ここから本文です

カツカレー食いたい さんのレビュー一覧

CEMPW100 CLASSIC PRO
CEMPW100
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥2,480(税込) Price:2,480 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) AKG C555L にて使用 2023/06/07
【購入理由】
・この商品が、CLASSIC PRO のワイヤレスヘッドセット(AKG 用)であること。
・既にレビューで AKG ヘッドセットに対して使っている人がいる。
上記の 2 点から AKG のヘッドセットなら他のものでも使えると判断。

結果、AKG C555L でも使えました。
C555L ワイヤレス用ヘッドセットマイク AKG
C555L ワイヤレス用ヘッドセットマイク
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥19,800(税込) Price:19,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(5.0) インターネット配信などに使用 2023/06/07
使い方によって評価が変わるのですが、
・CLASSIC PRO CEMPW100 との組み合わせ(有線使用)なら 5
・WMS40 PRO MINI INSTRUMENTAL SET との組み合わせ(無線使用)なら 1
です。

雑談など配信用のために使用しているので音楽的なレビューとは異なります。

元々は WMS40 PRO MINI INSTRUMENTAL SET と組み合わせて使っていました。
私の環境だと喋るとシャリシャリした音がかなり入ります。
なので有線使用の Shure SM58 に対して、ワイヤレスセットにするとかなり値段が高い割に音質は悪く、C555L は使いたくないなといった感想でした。(無線ってそういうものなんですかね?)
しかし CLASSIC PRO CEMPW100 を使用して有線接続するとノイズ的には SM58 より少し多いかな?といった感じになります。
先ほど言っていた喋るとシャリシャリはなくなります。
音質で言うと SM58 と大きな差は感じず、個人的には使える範囲内です。

audio technica AT2035 と比べるとオーディオインターフェイス(Presonus Revelator io24)のマイクプリの性能的にノイズ量は AT2035 の方が圧倒的に少ないです。
しかし、AT2035 が小さい音も拾いすぎてノイズ自体が小さい音にかき消されているだけかもしれません。

また、Waves の STUDIO RACK 経由で OBS Studio に VST3 を使えるようになったことにより最新バージョンの RX Element などのノイズ除去も使えるのでそちらでノイズ除去すれば C555L のノイズ問題は解決といっていい気がします。

ダイナミック、コンデンサー、ピン(ラベリア)マイク、と様々な種類のマイクに手を出したのですが、C555L は
・ノイズ除去の手段がある、もしくはノイズに対して神経質すぎない
・マイクとの距離を常に一定に保ちたい
・ヘッドセットでもそれなりの音質が欲しい

といった方に向いている商品だと思います。
Revelator io24 オーディオインターフェイス PRESONUS
Revelator io24 オーディオインターフェイス
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥25,800(税込) Price:25,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:23人(23人中) 23 out of 23 people found this helpful.
(4.0) 配信者向けコスパ最高のオーディオインターフェース 2022/02/21
本製品の良い点・悪い点それぞれを記述をさせて頂きます。
良い点
・DSP搭載
OBSでもコンプレッサーは利用できますが、変化をリアルタイムでモニターするには設定が必要。
それを不要にしてくれるのは有り難い。
・ループバックが2つある
2つあれば可能性は無限大です。
・ファンタム電源のオン・オフが1chずつ出来る
この価格だと2ch単位のものが多いと思います。
・ヘッドホンによるモニターを変更できる
メインアウト、ループバック1、ループバック2の3つを切り替えることでヘッドホンでモニター出来る。
・Studio One Artist付属
バージョン5から導入すぐに他のVSTを持っていれば利用出来る。
悪い点
・扱いが難しい
他の口コミを見るとノイズが乗ってたりするらしい。
自分の環境ではそのような事はなかった。
ただ、Windows環境だと起動時毎回デバイスを認識していなく、起動後にUSBを差し直す必要があった。
これは起動時のUSB電源の出力が弱いのが理由だったようで、USBポートをUSB2.0からUSB3.2に変更すると改善された。
・最大24bit/96kHz
配信では48kHzまでだというサイトが多いので気にはならないですかね。
結論
ループバックが本機でも十分強力なのでほとんどの配信者はもうRMEではなくこれで十分です。
悪い点の扱いが難しいは環境によるので改善できない人にはストレスになると思うので評価を?1しています。
個人的な話をすれば評価は5よりも上ですね。
ADA8200 BEHRINGER
ADA8200
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥25,800(税込) Price:25,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(2.0) ゲインの効き方が急すぎる 2019/11/05
RMEのDigifaceに接続して24bit48khzにて利用してます
ファンタム電源を供給しコンデンサーマイクを利用しても過去に利用していたZOOM UAC-2と比べてゲインの大きくなり方が悪いです
ノブのひねりが0~9割の時は少量ずつしか大きくならず、9~10割で一気に大きくなる感じです
ZOOM UAC-2がマイクプリ部分含めて良すぎたのかこちらが値段相応なのかはわかりません
FR-366K MXL
FR-366K
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥13,800(税込) Price:13,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful.
(2.0) ラべリアマイクに詳しい人のみにオススメ? 2019/10/24
所持しているマイクはSM58、AT2035、そしてこのマイクです。
なのでこの二つのマイクとの比較になります。
同社のFR-355Kより型番の数字、値段が大きい事より購入しました。
まず、ある程度ゲインを上げるとノイズがハッキリ乗ります。
更に残念なのがFR-360よりS/Nが大きいはずのFR-361の方が圧倒的にノイズが大きい事ですね。
まさかダイナミックマイクのSM58と比べても全く相手にならないレベルのノイズとは思いませんでした。
AT2035ともS/Nは6dbしか差が有りませんが驚くほど違いますね。
コンデンサーマイクということでノイズレスでクリアに録音できると思ってたので残念です。
仕様なのかはわからないのでラべリアマイクに詳しい方のみの購入をオススメさせて頂きます。

カツカレー食いたい さんのプロフィール

レビュー投稿数:5件

住所:兵庫県

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok