![]() |
Railhammer Pickups Alnico Grande Black Bridge |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥15,950(税込) Price:15,950 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | クセのある没個性 | 2025/02/19 |
良い音ですが、表現がとても難しい音がします。 レール側の巻弦を刻む感じはタイトで気持ちいい音がします。 L-500XLやDimebuckerと似たニュアンスがありますが、 それらと比較する様な「強烈な個性」はありません。 ポールピース側は芯のある音ですが、やはり「個性」は感じません、 強いて言えば「アルニコ系PUの歌う様なニュアンス」を感じる程度です。 この「レールのクセがありつつ個性を感じない音」が特徴だと思います。 無難なサウンドでマグネットのキャラが出ていて、 タイトな刻みもニュアンスを出したリードも良い感じで弾ける、 そういうPUだと思います。総じて売り文句通り「タイトでクリアでファット」かと。 パワーは抵抗値の印象そのままだと思いますが、 16k級のハイパワー系と比べると気持ち程度ニュアンスが出しやすい気がしました。 | ||
![]() |
JIM DUNLOP Tortex Flow Standard 1.35mm |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥80(税込) Price:80 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | サイズ感が絶妙 | 2025/01/29 |
色々試し、自宅ではステンレス、ライブに出てた頃はJazzIIIのULTEXを使っていました。 今使っているステンレス0.8mmが高価な為、試奏用として財布に入れて持ち歩くピックを探していました。 しならない硬さが心地よく、サイズ感もちょうどよく、何より先端の尖り具合が速い刻みにぴったりです。 ピッキングの瞬間のひっかかりも感じません。 あえて改善点を挙げるなら、材質由来のグリップ感でしょうか。 JazzIIのナイロンやULTEXの様な滑り止めがほしいですが、それ以外は満足です。 | ||
![]() |
Effects Bakery New Ginger Fuzz 『岩下の新生姜』 コラボレーションモデル |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥4,950(税込) Price:4,950 yen(incl. tax) |
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3倍の値段でも余裕で買う | 2024/10/08 |
店頭で試し、もう一度試奏を、と思ったら、別の予定で店に行けなくなり、ココで買いました。 低域がスッキリしていて、ファズフェイスをマーシャルに突っ込んだような、 あのボコボコの図太さほどにはなりませんでした。 クリーンに入れても使えないことは無かったですが、 購入の決め手になったのはブースターにした時の音です。 巻き弦をシバく鋭いシングルコイルのニュアンスを残しつつ、 ハムバッカー程度までの太さをプラスできました。 そして、ファズフェイスを引き合いに出したのは、ボリュームに素直に反応するからです。 ちょっと頼りないくらいの歪みを作っておいて、そこにNew Ginger Fuzzを追加すると、 それなりに激しい歪みにしつつ、ギターのボリュームを下げれば、 心地よいクランチに持って行くことができました。 逆に味付け程度のブースト量でこれをプラスすると、 サクサクというかザクザクというか、独特のクセになる質感がプラスされて気持ちいいです。 ハムバッカーの場合、JBの様なミドルにクセと強さがあるPUよりも、 ある程度スッキリしたドンシャリ系PUが合うかもしれません。 ファズが欲しいなら、最初の1個でも、試しに1個でも、後悔は無いと思います。 | ||
![]() |
ELIXIR POLYWEB Super Light #12000 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,760(税込) Price:1,760 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | テンション感が抜群 | 2024/08/02 |
サイドギター専用にしているギターを録音の度に弦交換をするのが煩わしくなり数年ぶりに購入。 「どうせなら分厚いコーティングで?がれにくそうな奴を」 という理由から選んだのがひとつ、 「コーティング厚い方が音が丸いんだった様な」 という音質面から選んだのがもうひとつの理由です。 結果はドンピシャでした。いつもの09-42より硬いのですが、 サイドギター用の628mmのレスポールでも648mmのギターと変わらないハリです。 オルタネイトで速い刻みをするのが楽になりました。 録った音は新鮮な状態が続くもののどこか「交換直後から落ち着きが出た頃」のニュアンスがあります。 交換直後の元気さがほしい人は別の奴、 それよりもっと丸い方が良い人はコレが良いと思います。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
CD さんのプロフィール
レビュー投稿数:16件
住所:宮城県
DP217 WHITE HS-4
価格:¥13,800(税込) Price:13,800 yen(incl. tax)
ポールピースの高さを考慮して選びました。
エリック・ジョンソンのHS-2の様にホット以外全てアースに落としています。
1弦側ポールピースが6弦側に来る様に逆向きにつけて、
リアも6弦側がブリッジに近く1弦側が遠い配置です。
YouTubeなどで聞くフェンダージミヘンストラトや、
ダンカンのジミヘンPUの音よりわずかにパワフルで太い気がします。
その上で、ノイズは圧倒的に少ないですし、
音も「ストラト」のイメージの範囲だと思います。
PU配置がディック・デイルと同じということもあり、
ミザルーを弾くとパワーも相まって気持ちよくなれます。