![]() |
VOX amPlug2 Bass ベース用ヘッドホンアンプ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥4,520(税込) Price:4,520 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ちょっと違う使い方ですが | 2020/04/19 |
DI替わりになるかと思い実験してみました。 ベース用ですがギターに使ってみようかと。 結論を先に言えば「案外使える」です。 高級アンシミュにはかないませんが。 ギター→bossのod-1x→amplug2→オーディオインターフェイスのhi-z端子、で接続。DAW側でリヴァーブ、EQ等で調節。単にhi-zに直刺しするより音がグッと前に出てきます。 使うエフェクターでかなり結果は変わると思うので色々試すのも楽しいかと。 ギター用のamplug2よりベース用の方が生音が太くクリアに録れるのであえてここで書いてます。が、ギター用を全種類試したわけではないので他にも良い組み合わせが見込めるモデルがあるかもしれません。 | ||
![]() |
BEHRINGER UM2 USBオーディオインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥8,980(税込) Price:8,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:16人(16人中) 16 out of 16 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | コストパフォーマンス最高 | 2018/04/09 |
当方windows10にて動かしてますが、ベリンガ社謹製のドライヴァーはないそうです。 メーカーページには「ASIO4ALLを使用してください」と書かれてありました。 フリーウェアだし動けば問題ないのでさっそくインストール。 ASIO4ALLの設定はwebで探すしかないです。 設定画面ではUM2の名前は出てきません。「USBオーディオCODEC」と表示されるので複数の機器をASIO4ALLで管理してる方は迷うかもしれませんね。 インターフェースは非常にシンプルで説明書はいらないくらいです。 音も素直で変な癖はなく扱いやすいですね。 しかし48Khz/16bitが限界ですのでこれ以上のスペックが必要になったら上位機種に乗り換えればいいと思います。 値段を考えれば初心者入門用には最適だと思います。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
つ さんのプロフィール
レビュー投稿数:3件
住所:栃木県
Micro PreAMP 005 プリアンプ
価格:¥14,850(税込) Price:14,850 yen(incl. tax)
ですがzoomのRFX-2000に入っているキャビネットシミュレーターをかましたところ格段に音作りの幅が拡がりました。
ライン録音する時はそれなりのDIあるいはhi-z端子と別途キャビネットシミュレーターを用意すれば幸せになれると思います。
またこれはあくまでプリアンプですのでエフェクターとの組み合わせ次第で可能性は更に広がるでしょう。
EVHの実機は使った事はないですがかなり「あの音色」に近いものが作れるのではないでしょうか。