ピックにはさまざまな種類がありますが、どんなピックを選んだら良いか分からない方も多いと思います。あれこれと試して自分にあったピックを探してみることをお勧めしますが、その前にまず基本となる形、厚み、素材をご案内しますので参考にしてください。
ピックの形状は大きく分けて、ティアドロップ型、トライアングル型、ジャズ型、サムピック型の四種類があります。
もっともポピュラーなスタイルで、多くのギタリストが使用している形です。先端に向かうにつれシャープになっていくので、弦へのひっかかり感が少なく、スムーズなピッキングが可能です。
ティアドロップ同様、ポピュラーなスタイルです。通称おにぎり型と呼ばれるとおり、3角形をしており、3つの頂点どこでも同じ感覚でピッキングが可能。どちらかというとコードストロークやカッティング向きです。
ティアドドロップ型の先端をさらにシャープにし、サイズも小さくしたモデルです。ティアドロップよりも更にスムーズなピッキングが可能で、JAZZギタリストはもちろん、ハードロック、ヘヴィーメタルギタリストの愛用者も多いです。
アコースティック・ギターや、エレキギターをフィンガーピッキングで演奏する際に、親指にはめて使用するタイプのピックです。このピックを使用することでフィンガーピッキングの際にめりはりのあるベース音が得られます。
厚さによって弦を弾いた際のレスポンスが変わります。薄ければ遅く、硬ければ早くなります。また弦をヒットする際に生まれるアタック音にも影響し、硬ければはっきりとし、やわらかいと控え目になります。アコギの場合は、特に厚みが音に影響し、硬いピックだとアタック感のあるパーカッシブな音になります。繊細なタッチを求める方は薄くてやわらかいタイプ、早弾きなどはレスポンスの良い厚みのある硬いタイプが一般的です。
レスポンスが良く繊細な音も出したいという方は厚めのピックを使いつつ手の動きをコントロールして、繊細なサウンドを出したりします。厚いものでは、2.0mmというものもあり、この厚みになるとほとんどピック自体がしならず、手を動かしたとおりにピックの先端も動きます。
厚みとともに、他にも素材を変えることで硬さや音色が変わります。同じ厚みでも素材が違えば硬さも違います。また、弦をヒットするときの感触も厚さと同じく違ってきます。
柔軟性があり使い易く、一般的に多く使われている。
硬めで磨耗に強い。アタック感が弱い。
ナイロンに特性が似ており磨耗に強い。環境変化に強い。
表面がざらついており滑りにくい。ピッキングした感触もザラッとした印象。
文字通りメタル素材のため、弦の消耗も早い。アタッキーなサウンド。
Knc Picks( ケーエヌシーピックス )ではエボニー・メイプル材など木製ピックのほか、「カゼイン」といわれる牛乳のタンパク質でできた滑らかで硬質な素材から成るものもラインナップ。
オランダ発Chicken Picks ( チキンピックス )は熱硬化性樹脂を採用!従来の音質にとらわれない、ユニークな素材のピックもぜひ体験してみてください。
ギターやベースを弾く上で、まずは自分にあったピックを見つけることが大切です。最初のきっかけとして、好きなミュージシャンが使用しているピックや、ミュージシャンモデルを使ったりするもの良いでしょう。得られるサウンド、感触、持ちやすさなど、さまざまな条件がありますが、とにかく弾きやすいな、と思えるものをまずはチョイスするのが一番ではないでしょうか。また、ある程度上達したら、気分次第でピックの種類を変えてみると、出てくるフレーズがいつもと違ってきたりします。
是非ともさまざまなタイプのピックを試してみてください。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House