![]() |
ELECTRO-HARMONIX Metal Contact |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥820(税込) Price:820 yen(incl. tax) |
参考になった人数:45人(45人中) 45 out of 45 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | プロリペアマン御用達です…が、しかし。 | 2017/04/16 |
メタルコンタクトは私どもプロリペアマンにとって無くてはならない接点復活剤製品の一つである事は確かなのですが、一般の方々とはそこに求めているものが微妙に違いますので「プロリペアマン御用達」というステレオタイプなキャッチもどうかなぁとは感じます。 と言うのも、接点復活剤では接触不良の根本的改善はできないため、我々プロにとってはあくまで急場凌ぎ用に過ぎません。 例えば、ギタテク的な仕事で現場(スタジオなりハコなり)に赴いた際に使用機器材にガリなどの症状が出た場合、本番の現場ではパーツ交換している余裕はありませんから、その日のセットリストと相談しつつ取り敢えずシュッとひと吹きしてその場を凌ぎます。 我々にとっての接点復活剤とはそういうモノであり、接触不良を起こしたパーツに対する我々のスタンスは「交換」一択です。 でもその効果はピカイチなので、胸を張ってお奨めできる接点復活剤でもありますから、このメタルコンタクトで時間稼ぎをつつ、なるべく早めのパーツ交換をお奨め致します。その方が楽器にはベターですから。 因みにプライベートでは、いざという時のためにギグバッグ一つに一個を常備。けっこう重度のガリでも一発で消えちゃいますから、ファーストエイドアイテムとして此れが在ると無いとではやっぱ安心感が違いますね。おまけに安い!そして格好良い!もう言う事なし。 -結論- 買っとけ。です。 *このレビューの初投稿は15.12/17です。 | ||
![]() |
ESP ESCASTION R FRONT IVORY |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥420(税込) Price:420 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | モノは確かですよ。 | 2016/10/11 |
この製品の色合いですが、Tokaiの現行LS/HLSに使われているエスカッションと全く同じ色です。更にネジ穴の位置も全く同じなのでもしかしたら製造元が同じなのかもしれません。でもアーチトップのアールが全く合いませんのでポン付けは不可。ESPのほうがアールがキツイです。 なのでLS/HLS用のリプレイスパーツ/カスタマイズパーツとしては意味を成しませんのでご注意を。でも、モノ自体はとても良いですよ。 | ||
![]() |
SKB 20 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥26,000(税込) Price:26,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:15人(15人中) 15 out of 15 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ん? | 2016/04/30 |
今回、YAMAHA CPX1000と一緒に購入。もちろんCPX1000用にです。 ジャンボ用の汎用ケースなので収まるには収まりますよ。ただ縦横共に内寸広めで、全長もやや大きめのため、隙間に詰め物をしないと、可搬時など、ケース内で派手にガタつきます。もちろんそれは承知の上で購入したので私的には別に不満はないですが、やはりその辺り「ジャストフィットでなきゃ嫌」って方は、少々割高ではありますがメーカー純正の別売ケースを購入したほうが無難かな。 で、問題なのはその品質感の低さのほう。項目毎に箇条書きに羅列しておきますね。 ①新品なのに傷だらけのシェル(外装)。これはサウンドハウスさん云々ではなく、製造工程や出荷時の扱いに問題があるのでしょう。要はSKB自体の品質管理の問題。 ②可搬時にギシギシいうハンドル。ハンドルの付け根のところがギシギシ音の発生源なので、これってそのうちハンドルが?げるかも。 ③ズレてる蝶番。ちゃんと位置合わをせずかなりアバウトに付けちゃってますね。メーカーの品質管理の甘さが良く表れた部分。 ④ぴったりでない合わせ目。上下シェル同士の合わせ目がぴったりじゃなく、部分的に隙間があったり、ズレていたりするので、雨天時など濡れたら中に水が浸入するかも。てか浸入します。③が影響してるのかな。 ⑤取れそうな脚。シェルに接着されている脚がぴったりくっ付いてないので、そのうち取れちゃうかも。モールド成型じゃないんだぁ。 デザイン自体はとても良いだけに、メーカーの品質管理の甘さ、改善力の無さが、残念ですね。上記に述べた欠点は、ユーザーからのフィードバックでSKBも把握してる筈なんですが...。 でも、私の知っている限り、SKBのケースって以前はこんなじゃなかったんですけどね。何時からこんなになっちゃったんだろ。昔から知っているだけになんかとっても残念な気分です。頑張れSKB! 最後に、このレビューをお読みになられた方は、他のレビューとの投稿年月日の違いにもご注意くださいね。他のケース製品のレビューでも述べましたが、投稿年月日の古いレビューは、現状では、あてにならい事が多々ありますから、なるべく最新のレビューを参考にする事をお奨め致します。 | ||
![]() |
GOTOH SD510-HAPM-SL-L3+R3-Nickel |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥12,800(税込) Price:12,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:29人(29人中) 29 out of 29 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 元の雰囲気を変えたくないならコレ! | 2016/04/27 |
今回はTokaiのLS122Q用に購入(註: 詳しくはLS122Q OAKのレビューを参照ください)。 基本的にTokaiの現行LS/HLSモデルなら、ブッシュはそのままに無加工でポン付けできますよ(ポスト高を調整しなければ、所要時間数分で換装可能)。もちろん、本体を留めるネジ穴の位置も全く同じですし、セルフセンターガイドもピッタリ収まりますからLS/HLSユーザーのかたはラッキー!是非取付けて欲しい逸品です。私自身は、何にでもトリムロックを載せちゃう派なのですが、今回は姪のギターなので可能な限り無加工で元の雰囲気を残すためにこの商品をチョイスしました。で、そのポスト高の調整機構やセルフセンターガイドなどが不要な方には、SD90 MGが断然お奨め。ペグの要である基本的な精度は同等としながらも、機構がシンプルなぶんリーズナブルなので、お客さまのギターによく取付けさせていただいております。 最後に、他のレビュワーさまが「セルフセンターガイド取付けに関する木部加工の説明が不親切である」旨のレビューを寄せておりますが、パッケージや取説にも明確に明記されている通り、そもそもGOTOHは個人ユーザーレベルでの(木部加工を伴う)取付けを推奨しておりません。故にその取説もあくまで‘取り付けのプロ’に向けたもので、私のような現役リペアマンであればその説明で十分理解できますし、もし解らなければ遠慮なくメーカーに問い合わせます。当該製品にセルフセンターガイドを付けないなど、此れではこの製品を購入する意味がありません。 もちろん個人レベルでの取付けを否定するつもりは微塵も無し。 カスタマイズってホント楽しいですから是非是非チャレンジして欲しいと思っとります。ですが、推奨されていない自己責任による取り付けである以上、素人さんにも解る懇切丁寧な説明をメーカーに求めるのは少し違うのではないでしょうか? *このレビューの初投稿は15.12/24です。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
あろーず さんのプロフィール
レビュー投稿数:65件
住所:神奈川県
59 LP creme toggle plate plain [401]
価格:¥1,580(税込) Price:1,580 yen(incl. tax)
興味の無い人には、こんなちっこくてペラペラな円板に大枚\1,500弱も出す神経が解らないとは思いますが、Zep世代のオヤジには堪らないカスタマイズアイテムなのです。要は自己満足の世界。
だからといってトラスロッドカバーをベルシェイプに変えるのは明らさますぎて好きではないのですが、こういう遠目には気付かれ難いパーツの交換は大好きなので、当該のトグルスイッチプレートは元より、エスカッションをモノホンのビンテージ品にしたり、ピックアップをダンカンのロッタバッカーにしたりして自己満足の世界にドップリ浸っとります。
因みに同ブランドのお安いほうのトグルスイッチプレートはその裏面に両面テープが貼られていますが、当該のプレートには貼られておりませんので必要な方は自分で貼りましょう。私はもちろん貼ってません。そのほうが、アーチの部分で少し浮いた感じ(=アメリカンな大雑把さ)がモノホンのバーストっぽくて好きです。
なんか、また感想文みたいになっちゃった…。
*このレビューの初投稿は15.12/18です。