![]() |
ARIA SWB-LITE2 OAK |
在庫状況:![]() 価格:108,909円(税抜) (税込 119,799円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
十分に現場で使える | 2021/03/13 |
10年以上使った感想です。 メーカーと値段でなんとなく不安に感じる方もいるかも知れませんが、全くの杞憂です。 ピックアップはピエゾとマグネットが付いていて、それぞれのボリュームでミックスするタイプになります。 ピエゾの音色はいわゆるウッドをピエゾで拾った感じがそのまま再現され、イントネーションやニュアンスがしっかり出ます。 マグネットは以外にもウッドの胴鳴り的に膨らむローが出てくれます。 僕の場合はマグネットを基本に、ピエゾを曲によって足していく使い方をしています。 EQはハイとローのブーストカットがあり、効きもしっかりしてます。 どのアクティブベースにも言えますが、基本はフラットで使う方が自然でいいです。 その他弦高調整コマやヘッドチューナー等は精度がたかいし、基本的な作りは良くできてます。 本来なら星5つと言えるくらい良いのですが問題も多少あります。 まず脚の部分は酷使するとネジ穴がばかになります、僕の場合は脚の自体にストッパー機構を作りねじ止め調整ではなく、長さ固定ではなく支える形で使うようにしてます。(語彙力) またプリアンプのハイの成分のS/N比が正直良くないので、アンプや外部プリ側で調整をかける方が無難です。 それでもこの価格でこのクオリティなので、買って後悔はしないと思いますよ。 |
||
![]() |
FENDER Vintage Noiseless Tele Pickups Set |
在庫状況:![]() 価格:16,182円(税抜) (税込 17,800円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
期待しすぎはいけないです | 2021/01/19 |
スタックハムバックということでノイズをノイズをキャンセリングしているもので、電源由来や弦アースがきちんと取れてない配線だとあまり恩恵を受けられません。 基本的には普通のシングルコイルでヴィンテージスタイルのサウンドを目指しつつ、その上でノイズレスというコンセプトって意味では大正解のピックアップだと思います。 配線をミスってない限りはほとんどのノイズはカットされ、クリーンなサウンドを得られます。 サウンドの特徴としてはテレキャスターにストラト的な瑞々しい感じ、暴れすぎないハイとローということで上品でクリーンなサウンドかと思います。鋭さを求める方には物足りなさがありますが、クリーンで太いサウンドを得ることでストラト的にも使えるというアドバンテージがあります。 テレキャスターらしくないってことはないし、とにかくクリーンで上品で扱いやすいテレキャスターという感じの印象です。 スタックということで高さがあり、ザグリが浅いと結構きついかもしれません。 他の方が言ってる通りフロントが一回り大きいのでヤスリが必要な場合があります。 しかしながら、このノイズの少なさは他のピックアップと比べて大きなアドバンテージと言えるでしょう。 |
||
![]() |
SENNHEISER E835 |
在庫状況:![]() 価格:8,318円(税抜) (税込 9,150円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とても良いマイク | 2020/12/12 |
よく58の比較をされてるようなので、そこを踏襲してみます。 58は定番なのかな?って思うほどの歌い手を選ぶマイクです、大抵の人は抜けないなって印象を持つかと思います。(すっごい上手い人はそれでも抜けるんですけどね...) その点e835は58で感じるような抜けなさや、かぶりやコンプ感が解消されていて 卓やプリでEQをいじらなくても使える音になってます。 価格も安価ですし、初めて自分のマイク購入する人にもおすすめできます。 ただし58よりもハンダの付け方や構造が繊細な感じなので、落とさないようにした方が良さそうですね笑 別の使い方としては、アコギや仮歌のレコーディングでも実は全然使えます。 とてもまとまってるので、そのまま本チャンで使えるくらいのクオリティです。 |
||
![]() |
NEUMANN TLM102 NICKEL コンデンサーマイク |
在庫状況:![]() 価格:59,818円(税抜) (税込 65,799円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
正直中途半端さは否めない | 2020/12/12 |
この価格でノイマン! って意味では所有欲をくすぐりますし、面白さはあるマイクだとは思います。 しかし87や67のイメージをして使うと、ちょっとがっかりしてしまいます。 確かに同じ血脈を感じますが、音像をそのまま小さくした感じというイメージで、 よく言えばコンパクトでまとまっている感じですが、どうしても大事な出て欲しい倍音が拾いきれてない印象です。 また、案外S/N比が良くない部分がありスタジオでは難しい部分があるでしょう。 あくまで宅録やセミプロ的な部分で、ちょっと良いマイクという扱いならありかと思います。 問題は価格です。 この価格帯なら素直にAKG C314や他社のノイマンレプリカという選択肢も出てきます、 ノイマンというブランド自体の魅力がなければ、マイクの実力を考えると3万円程度が妥当だと思います。 TLM49やTLM67等は明らかに良いマイクなので、 もう少し頑張ってそちらを選ぶ選択肢もあるでしょう。 あとは好きずきでそれでもノイマン!って方にはうってつけですし この価格に納得できれば決して悪いマイクではないと思います。 |
||
![]() |
NEUMANN TLM49 コンデンサーマイク |
在庫状況:![]() 価格:162,273円(税抜) (税込 178,500円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スタジオユースでなければノイマンはこちらを | 2020/12/12 |
安易に87や67に手を出しがちなのですが、実は歌い手を選んだりマイクプリにもよるので 個人所有では手に余る代物です。 このTLM49は紛れもなくノイマンの音がしますが、87ほど神経質なマイクではなく 誰でも使えば最高の音質を得られるマイクです。 ローがある程度タイトになっていて、87よりもう少しハイの抜けがザラついた感じの抜け方をします。男女やレンジを問わず安定した音質で、ウィスパーでも張り上げる歌い方でも問題なくフィットします。 流石に安いマイクではないので、それなりのマイクプリを用意する方が 本来の能力を発揮するかと思います。 所有しているAVALON DESIGN VT-737SPとの相性はとてもよいですし、 他のマイクプリでそれぞれの良さを発揮してくれます。 定番以外の別の選択肢として全然ありなマイクだと思いますよ。 |
||
![]() |
ROLAND Rubix24 USBオーディオインターフェイス (UA55後継機種) |
在庫状況:![]() 価格:22,036円(税抜) (税込 24,239円) |
参考になった人数:1人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
正常進化 | 2020/12/12 |
Rolandのインターフェイスのイメージは、どちらかというとハイがギラギラしていてローが細いという印象がありました。よく言えばドンシャリっぽいですが、正直ノイズも多く良い印象がないものでした。 しかしRubixは何が起こったのか? とてもフラットでローノイズ、外部のプリアンプを使わなくても内臓プリアンプの性能が非常によく、使える音で録音出来るようになっています。 ダイレクトモニタリングも視覚的に使え、コンプもまあまあ良い感じに使えます。 ライブで同期に使ったり、ライブ録音、出先や出張レコーディング等で使う分に何も不足はありません。 個人的な部分ではヘッドホンの出力がやや弱いようなので、爆音で録音する人には物足りないかもしれませんが、全体的に過不足なく安心して使えるインターフェイスだと思います。 |
||
![]() |
M-AUDIO SP-2 サスティンペダル |
在庫状況:![]() 価格:2,209円(税抜) (税込 2,429円) |
参考になった人数:0人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とっても見かけるペダル | 2020/12/01 |
自分で鍵盤をリハスタに持ち込まれる方が自前で持ってくる率8割超え! ではないかと思うほど、みなさんが持ってるペダルですね。 踏み心地もいわゆる普通のペダルで、早い段階で入力してくれるので使いやすいです。 極性のスイッチもついてるので、どんな鍵盤にも使えるので良いと思います。 適度な重量感があり、とにかく安心して踏めるペダルです。 他のペダルに比べてかなり価格が安いですが、迷ったらこれにするといいですよー。 |
||
![]() |
M-AUDIO Keystation Mini 32 III MIDIキーボード |
在庫状況:![]() 価格:4,964円(税抜) (税込 5,460円) |
参考になった人数:0人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
出先でも居間でもどこでも使える | 2020/12/01 |
かなり小さく軽量なのでラップトップと共に外に持ち出しても使えますし、生活スペースに置いて思いつた事をすぐに形に出来る様な手軽さがあります。 鍵盤サイズがおもちゃのキーボードみたいに小さいので、手が大きい人には少々慣れが必要かと思います。がっつり弾くというよりはリズムを組んだりメロを書いたりと、制作寄りな使い方になるかと思います。 沈み込みは浅めですが、案外ベロシティの感度は良いので不満はありません。 どなたか発音が遅れるとの意見がありましたが、Mac+Logicでは特に何もありません。 バッファやレイテンシーの設定の問題かと思います。 とにかく場所を取らず軽量という点において、非常に良い製品だと思います。 |
||
![]() |
RS GUITARWORKS RS-RSG3 |
在庫状況:![]() 価格:3,180円(税抜) (税込 3,498円) |
参考になった人数:1人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
RSサウンド最大の秘密 | 2020/11/30 |
RS GUITARWORKSの乾いた抜けのいい刺す様なサウンドの秘密は、おそらくここにあるのだろうと思います。 こちらは通常250kΩのところ280kΩとなっています、この部分で本来出てなかった倍音やハイの成分が漏れ出ている様です。 RSは2本所有していたのですが、ネックの強度に問題があり泣く泣く手放してしまいました。 しかしサウンドはどうしても忘れられなく、fenderのレプリカにこちらのポッドとオイルコンデンサーを取り付けたところ、劇的にRSに近いサウンドになりました。 PUとの相性もあるのでしょうが、いわゆる状態の良いヴィンテージ特有の木の音がするけど抜けてるサウンドに近づきました。 今までPU交換で満足しなかった方は、騙されたと思って試してみてください。 想像以上に効果があるとおもます。 |
||
![]() |
SKB 1SKB-GB18 |
在庫状況:![]() 価格:6,364円(税抜) (税込 7,000円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
価格なり!だけどまあまあ良い | 2020/11/30 |
正直第一印象はエントリーモデルを購入した時に付いてくる、頼りないソフトケースとさして変わらなく印象があります。 しかしながら、案外生地がしっかりしている事、程よく硬めのクッションが入っている事、ポケットは結構使いやすくファスナーの強度も及第点。 多少気を遣う点はあるのですが、ライブやリハでの移動でもガンガン使える物でした。 中古車が買えるほどのアコギを持ってる方にはおすすめしませんが、この価格でとりあえずソフトケース必要だけどあまり高いのは... って人にはおすすめですよ。 |
||
![]() |
JIM DUNLOP DBSBN Light5 |
在庫状況:![]() 価格:2,346円(税抜) (税込 2,580円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コスパ抜きにバランスの良い弦 | 2020/11/30 |
ライブやレコーディングで使ってるSadowsky MV-5に張ってみました。 アッシュ+メイプルという楽器的な特性もあって、適度なアタック感や倍音の綺麗さがありました。 スラップやドンシャリサウンドは基本的には仕事で使わないので、あくまで張りたてのご褒美的に弾いてとても気持ちよく楽しいサウンドです。 仕事の本領発揮という場面では、指引きでミッドをちゃんと出すようなサウンドでも非常にいいです。倍音がきちんと仕事していて、イントネーションも良いので小音量のミックスでも芯が残ってくれます。 ライブでは下の方の倍音が暴れてローが回るような事もなく、よく考えられた弦だなーって印象です。プリアンプやアンプでの微調整をする事が多いのですが、アンプのミドルだけ調整すればすぐにセッティングが済むような印象です。 寿命的には、僕自身が1年くらい張りっぱなしくらいの方が好きなのですが、 それでも結構ブライトさは残りイントネーションが良いままなので好印象です。 これからもリピートしていこうと思います。 |
||
![]() |
HIP SHOT BT2 Lollypop Nickel |
在庫状況:![]() 価格:7,380円(税抜) (税込 8,118円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やっとみつけたパドルペグのドロップチューナー | 2020/11/30 |
個人的な好みでジャズベースにHIP SHOTのパドルペグをつけていますが、ドロップチューナーでパドルペグは見つけることが出来ないまま数年過ごしていました。 やっとこちらを見つけて取り付けることが出来て大満足です! 性能としては他のドロップチューナー同様レバーを弾くと任意の音程に下げることが出来ますが、 一度調整してしまえば、常に安定して使う事が出来ます。 ほとんど4弦で済むけど1曲だけローD出したい時や、スラップ等でとても有利に使えます。 正直ライブでは5弦よりも扱いやすく、パンチのあるサウンドのままローDを出せるのは 思ってる以上に良いですよ。 |
||
![]() |
ROLAND DP-2 |
在庫状況:![]() 価格:1,570円(税抜) (税込 1,727円) |
参考になった人数:0人(0人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
異常な耐久性 | 2020/11/29 |
20年前にこちらの製品を購入しました。 制作で使用してるMIDI鍵盤で使い続けていますが、今もなお故障する気配がありません。 滑りやすさはありますが、100円ショップ等で滑らないマットを用意すれば問題ないです。 とにかく軽いので持ち運びが楽ですよ。 |
||
![]() |
MACKIE CR3 モニタースピーカー |
在庫状況:![]() 価格:11,600円(税抜) (税込 12,760円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小音量でのクリアさは素晴らしい | 2018/12/10 |
他の方のレビューにもありましたが、このモニターは小音量でも基本的な音像が変わらずくっきりしています。 重量が軽い為に箱鳴りして、腰高なローが膨らむ傾向があります。音量を上げるほどにその傾向は顕著で、やや耳障りなローになります。 インシュレーター等防振対策をし、ウエイトを乗せて全体の重量を上げるとかなり品の良い音になります。 しかし、この価格帯で、他のモニターでもする同じような対策だけでここまで解像度が高いのは圧巻です。 低音が強いのは好みの範疇なので、そこも踏まえて非常にコストパフォーマンスの高いモニターです。 |
||
![]() |
RS GUITARWORKS RSOC47 |
在庫状況:![]() 価格:3,280円(税抜) (税込 3,608円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヴィンテージ系ベースには最強 | 2018/10/29 |
RS GUITARWORKSのベースに搭載されているオイルコンデンサーです、RS自体が良い状態のヴィンテージを再現しているメーカーですので、そのサウンドに大きく起因しています。 トーンの効き方がいわゆるオイルコンデンサー的な感じですが、もう少し使えるサウンドの幅が広がります。また、ハイの抜け方も非常にヴィンテージらしくなります。(ヴィンテージはハイとローが落ち着いてると思われがちですが、状態の良いヴィンテージはものすごくレンジが広いものです) パッシブのベースでピックアップを替えてもしっくり来ない方などは、こちらも試してみると良いかもしれません。 |
||
![]() |
TC ELECTRONIC Forcefield Compressor |
在庫状況:![]() 価格:3,891円(税抜) (税込 4,280円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベースで使用も問題なし | 2018/10/29 |
Fenderのパッシブのジャズベ、Sadowskyの5弦で使用した感想です。 かけると全体的にソフトな印象になります、ハイやローエンドは比較的穏やかになります。ざっくり言うと70年代のレコードで聴く様な、懐かしいサウンドに近づきます。 自分はヴィンテージ寄りのサウンド作りを好んでる為、さほどローエンドや鋭いハイを必要としていません。 そう言った意味ではミドルのニュアンスが出しやすく、使いやすいです。 この価格帯でアタックタイムの調整が出来るのは非常に評価できます、これによって楽器の特性やスラップなどの奏法で適切なアタックタイムが設定できます。 SUSTAINはかかり具合そのものを調整しますが、かなりかけることも可能です。 狙っているサウンドが明確であれば、低価格ですし一つは持っていても面白いかと思います。 |
||
![]() |
NEUTRIK NL4MMX |
在庫状況:![]() 価格:464円(税抜) (税込 510円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一つは持っていたい | 2018/10/20 |
当方ベース弾きですのでヘッドだけ持ち込んだり、キャビの追加など様々な状況があります。 場所によっては受け側がスピコンだったりフォンだったり、スピコンのオスだったりするので困っていました。 これは延長が目的ですが、そういった現場の機材が読めない時に重宝します。品質も文句なく、安心感があります。 |
||
![]() |
MONTREUX Montreux TL wiring kit |
在庫状況:![]() 価格:5,655円(税抜) (税込 6,220円) |
参考になった人数:5人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
基本のパーツとして | 2018/05/02 |
安価なテレキャスターを購入して物足りなさを感じたら、まずは最初に交換したいパーツセットです。 この辺を入れ替えるだけで、かなりレンジが広がる感じになります。オレンジドロップは好みによりますが、嫌いでなければとても良い感じです。 また、ピックアップをグレードアップする時に、一緒に入れ替えるのもおすすめです。 国産のギターの方はプレートも買わないと、ポッドのサイズが合わないので注意してください。 |
||
![]() |
MONTREUX Retrovibe Oil Capacitor 0.047uF 400VDC |
在庫状況:![]() 価格:982円(税抜) (税込 1,080円) |
参考になった人数:3人(3人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
狙い通り | 2018/04/27 |
Fujigenのアッシュボディ、ローズ指板モデルを使用しています。 ピックアップはFenderのOriginal Vintage Telecaster Setに載せ替え、ポッドとジャックはスイッチクラフト、オレンジドロップコンデンサーという仕様から、こちらのオイルコンデンサーに交換しました。 以前レコーディングをしてて、ブラッシングの音やカッティングのアクセントの時のギラギラ感が気になっていました。 このコンデンサーに交換したところ、ギラギラしていたところがスッキリ収まり、オケに馴染むカッティングサウンドになりました。 元々リードには使ってないテレキャスターなのですが、ミュートカッティングやオブリなんかもうるさくなくハマっています。 コンデンサーの真価を発揮する、トーンを絞ったサウンドも、フロントをやや絞るとデュプリーのような甘くも硬質なサウンドが出力されました。 適度に枯れたサウンドが手軽に手に入るとい意味では、最高の製品かと思います。 |
||
![]() |
JVC HA-MX10-B |
在庫状況:![]() 価格:15,700円(税抜) (税込 17,270円) |
参考になった人数:4人(8人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
圧倒的な耐久性 | 2018/02/22 |
皆さんがおっしゃる通り、対900STのヘッドホンです。 音質は900STが耳元で張り付くような高音で、ノイジーな部分がハッキリ聞こえる事に対して、こちらはハイミッドに少し寄っていて低域が少し豊かになっています。 よく900STはミックスで使うとかノイズを探すなどと言う都市伝説がありますが、そもそも現場でミックスするのにヘッドホンなんか使いません。 あくまで900STやこちらのヘッドホンは、演奏者がレコーディングで演奏しやすい音圧と帯域のヘッドホンと言う解釈で、この両者は好みになると思います。 個人的には1年に1本900STを潰してきたのですが、こちらのヘッドホンは7年メインで使っていて、一切不具合はありません。 そこらへんも加味して、個人的な感想ではこちらに軍配が上がります。個人所有であれば、こちらをおすすめします。(大体900STなんてどこのスタジオにもあるので、わざわざ自分で買う必要なんかもありませんし...) |
||
![]() |
PROTECTIONRACKET LPTREB (5278-23) エレキベース用ギグバッグ |
在庫状況:![]() 価格:10,273円(税抜) (税込 11,300円) |
参考になった人数:9人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドラマーにはお馴染み | 2018/01/31 |
リハスタに行けばかなりのドラマーがこのケースを乱暴に扱っているのを見ます、それほどドラマーにはポピュラーなケースなのでしょう。 まず一番は軽くて硬いのが良いです、もちろんソフツケースなので電車での移動や扱いは注意は必要ですが、安心感はあります。 内部のクッションもしっかりしていて、外側の底面には硬化ゴムで保護されています。 また内部はミッチリしていて、中で動いてしまうようなこともありません。(Sadowsky guitars MV-5にて試した) この価格帯では、しっかりと安心したケースだと思います。 あとはすこーしだけ気になってる部分で ショルダーの長さは最長にしても、かなり頭が出ます。176cmの私が背負っても、頭一つ分くらいケースがはみ出ます。 また外側のポケットに関しては、完全に申し訳程度の飾りだと思った方がいいです。 ケース一つで全部まとめたい人にはおすすめしません。 |
||
![]() |
FENDER Original Vintage Telecaster Set |
在庫状況:![]() 価格:14,364円(税抜) (税込 15,800円) |
参考になった人数:3人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いわゆるあの音 | 2018/01/30 |
材質によって影響されます、アルダーとアッシュでは全く別の音質になります。 全く持って良い意味でみんなが想像するTLサウンドです、予想を超えるってことはないですが、低価格帯の楽器に載せ替えた時に真価を発揮します。 それらしい倍音を発生させ、オケの中でもちゃんと存在感を放ちます。 国産楽器にない、荒々しさを求める人にもお手軽で、良い製品だと思います。 ハイエンドなメーカーとは明らかに方向性が違います、誰もが出す普通のTLサウンドで、逆にこれを上手くコントロールできたら何を弾いてもいい感じかと思います。 PU交換してみたくて、でもあまり冒険したくない人にもおすすめです。 プロの現場的に言えば、あまり出過ぎず ローも適度に控えめなので、ラインだけでも扱い安いサウンドです。 とにかく、Fenderのパーツはいいんだなって思い知らされます。 |
||
![]() |
VOX StompLab IB |
在庫状況:![]() 価格:3,955円(税抜) (税込 4,350円) |
参考になった人数:5人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
価格以上 | 2018/01/13 |
元々のプリセットは結構極端で、それを現場で使えるかって話になったら無理があります。 しかしエフェクトの根本的な理解だったり、初めてマルチを触る人にとっては、このくらい極端にエフェクティブな感じはいい意味でわかりやすいと思いました。 レコーディングではまず使わないと思いますが、ライブの現場では結構いいのでは?と思いました。パラメーターも結構極端ですが、ライブの特性を考えたらこのくらいわかりやすくかかった方が楽ですし、このくらいの感じでコントロール出来ないのであらば使用者の技量に問題があると思われます。 ユーザーパッチもちゃんと機能させれれば、効果的ですし、使い手のセンスと知識で可能性はかなり広いアイテムだと思います。 あと、意外とアンプシミュレーターと キャビのシミュレーターが優秀です。現場でクソみたいなアンプと遭遇した時に、基本的な音色を補正出来るのはかなり有利だと思います。 ちょっとだけ操作が面倒ですが、そこを乗り越えたら非常に優秀なストンプボックスだと思いますよ。 |
||
![]() |
FENDER Vintage Noiseless Jazz Bass Set |
在庫状況:![]() 価格:16,182円(税抜) (税込 17,800円) |
参考になった人数:3人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
意外に面白いサウンド | 2017/04/05 |
一応名前はVintage Noiseless Jazz Bassとなっていますが、ヴィンテージ感を求めたくてノイズレスを考えるのであれば、電導塗料等のシールディングとそうゆうヴィンテージPUを購入した方がいいです。 こちらのPUは、バルトリーニやEMG系のマットで粘りつくミッド感に、Fenderのシングルコイルっぽいやや荒れた低音と高音が付加したような印象です。 当然ですが、アクティブサーキットとの相性がいいのですが、パッシブでもきちんと成立します。 狙い所としては、ハムバッキング程のローミッドやローは欲しくないけど、シングルコイルでむっちりした感じを出したいという方にはオススメです。 基本的には通常のシングルコイルのPUよりは腰高になるため、ライブでもレコーディングでも良く聞こえる帯域が鳴ってます。手数が多めの方にはいいですが、シンプルなラインでどっしり弾きたい方には少し物足りない印象かもしれません。 オールマイティではないので、狙いを定めてハマればとても面白いPUだと思います。 |
||
![]() |
LINDY FRALIN JB ジャズベース用ピックアップ |
在庫状況:![]() 価格:21,636円(税抜) (税込 23,799円) |
参考になった人数:6人(6人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
意外とクセが強い | 2017/04/05 |
ここ数年ヴィンテージレプリカ系の楽器にこぞって搭載されている、ヴィンテージ寄りなサウンドのPUです。 こちらのレビューでも様々な意見がありますが、個人的にはあまりFenderのヴィンテージサウンドとは似ていません。 確かに、乾いた感じやローミッドの感じは良く鳴ってるヴィンテージに近いのですが、実際はこんなにいい音はしません(笑) ヴィンテージブラックボビン系のサウンドを、現代的な解釈でレコーディングでは美味しい帯域、ライブではしっかりまとまった音がする印象です。 実際のライブではアクティブと間違えられたほど、しっかりとまとまったサウンドになります。 しかし、PUのクセが強いとはいえピッキングにはタイトに反応し、イントネーションもキレイに出るので決して上げ底なPUということではありません。 実践向きの現場レベルで通用するPUだと思います。 |
||
![]() |
FENDER Custom Shop 60s Jazz Bass Pickup Set |
在庫状況:![]() 価格:15,728円(税抜) (税込 17,300円) |
参考になった人数:9人(13人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
灯台下暗し的 | 2017/04/05 |
ヴィンテージ系のPUをいくつか使ってみた上での感想です。 各メーカーヴィンテージ系のブラックボビンは、Fenderのサウンドを基準に、各メーカーのちょっとした個性を付け足してるという印象ですが、このPUは流石本家と言った印象です。 本当のヴィンテージにある「もう少しハイが伸びてくれたら」「ローのパワーがもう少しあれば」など、少しだけ物足りなさを感じる部分がそっくり出ます。 良い意味で本当のヴィンテージを弾いてる感覚に近いと思いました。 この系統のPUの特徴ですが、基本的には楽器本体の特性に音色が寄っていきます。 SadowskyにこのPUを載せた時は、面白いことにSadowskyのサウンドに近くなりました。 このピックアップを載せる時は、セットアップ含めて楽器そのもののコンディションも一緒に調整すると真価を発揮すると思います。 ヴィンテージ系のPUで悩んでる方は、まずはこちらを試してみてもいいと思います。価格も比較的安いですし。 |
||
![]() |
TC ELECTRONIC BG250-208 ベース用コンボアンプ |
在庫状況:![]() 価格:39,800円(税抜) (税込 43,780円) |
参考になった人数:12人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コンパクトで使い易い | 2017/03/23 |
パッシブのFender JAZZ BASSを使用。 小さな箱やリハスタやジャズ箱、また300人規模のホールでの使用した感想です。 説明にもあるように、トーンはつまみの位置で周波数帯が動くので最初は戸惑いますが、慣れてくると問題なく使えます。スピーカーのサイズも鑑みると、この位ざっくりしてる方がかえって扱い易い印象もあります。 TonePrintはあくまでアンプの特性を決める程度にした方がいいです(例えばコンプを薄くかけっぱなし、オーバードライブを薄くかけてAmpeg風に使う等)、ライブ中に入れ替えしたところ時々エラーを起こしアンプから音が出なくなり、再度電源を入れ直す事になります。 音色的にはTCらしく派手さはないものの、フラットでクリアな印象です。バキバキにスラップしたい人にはやや物足りないかも知れません、コントラバスやフレットレスには使い易いです。 基本的には250Wで8インチ2発のアンプなので、強烈な低音は出ません。 あくまで小さな箱での出音、大きなステージではモニター的に使う、あるいは卓に送るDIを兼ねてある程度こちらで音を作る等で性能を発揮します。 またスピーカーを増設出来るので、低音が必要な現場では対応が可能です。 サイズ、重量感についてはPJBのようなコンパクトさや軽さではないですが、音量感や再生しているローの周波数帯を鑑みれば、かなり軽い部類に入ると思います。 車だと、座席1人分あれば十分収まります。 好みがあると思いますが、個人的にはとてもバランスのとれたアンプだと思います。 |
||
![]() |
VOODOO JB'60S SET BLACK |
在庫状況:![]() 価格:24,800円(税抜) (税込 27,280円) |
参考になった人数:2人(2人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全部がバレる音 | 2017/03/23 |
American Vintage ’64 Jazz Bassに載せています。 PUそのものにほとんど色付けがなく、楽器の個体の特徴が大きく出るPUです。 基本的にはヴィンテージ方向で、それこそ状態のよいFENDERを彷彿させます。一つ大きく違うとしたら、ある部分のハイミッドが特徴的です。 リンディと似てる感じですが、それよりもタッチニュアンスやピッキングに対する反応がとても良いです。言い換えると、演奏が雑だとそれも全部出ます。 実際ライブでは、音抜けが良くなったのですが、はっきり聴こえてくるという意味ではなく、必要なレンジが他の楽器と干渉しないで鳴ってるという印象です。 レコーディングでもピッキングのみで音色をコントロール出来るほどニュアンスが出るので、非常に良いPUだと思います。 アクティブやハイゲイン、ハムバックに慣れてる人には少し難しさを感じるかも知れません。 |
||
くらのすけ さんのプロフィール
レビュー投稿数:28件
住所:長野県