![]() |
ELECTRO-HARMONIX STEREO MEMORY MAN WITH HAZARAI |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥36,800(税込) Price:36,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:16人(16人中) 16 out of 16 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | トイレから、ウンコがなかなか出なくて暇なので | 2020/06/22 |
10年ぐらい、これを使い続けている者です。 2018.4.20、ついに壊れました。 症状は、やっぱりデジタル機器。 30分に一回程度、ONと同時にフリーズして音が出ない。 電源の抜き差しで治ります。 ON/OFF時に音の継ぎ目が発生する点はデメリットですが、踏むタイミングでカバーできる程度で、一発録り音源でも全く気が付いた事はありません。 デジタル機器らしい音の引っ込み感もありますが、ヌケは悪くありません。 ルーパーはどのモードでも使用でき、音を再生しながらモードを切り替えられ、バンドでのライブでも自然にルーパープレイを突っ込めます。 ルーパーモードでは他機種にはないタイムコントロールが可能で、生々しい逆再生もでき、ハイ/ローパスフィルターもついているので、説得力のあるは雰囲気を表現できます。 MIXのWET音量可変域は0?1.5強くらいあり、バンドでの曲中でも埋もれずにルーパープレイできます。 ルーパーモードでは、タップテンポスイッチを踏んで録音しますが、他機種に比べてタイミングがシビアです。 スイッチが反応する範囲が長いようで、録音開始は普通ですが、録音終了時は、とても素早く足を離す必要があります。 他、1sec+revモードでは、ディレイ音がフェードインしてきます。かつ、TAPスイッチを踏み込むと、最長過去3秒間の演奏を逆再生してくれます。 300m MODモードは、まぁ、普通。飛び道具にもできます。 でもやっぱりデジタル的な音の引っ込み感が不満で、デジタルなんか横に女がおるのにVRでAV見るようなもんやと否定していて、先日壊れるまでは、タップテンポ付きのアナログディレイに変えようと思っていましたが、いざ壊れてみると、はよ新しいの買おう、と思いました。 既に骨抜きにされていたんです、VRに。 この青い日章旗みたいなジャケもめちゃかっこいいと思います。 まとめますと、音は普通、機能がユニークで実用的。 ただのエレハモです。あと、いろいろ緩い。 まずネジの締めが緩いねん。ジャックの銀色の部分、買ってすぐどっか飛んでいってしまいました。 まぁネジくらい、自分で締めたらいいから。 エレクトロハーモニクス!! | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
さんのプロフィール
レビュー投稿数:2件
住所:大阪府
ORIGIN50C
価格:¥120,800(税込) Price:120,800 yen(incl. tax)
TILTがあることと、あまり歪まない性質のおかげ。
ハイパワーPUとフルテンで緩めのオーバードライブ。PU弱めのストラトだとStevie Ray Vaughanぐらいしか歪まない。
ここに前段クリーンブースト思いっきりかけると、gainがフルだからそれ以上あんまり音量が上がらずにGainだけ増すことができる。これが便利。少し音量を絞ればすぐにクリーンも出せる。
Tiltがあるからキンキンしない。
かつ、センドリターンがあるから空間系を綺麗に使える。
これ自体は質素で、アン直で弾いて面白いアンプではないけど、躊躇なく乱暴に、綺麗に、かつ便利に使えるTubeアンプです。