![]() |
QSC GXD8 ステレオ・パワーアンプ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥178,000(税込) Price:178,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:41人(41人中) 41 out of 41 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 最高のアンプ(レビュー更新) | 2019/12/14 |
業者が閉店の為、機材を何点か引き取った中でQSCアンプGXD8が有り未使用の商品でした 各メーカーのアンプを使用する中でGXDアンプが、操作性が簡単な上 立ち上がりの速さ、PCを接続すれば更に機能がグレイドアップ出来ます 更にスピーカーに対し マルチルーティングが20種類装備 音質性がクリアー及び低音圧は最高、更にタイプ マイルド、ミディアム、アグレッシブも選べる オウム、ワットが設定出来る(他メ―カーでは見かけない)安心して突っ込めるスピーカーへの安全面も万全 消費電力が620Wで、8Ω 800W, 4Ω 1200W、冷却機能は静かモニター用のアンプを追加しても壁こんでOKです 400人規模のホールで同クラスのヤマハPX10アンプを導入して比較した決課ヤマハは消費電力が低いが(310W)その分EQで補正しないと メリハリ、パワー感が物足りない感じ GXD8アンプはEQ無しでもそのままでいけるクリアーな音質とパワー感、低域の音圧は最高です、デジタル臭さもない SPを EV TX1152をスタック&サブで使用、最高のパワー感です 機能を満載 使い手に最高のサービスを提供するアンプです 一度使うと他のアンプは使用する気になれない デジタルアンプも進化してます(QSC) 移動の多いいステージ音響職としては、重くて消費電力が大きいアナログアンプは使用しなくなる いろんな現場で各メーカーのアンプと比較しても全ての面で優る最強のアンプです 他社のアンプも徐々にQSCに切り替えて行く方向に GXD4も2台使用 (PAの現場サイドの感想) | ||
![]() |
QSC GXD4 ステレオ・パワーアンプ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥118,000(税込) Price:118,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:33人(33人中) 33 out of 33 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 二年前導入 | 2019/11/27 |
野外の現場では電源供給に制限があり 消費電力の大きいアンプは使用出来ない為 いろいろ検索しましたが、最終的にアムクロンとQSCの2機種 アムクロンは冷却ファンの音が気に成る感じがある点 音質がデジタルな点 * QSCは外観上で見られる様なファンでは無く内部のヒートシンクを直接に冷却する様にファンが付いています 固定の回転数なので夏場の野外でも静か 夏場の野外20回使用で何の支障も起きて居りません * PCで最新ファームウエアー GXD UPdaterの更新も出来ます * QSCは音質の選択ができる点と価格が約二万四千位安い事が決め手になりました * 音質はクリアーな感じです 低価格スピーカーでもクリアーな音 タイプが マイルド ミディアム アグレッシブ選択できますしハイパス/ロウパスフィルター 4バンドPEQ ディレイ リミッター デジタルプロセッサーと機能があり セッティングもディスプレイを見ながら簡単に出来ます 立ち上がりも早いです 他社には見られないΩの切り替えとワット数の設定が出来る為 スピーカーへの負担を気にする事なくフェーダーをあげる事が出来とても使い良いです * 出力を上げてもクリアーな音質ですし ミディアム アグレッシブを選択すればジャンルの違う音質も可能 とても良い製品です (二年間ー約40回使用でのレビュー) * 消費電力 340W 重量 5K 出力 600W 価格は消費税の為 値上がりしましたが、 各メ―カーのアンプを使用してますが いろいろなスピーカーを組み合わせてもクリアーな音質はQSC/GXDアンプが初めてです 2台使用してます (300人ホールでも充分に機能) 上位クラス GXD8を導入 現在各メーカーのアンプの中で全ての面で優る最強のアンプ レビューを | ||
![]() |
ROADREADY RR3UED 3Uラックケース |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥20,000(税込) Price:20,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 丈夫 | 2019/10/14 |
移動搬入が多く何段重ねの為、軽いケースは少しずつ変形し閉まらなくなり 18個買い替え アルモア:ロードレディーを試し買い アルモアは軽いがコストが掛かるロードレディーは丈夫な作り 金具類もアルモアより強度が有り作りは最高 価格もローコスト 5U,3U,2U,に機材を分散、全て買い替え、ずれて落ちても変形なし * 重いのは覚悟 (当方の女性スタッフはアンプ2機の4Uでも一人で運びます:普通の体型) 当人は要領ですと 車が直接現場に着けれる所は問題なし 車が入らない所は運搬車に積み替え搬入、スピ―カーを4~6溌運ぶ事を考えれば楽なもの | ||
![]() |
JBL JRX215 PAスピーカー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥57,800(税込) Price:57,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:82人(82人中) 82 out of 82 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 音圧はクラス最高 | 2017/11/23 |
低価格帯ではクラプロ:べリンガ―などが有りますが 音がこもったり ローが出ないなど難点が有ります 3万前後では EV:JBLが信頼出来ます 樹脂製の軽くて600W 12インチをパラでの使用を見かけますが コストが掛かる割りには音圧がなく飛びが悪いです * 15インチ ウーファは12インチより格段の差です * JBLは全体的に安定的 * 出力音圧も 良好 ( 3万クラス ) * ローコスト 1対向で 野外での祭りイベントに充分に使用できます。 * コネクタ―がパラ側もスピコンなら良いのですが 以前は100シリーズでしたが、現在は200シリ―ズに変更になりましたが、中身は特に変更はないみたいです。 * アベノミクスで 高くなりました | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
スチィック さんのプロフィール
レビュー投稿数:55件
住所:広島県
PX8 ステレオパワーアンプ
価格:¥86,130(税込) Price:86,130 yen(incl. tax)
CLIP シグナルが何度か点灯した場合で CLIP状態にならなくても スピーカーのネットワークのコイルが焼ける事がありますので設定に注意 ディスプレ搭載なので QSCアンプみたいに 簡単なウィザードで オーム、ワット 設定が出来れば安心感が持てて スピーカーへの負担を気にする事無く フェーダーを上げれますが ディスプレ搭載なのに残念な点 CLIPシグナルが以上に反応
冷却ファン二機搭載ですが 16 ステップ可変式 夏場を過ぎての導入なので夏場の野外での使用時の最高回転時の風音がどの位か?? (PAでは問題ないと思いますが 静かな所で使用する場合は音が気に成る可能性???)
音質は一般的な音質ですが 低価格なスピーカーは、(800Wクラス)モヤットした感じ 中級クラス以上のスピーカーではそれなりの音ですがパワー及び低域の音圧不足 5組のスピーカー組み合わせでのテスト決課
1キロパワークラスにしては消費電力が280Wなので出力1000Wが出てない感じがします 消費電力を抑え過ぎたせいと思いますが、800W,クラスのSPではパワー、低圧が殆ど望めない 全体的に柔い音質 音圧を望む方は上位クラスのPX10の方が望ましいと思いますが PX10でも消費電力が310Wですからパワーの望みは薄いと思います QSC、GXD4 600Wのアンプの方が音圧が有ります (PA用としては 残念ながら二度と使用しない お蔵入り)
各メーカーのアンプを使用してますが、ヤマハアンプは他社に比べると遅れを感じます その点ヤマハのミキサーは米国の展示会で評価を得ています 米国経由でアジアに可なりの製品が流れているそうです
今やJBLはメキシコ製 EVは日本製も アメリカメ―カーはトーナンアジア製色々です
* ヤマハも現在は中国製造なので当たり外れが 無いことを祈ってます