまさにギター専用高性能マイクです。 ですから、スタジオ収録に最適です。 |
||
![]() |
KORG PS-1 フットスイッチ |
在庫状況:![]() 価格:1,560円(税抜) (税込 1,716円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
足で踏むのに最適 | 2017/10/15 |
暗い会場でも、本体の色が黄色で、目立つのでスイッチの場所を間違えないで踏める手軽さが一番です。 シールドが本体といったいとなっている為、シールドを付け替えたりしていくうちに発生する、シールドノイズが防げる。 金属で、ずっしり感があるために、多少激しく踏み込んでも、本体の位置が、ずれたりしないために、安心して演奏中に、踏み込めるところが利点です。 また、踏み込む面積も足幅弱あるので、踏みやすい。 追伸:BOSSのFS-5Uより断然、踏みやすいと思います。 |
||
![]() |
KORG PS-3 ペダルスイッチ |
在庫状況:![]() 価格:1,030円(税抜) (税込 1,133円) |
参考になった人数:2人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安定感が微妙 | 2017/10/15 |
フットスイッチとして購入しましたが、足で踏み込んだ時の安定感が、無いようです。 リズム良く切り替えて、踏みたいのですが、踏んで足を離したとき、プラスチックの為か、本体が軽く、「ころころ」飛び跳ねるような感覚が足元に残ります。 ちょっとした弾みで動いてしまうので、眼で踏む位置を追っかけながら踏まないといけなくなります。 そのため、足元に意識が行ってしまいがちで、演奏に翳りを催すかも・・・・ 機能そのものには、問題ありませんが、操作性に不安定さが残るのが残念です。 ずっしり感もあってPS-3のほうが断然、優れています。 どちらか 1っ個買うのであれば、PS-1だと思います。 |
||
![]() |
YAMAHA AG03 配信用ミキサー オーディオインターフェイス |
在庫状況:![]() 価格:15,000円(税抜) (税込 16,500円) |
参考になった人数:23人(26人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
WEB配信専用ボッドキャスト仕様 | 2017/10/07 |
インターネットで音楽配信や、トーク番組、双方向チャットなど幅広く活用できます。 インターネットカラオケや、ギター弾き語り、キーボード弾き語り、無論ボーカル専用マイクとセットで使うことで、ネットライブも楽しめます。 電源供給はパソコン本体から供給されるUSBから接続可能です。 XLR端子もあるため、ダイナミックマイクはもとより、コンデンサー48Vマイクも常設可能です。 本体の右側に設置されている、切り替えボタンは、ループバック機能を備えています。 ネットでカラオケなどを楽しむ際には、必ずループバック機能が無ければなりませんが、これは、オーディオミキサーとインターフェースを備えた画期的な商品です。 なかでも、パソコン内にYAMAHA公式サイトからダウンロードしたサウンドカード(YAMAHA-AG03/06) をパソコンにインストールすることによって、いろんなモデリング(空間系サウンド・リバーブ・デレイ)などといった音質加工もできます。 通常のオーディオインターフェースとミキサーがさらに、専用アプリケーションを使用することで、小さな部屋で歌っていても、大型ホールや大聖堂で歌っているような感覚に見舞われます。 (特徴) ① ミキサー部分はダイヤル式なので簡単操作 ② オーディーオインターフェースは、パソコン内部で取り込んだ音源をいっそうモデリングしてネット配信可能 ③ ボッドキャスト、チャット、カラオケなど3種類の配信にワンタッチで切り替え可能 ④ ステレオ入力端子を備えているため、携帯から直接端子入力して音源を聴きながら、歌ものにも挑戦可能 ⑤ コントルームアウト(ヘッドホーン端子)の音量調整(出力OUT)も可能 (考察点) オーディーオインターフェースは、音源をパソコン内に取り込むためのシステムです。 ミキサーは異なる次元の楽器の音質を集約する機能を持っています。 さらに、メーカー側から提供されるアプリで、さまざまな空間系音質の演出が可能になります。 一昔前であれば、かなりの値段で機材を揃えなければならなかったのですが、これ1台ですべて踏襲できてる点が優れものです。 ただ、初心者向けでは、ありますが、十分機能は果たせてる逸品機材です。 |
||
![]() |
BOSS VE-1 |
在庫状況:![]() 価格:15,000円(税抜) (税込 16,500円) |
参考になった人数:12人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Vocal の深みを出せる | 2017/10/07 |
単三電池4本で動きます。 野外でも2時間連続使用可能です。 Vocal Echoの深みを調整できます。 ENHANCE(エンハンス)ボタンで、声の輪郭をくっきりさせることができます。 ギターの音色を Echoやリバーブで深みを出すことは、いろんな機材を利用して可能ですが、その際にボーカルをギターの音質に劣らないように調整できる点が最大の利点だと思います。 声の輪郭をくっきりさせたり、エコーをかけて残響音や反響音をうまくボーカルにかける事で,空間系の深みがボーカルに乗っかって聞こえるアタッチメントです。 自分のノーマルな声質に飽きたら、効果音を導入して唄ってみるとまたいっそうボーカルに熱が入る逸品です。 (利点) ① 声質に深みを与えて空間系での音色をつくれる。 ② ダブリンやエンハンスをかける事で、声質のクリアーを調整できる。 ③ 残響音と反響音を効果的に使い分けられる。 ④ 一人で歌っているのにデユエットしているように聞かせられる。 ⑤ 足元のフットスイッチで切り替え(on・off)可能 ⑥ ボイスチェンジャー機能を有している |
||
![]() |
ROLAND OP-MSA1 マイクスタンドアダプター |
在庫状況:![]() 価格:1,780円(税抜) (税込 1,958円) |
参考になった人数:1人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
セッテイングの角度を自在に調整 | 2017/10/06 |
このROLANDのOP-MSA1は、ZOOMの H4シリーズは勿論のこと、ポータブルハンディー収音マイクなどをマイクスタンドに設置するのに最適です。 特に、XY方式やMS方式のマイクなどの固定に適しています。 ステレオで音を収録する際に、気になるのがマイクスタンドの足場と音源との距離です。 マイクを音源の方向に向けただけでは微妙な、L≠Rのインジゲータ(サンプリング周波数)をモニターするのが厄介です。 これは、ヘッド先端部分が180度回転し、角度も変えられますので、マイクをどの角度で、音源に向けるかが可能となります。 PCMCAレコーダーなどをマイクスタンドに設置する際に、これを使うと便利です。 マイクスタンドに差し込むタイプ用のアタッチメントもありますが、安定感から言ってもこの商品が優れています。 |
||
![]() |
SCUD F-3606 |
在庫状況:![]() 価格:880円(税抜) (税込 968円) |
参考になった人数:2人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Givsonハミングヴァードのブリッジにぴったしです。 | 2017/10/06 |
プラスチックのブリッジピンから、エボニーのブリッジピンに変えてみました。 口径はジャストフィットし寸分の誤差もありません。 エボニーのブリッジピンとGIVSONハミングヴァードの口径もぴったしです。 杢からアコーステッィクギターのボディー(杢)へ伝わる振動そのもので、心持か箱鳴りが進化したような音色に変わりました。 今までのプラスチックは、弦をかなり取り替えてきていましたので、中の空洞に亀裂が入り微妙に振動がボディーに行き渡っていなかった感覚が、このピンで払拭されました。 |
||
![]() |
GOTOH EP-B3 Gold |
在庫状況:![]() 価格:500円(税抜) (税込 550円) |
参考になった人数:0人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Heritage セミアコにぴったしです。 | 2017/10/06 |
Heritageセミアコギターにぴったりでした。 ヘリテージギターのセミアコ用パーツとぴったりです。 銀色から金色メッキに変えただけで、グレードがUPしたような気分になれました。 ねじの口径はジャストフィットしましたが、ねじの長さがすこし短めだったため、♪3個としました。 |
||
![]() |
V-PICKS V-LRL Large Round Lite |
在庫状況:![]() 価格:450円(税抜) (税込 495円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハードなのに弦に当てた時の鳴りがまろやか | 2017/10/06 |
ハードピックというと、厚みがあるため、弦を弾いたときのスレッド音がどうしても気になって指でまろやかなフィンガーピッキングを試みがちだと思います。 しかし、このV-ピックは指にフィット感がものすごく有り、弦に当たる先端部分を斜面カットにするなど、直打で弦を打ち付けないような加工が成されているため、非常にまろやかな音色が出せます。 先端部分をR面(曲面加工)してあるのは、弦に対してアタックをなるべく、控えめになるよう作られています。 6弦を0.54(ブロンズ弦)などを使用していたり、1弦が0,11など、わりとギター弦の太い弦向きようのピックだと思います。 サウンド分析としては、村下孝蔵さんや、長渕剛さん向きのサウンドに近い音が出せます。 バッキングパターンが増えるほど、鳴りに効果を持たせられるピックであることは間違いありません。 指に食いつき感がある一方で、曲面加工の先端から、かもしだされる絶妙なアタック音(ブリッジをミュートしながら打撃音と弦をいっしょに弾く)を演出できます。 この種の曲面加工先端ピックは、べっ甲のミディアムピックと同様の効果音をかもし出すことができます。 極めてまろやかな音質を演出できる一方で、激しいストロークバッキング音も演出できるピックです。 (演奏効果) ① パワーコードに最適 ② バッキング&ストロークに適している ③ ストロークとアルペジオ(滑らかさ)の使い分けができる。 ④ 空ピックとエッジの聞いた音に最適 (注意点) このピックは、材質も軽く硬いのが特徴です。 そのため、普段 ミディアムとやスイン(薄いピック)を使い慣れている人には、使いこなすまでに時間がかかると思います。 しかし、慣れてくると、べっ甲などのピックと代わらない音色が出せます。 |
||
![]() |
V-PICKS V-MPL Medium Pointed Lite |
在庫状況:![]() 価格:500円(税抜) (税込 550円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クロスオーヴァー系ピックに最適 | 2017/10/06 |
ユーチューブでアメリカの外人さんたちが、V-PICKを使用している動画をなんどか見ているうちに、どんなものかと試しに買ってみましたが、なんと、指にぴったし食いつき感のある持ち味は、将に早弾き用ピックで指にフィットし最適なトレモロが可能です。 今までは、リッチーブラックモアモデル(ホームベース型のピック)を使用していましたが、それよりも指に食いつきます。 ピックの厚みがある程度あるために、弾きにくいのではというイメージがありました。 しかし、実際に指で挟んで見ると収まりが良くピッキング(オルタイトピッキングやトレモロ)には最適です。 特に50歳を越えると指そのものに、油分が減少してゆきピックを飛ばしてしまうこともありがちですが、このピックは、そういった危険性を排除してくれるような食いつき感があります。 450円というピックにしては高すぎるほどの価格ではありましたが、これ1っ個あれば、十分すぎるほどのピッキング技術が向上します。 利点としては、次のような印象でした。 ① 指に油分の無くなる50代向きのピック ② 早弾きに特化した先端部分 ③ 厚みが普通のピックの3倍以上あるため、持ちやすいし、指にフィット感が残るので、安心してピッキングができる ④ 計算された角度で先端が加工されているため弦を弾いたときのリバウンド(アタックをかけた方向の逆トルク)が少ない、そのため弾き切った感(達成感)が残る ⑤ 持ちやすいということは、アタック(トルク)のかけ方も自由自在ということです。 (参考) アルディメオラや、高中正義など、フージョンやクロスオーヴァー系のピッキング向きだと思います。 |
||
![]() |
GRAPHTECH PQ-9272-C0 |
在庫状況:![]() 価格:780円(税抜) (税込 858円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
完璧にぴったりサイズです。 | 2017/10/06 |
1970年代. 鈴木バイオリンギターから発売されたスリーSシリーズのエボニーブリッジにぴったり装着できました。 金やすりで、R面加工も容易にできます。 ブリッジの溝が浅めのギターには、最適な構造になっています。 幅も3mm強ですので、ブリッジに対してしっかり立ち上がり感があります。 このサドルに出遭うまでは、牛骨サドルを細工しながら、なんども作り直していたのですが、ここまでぴったりサイズのサドルに出遭えて驚いています。 弦高も9mm強と高すぎないため、ピックを使用しての早弾きも可能な高さです。 勿論、フィンガーピッキングでも十分な弦高も維持できていると思います。 弦を締めあげるときのブリッジの締り具合も最適でした。 サイズがぴったしのサドルがどれほどギターを甦らせるものかを実感できた最高のサドルです。 |
||
あまぐり さんのプロフィール
レビュー投稿数:34件
住所:熊本県