|
GOTOH VK15T&18T Black |
在庫状況:Stock:
在庫あり In Stock価格:¥1,350(税込) Price:1,350 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
|
| 高級感 | 2025/06/30 |
| ibanez EHB 1505のスタックノブに取り付けしました。 EHBの純正ノブはプラスチック製でかなり安っぽく多少の不満がありました。 スタックではないボリュームノブはHATAノブを取り付けましたが現在HATA製でスタックノブは入手ができません(オーダーすると7万近くします…) そのため似たようなノブを探していてこのノブに辿り着きました。 トップの加工はHATAには及びませんが、ローレット部分は引けを取らず十分美しい高級感のある仕上がりです。重さも十分ありピタッと止まる感覚がとても良いです。 流石GOTOH製。いい買い物ができました。 | ||
|
Trondheim Audio Devices SkarBassOne |
在庫状況:Stock:
お取寄せ Back Order価格:¥55,000(税込) Price:55,000 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
|
| 強烈なホワイトノイズ(仕様) | 2025/06/20 |
| こちらで購入した訳ではありませんがかなり気になる点があったのでレビューします まずサウンドですがかなり優秀です。 コンプはワンノブですがMAXに近づけば近づくほどちゃんとかかっているのが分かります。 ドライブは近年流行りのdarkglass系な歪みです。 ただ一点めちゃくちゃ使いづらい点があり、それがホワイトノイズの大きさです。(特にクリーンチャンネル) MIXノブがこのプリアンプのキモになっているのですがこれが10時を超えてくるとうっすらとホワイトノイズが乗ってきます。12時を超えた時点で明らかにわかるほどのノイズが乗ります。10時以前のサウンドは正直モータウンみたいな曲をやらない限り使えるサウンドではないです。 どれくらいノイズが大きいかというと、MIXノブMAX、コンプ12時のクリーンチャンネルでdarkglass b7kのドライブをMAXにしてAttackスイッチをオンにした時よりもサーッという大きいホワイトノイズが乗ります。 このノイズが本当に使いづらくて録音時にもきちんと乗ります。 ちなみに電源ですがstrymon ojai、voodoo lab x4、Free the Tone PT-3d、Free the Toneの9v500mAのアダプターの4つで検証しましたがそれでもノイズレベルは変わらず… 電流の大きさも関係するかと思い、PT-3dでは100mA、500mAそれぞれの端子でも試しましたがこれも変わらず。 あまりにノイズが大きいので代理店であるキクタニミュージック様に検証を行ってもらったのですが、在庫してある新品と比べてもノイズレベルは変わらずとのご回答でした。 ベーシストの小林修己さんがエフェクターボードの紹介動画がベースマガジンのチャンネルで上がってましたがスイッチャーでこのエフェクターをONにした時に確かにホワイトノイズが乗っているのが聞こえます。 自分のようにノイズに対して神経質な人間はスイッチャーに入れて必要な時のみONにするような使い方しか難しいのかなと思います。 個人的には音がとても良かったのでこのノイズはかなり残念な仕様です。 | ||
|
MXR M133 Microamp ギタープリアンプ |
在庫状況:Stock:
在庫あり In Stock価格:¥17,800(税込) Price:17,800 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
|
| 40000preの代用品 | 2025/06/07 |
| 数年前運良く40000preを公式で定価で購入し、素晴らしいなぁと思っていたところに以下サイトを見てしまいました。 https://effects-factory.com/40000pre/ 上記サイトを見てmicroampをすぐに購入してみました。 EQのアナライザーで確認してみてもわずかなローの膨らみ具合の違いはあれど40000preとほぼサウンドは変わりません。(どちらもまぁクリーンブースターですし…) つまみをあげてくと2-3時ぐらいから歪んでいくところも似ています。 つまり私も40000preの見た目と価格、そして限定であることに踊らされていたというだけです。だからと言って40000preの音は好きだしボードから抜くわけでもないですが… 40000pre見た目もめちゃくちゃかっこいいですし、所有欲は満たせますが現状10万以上で転売されているところを見ると、その値段出すならmicroamp買うんでいいんじゃないかなと思ってしまいます。 microampの中身を取り出して40000preと似たようなケースに入れて同じノブをつけて緑のフットスイッチハットをつけてみれば、案外40000pre所有者でも騙せちゃうかもしれませんね | ||
|
Pedal Tank Bass Booster |
在庫状況:Stock:
お取寄せ Back Order価格:¥20,680(税込) Price:20,680 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
|
| DI機能、他スイッチをなくした簡易的sansamp | 2025/05/26 |
| タイトルにある通りDI機能、他スイッチをなくした簡易的sansamp BDDI v1な製品だと思います。(本家sansampのDI機能って音めっちゃ悪く無いですか…?) 元のsansampに比べると歪み方はv2に近く、EQはv1仕様のようです。 EQとドライブ以外の機能を廃したことでサイズが小さくなりボードにも入りやすくなりましたし、値段も本家の半分以下です。 ノイズも本家以上のローノイズさです。 個人的には本家sansampよりも気に入りました | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
madhu さんのプロフィール
レビュー投稿数:15件
住所:群馬県







SIMPLIFIER X
価格:¥77,000(税込) Price:77,000 yen(incl. tax)
アンプシミュレータを探していて当初はStrymon iridiumやUAFXシリーズを検討していました。
Strymon iridium
発売から時間が経っているのと試奏した感じ単体では素晴らしいサウンドであったが前段にファズを乗せた時の音があまりよくない。
UAFXシリーズ
単体の音も前段にペダルを置いた音も素晴らしいが出せる音の範囲が狭すぎる。fenderが好きでDream65買ってもMarshallのSuper leadとかVOX AC30が弾きたくなる時もあるはず(?)
あとはどちらもセンドリターンが無いこと、アプリとの連携がめんどくさい、IR入れ替えてまで使うか?などの懸念点がありました。
そこでYoutubeを漁って辿り着いたのが当商品です。
音は正直、Strymonより生々しく、UAFXの「本物のアンプを使っている感」に匹敵するサウンドです。これがオールアナログ回路だとは信じられません。リバーブのみデジタル回路のようです。
また余計なアプリ連携はなくエフェクター上のノブだけで音作りを完結することができます。
ボリュームの追従性もまるで本物のアンプのようで、加えて2つのチャンネルそれぞれにセンドリターン&ヘッドフォンアウト&AUXIN付き(AUXに関してはヘッドフォンのみ出力とヘッドフォンとメインアウトそれぞれに出力を選べる)。完璧です。
個人的には3種類のスピーカー(セレッションやエミネンス等)を無段階で変化させられるのと、プリアンプ、パワーアンプそれぞれをFender BASSMAN、VOX AC30、Marshall JCM800から選べるのが気に入っています。プリ部分はAC30だけどパワーアンプはMarshall JCM800などの組み合わせも可能です。
値段は少々張りますがUAFXを3台買うと思えばかなり安く無いでしょうか?
個人的には音が良いのもそうですが、細かい部分に手が届くのがとても良いアンプシミュレーターだと感じています。言葉では語り尽くせませんので是非どこかで試奏をしてみてください。