![]() |
CLASSIC PRO MULTILINK16/4-20 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥27,800(税込) Price:27,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 十分使えます | 2017/12/14 |
クラシックプロは精度が気になっていたのですが安さに惹かれて購入しました。 造りも特に気になりません。問題なしです。 バラ線部分のケーブルは確かに細いのですがやわな感じではありません。 ボックスを開けて内部を確認しました。ケーブルはボックスに入るところで一応は固く止められています。思いっきりひねったりしなければ内部で配線が引っ張られて外れることはなさそうです。半田付けは、確かに甘い。甘いけど実用の範囲内。 集合ケーブルは巻きグセがありましたが伸ばしながら直してやると簡単に真っ直ぐになりました。 収納は、ZENNのドラム用ソフトケースDTG14に上手いように収まりました。使用頻度の少ないアマチュアにはこれで十分な気がします。しまう際には一応8の字に巻きました。 バラ線先のXLRプラグの番号もちゃんと見えます。 度々あちこちで設営をするには少し不安のある商品ですが、年に2?3回くらいの頻度で使うのなら、気をつけて扱えば問題は起きないと思います。 | ||
![]() |
CLASSIC PRO PASPS |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥2,580(税込) Price:2,580 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 35mm径にするには | 2011/11/29 |
ホームセンターに行くとスペーシアという名前で工作用のプラスチックのパイプを売っていますが、そのジョント(型番PJ-203B:外径32mmを使うと簡単に35mm径対応に出来ます。 布ガムテープ(私が使用したのはパワーテープという強粘着のテープをPASPSのパイプにちょうどいいくらいにまで巻きつけてスペーシアのジョイントを差し込む。その後にジョイントの上に布ガムテープを更に巻きつけて35mmにあわせる。 小さいスピーカーをマウントするくらいなら十分に実用になります。 | ||
![]() |
K&M 122A |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,000(税込) Price:5,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:11人(11人中) 11 out of 11 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 122Aと122ABでは対応径が違う? | 2010/04/12 |
122Aと122ABの両方を購入した。122ABの方が取り付け金具が大きく太いパイプでも取り付けが可能であった。これはそもそもの122Aと122ABの規格が違うのか?あるいは個体差なのか? | ||
![]() |
K&M 14330 #ST14330 アルトサックススタンドJAZZ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥7,500(税込) Price:7,500 yen(incl. tax) |
参考になった人数:26人(26人中) 26 out of 26 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 14340ではなくこちら | 2010/04/05 |
以前に同じK&Mの14340を購入したのですが、V字型バーの先端ゴムがベルを挟み込んでくっついてしまうため楽器を持ち上げる度に14340を手で引きはがす必要がありました。楽器はセルマーSA80II。 こちらの機種はそういう面倒がありません。本体の折りたたみもこちらの方が簡単。精度よく造られていると思います。ベルの名への納まりもこちらの方がよいです。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
shima さんのプロフィール
レビュー投稿数:5件
住所:神奈川県
OP-MSA1 マイクスタンドアダプター
価格:¥1,958(税込) Price:1,958 yen(incl. tax)
初めはカメラ用の雲台を使用していましたが、雲台の形が干渉して角度が制限されたりと上手くありませんでした。OP-MSA1はほとんど干渉することがありません。どの角度にも自由に固定できます。なによりもとてもスマート。
ドラムを練習する際に、電子メトロノームをすぐ顔の横に配置できますのでとても便利になりました。さすが楽器メーカーが作っただけの事があります。
水平をキープしたり滑らかに動かせないところは撮影機材向けではないかも知れませんね。