![]() |
TC ELECTRONIC Spark Mini Booster ブースター エフェクター |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥8,580(税込) Price:8,580 yen(incl. tax) |
参考になった人数:37人(37人中) 37 out of 37 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 製品は良かったが | 2016/08/29 |
製品自体はよかったのですが、パッケージ開封済みの商品が届きました。 シールを切らないと開封できないのですが、カッターで開けた後がありました。 サウンドハウスさんでは時々この様な事があるようですね。 エフェクターなので試奏する事も普通なのでしょうが、 通販でこれは正直嫌な感じです。 | ||
![]() |
HERCULES STANDS GS414B ギタースタンド |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥3,454(税込) Price:3,454 yen(incl. tax) |
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 耐久性に難アリ | 2013/09/23 |
1000円程度の通常のギタースタンドより ホールド感、立て掛けた時の安定感があるので 購入当初は満足していたのだが、、、 2年ほど使っていると樹脂パーツがベトベトになった。。 3年ほどたつと高さ調整の樹脂パーツが壊れた(ギターも倒れた) しかも壊れた樹脂パーツはちょっと触っただけでボロボロと崩れ落ちる状態だ。 下のレビューにも同じような症例が書かれているのでアタリハズレの問題ではないだろう。 なかなか気に入っていただけに残念だが もう、このメーカーのもので買いなおす気はない。 | ||
![]() |
ROCKTRON HUSH THE PEDAL |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥10,758(税込) Price:10,758 yen(incl. tax) |
参考になった人数:10人(10人中) 10 out of 10 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ダメな人にはやっぱりダメ | 2011/01/09 |
もともと、ノイズサプレッサ系が好きではない人の意見として読んでください。 初期型の2ch仕様のpedal the hushのレビューです。 もともとノイズサプレッサー系は好きではなかったのですが ストラト+yjm308+jackhammerのノイズはさすがに酷くhushを使ってみました。 こちらのサイトや他サイトのレビュー等で、評判のいいhushでしたが、 期待しすぎていたのか、私にはガッカリな結果となりました。 yjm308→jackhammer→hushの接続では 無音時のノイズは劇的に消せてもアタックや減衰の違和感は我慢できるレベルではありません。 yjm308→hush→jackhammerの接続の場合は アタックや減衰の違和感はだいぶ緩和されますが、スタッカート気味に音を切ったときに残る「シャンッ」といったリバーブ的な音はどうしてものこります。 小さいことですが気になる人には気になります。 まぁこの接続の場合なら、無いよりは有ったほうがマシかなといった感じでしょうか。 ただ、どちらの接続でも無音時のノイズは消せても 演奏時にかぶっているノイズまでは消せませんのでギターの音自体がノイジーでイマイチなままです。 無音時のノイズがない分、演奏時の音は逆に汚い音になっているようにすら感じます。 また、つまみの調整もシビアで、微妙なさじ加減でノイズが残ったり、ノイズは消えるがアタックに違和感が出たりします。 結局、根本的にノイズを減らす努力をするべきだと感じさせられました。 ちなみにBOSS NS-2も試しましたが私的にはこっちのほうが好感が持てました。 接続順の違いによるノイズの消え方、違和感の出方は概ね同じですが 違和感の少なさ、調整のしやすさはHUSHより一段上です。 また、ギター音にかぶさるノイズもいくらか消してくれているような感じなので こっちはしばらく使ってみようかなと思いした。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
ぷーた さんのプロフィール
レビュー投稿数:4件
住所:沖縄県
SPIRIT OF Vintage
価格:¥22,800(税込) Price:22,800 yen(incl. tax)
どこのスタジオにでも大抵は置いている1960マーシャルキャビにつなげば、どこでも同じ音が出せるようになった。
今まではTUBEMAN等のプリアンプを持ち込んでスタジオのJCに繋いでいたが、同じJCでもリターンが有ったり無かったりで場所によってどうしても音に違いがでてしまっていた。
キャビの個体差による音の違いは当然あるが、パワーアンプ(+キャビ)の差による音の違いに比べれば無いに等しい。
これ以上を求めるならキャビを追加で持ち込む事になるが、今のところはマイキャビの出番はなさそう。