ここから本文です

elum さんのレビュー一覧

MS-140 TOMOCA
MS-140
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥3,150(税込) Price:3,150 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(4.0) ポップガードとしては十分だと思う 2021/02/03
コンデンサーマイクではなくダイナミックマイクのXM8500にセットして使ってますが、極々個人的な意見で言うとダイナミックマイクにもポップガードは付けるべきかなと考えていまして、というのもしゃべり方の問題でポップノイズがどうしても入りやすく、XM8500単体ではそれほど防ぎようがなかったからです。
中には本当にポップガード不要なレベルのダイナミックマイクもあるかもしれませんが、ポップノイズを過剰に防ぐ目的以外にもマイクとの適正距離を保ちやすいし、結果としてよりマイクが使いやすくなったという感じです。
製品としてのレビューは、商品ページにはTOMOCAと記載されているものの、実際に来るのはYogaというメーカーの箱に入った本製品。この辺気になる人はいるかもしれない・・・。製品自体に違いはないだろうから、あまり気にする点ではないかもしれないけど。♪が-1なのはこの点です。一応記載しておきますと台湾製のようです。
また、効果のほどは他のポップガードを持っていないので比較はできませんが、横幅に広いので喋る時に安心感ありますね。平面ではないのも個人的に好感があります。
Ultravoice XM8500 ダイナミックマイク BEHRINGER
Ultravoice XM8500 ダイナミックマイク
在庫状況:Stock: 5/1頃予定 5/1頃予定
価格:¥2,780(税込) Price:2,780 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) 生放送用に使用 2021/01/21
ベリンガーUM2に接続して使用。距離や角度によってやや声がこもった感じになるが、真正面から喋らないように(要するに息がかからないように)喋ることでわりと綺麗な音になったりした。使い方、環境次第で十分に使える音質だと思うので、購入者でがっかりして物置状態になってる人がいたら、もう少し工夫したり試してみたりしてほしい。ダイナミックマイクではあるけれど、やっぱり息の音入るから、金属製のポップガードが正直欲しいかも・・・。不要っぽそうな感じには言われてるけど。
UM2 マイクセット BEHRINGER
UM2 マイクセット
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥11,800(税込) Price:11,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful.
(3.0) 付属品にやや不満点あり 2021/01/21
UM2自体は全く問題なく(但しゲインのつまみはmax近くまで上げないとマイクの音でないよ)、windows10環境ですがそのままドライバーインストールして認識してくれました。なのでUM2自体で見れば♪*5評価なのですが、付属品のマイクとXRLケーブル。こちらに関しては付属品ということで値段相応な部分もあるかもしれませんが、マイクはXM8500のほうがほぼ確実に良いかも。XRLケーブルもCDA10Bとセットでこちらを購入したのですが、CDA10B付属品のほうが良いくらい。初期不良とかではないと思うけど・・・。デスクスタンドは使用しないので未評価とします。
一応メインはXM8500使用で、替えのマイクとしてこちらの付属品、変えのXRLケーブルとしてこちらの付属品をセット購入した感じでしたが、UM2(単品)+CDA10B+XM8500で十分だった気がします。とは言っても、1000円プラスするだけで付いてくるものなので、物は試しで購入するのは全然ありかなと思います。
CDA10B デスクアーム マイクスタンド CLASSIC PRO
CDA10B デスクアーム マイクスタンド
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥4,980(税込) Price:4,980 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(5.0) 個人的には満足 2021/01/21
取り付け簡単で耐荷重も十分かなと。普通のマイクつけたくらいじゃびくともしないので、変なメーカー製のではなくこちらで購入して良かった。アームの長さも良き。最初は短いものにしようと思ったが、可動域がやはり大きいほうが便利なのでこちらで正解でした。内蔵されているXRLケーブルも特に音質的に気になったりしなかったので、これで十分かなと。

elum さんのプロフィール

レビュー投稿数:4件

住所:群馬県

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok