デジタル管楽器とは、電子管楽器・ウインドシンセとも呼ばれ、ブレスやタンギングなど息づかいを用いて電子音源を操作する楽器のことです。クラリネットやサックスをモチーフにした棒状の管体、口にくわえるマウスピースを持っています。デジタル管楽器の「簡単な操作」と「時間や場所を選ばない気軽さ」から、管楽器経験者だけでなく初めて音楽をスタートする方からも注目を集めています。
夜間や集合住宅でも気軽に練習ができます。サックスやトランペットの練習は周辺環境への配慮が欠かせません。デジタル管楽器は内蔵スピーカーをテレビ程度の音量に小さくするか、ヘッドホンを挿して音を確認することもできます。
ライブパフォーマンスなどで音を増幅させたいときはケーブルひとつでスピーカーに接続。
管楽器を全く吹いたことのない人でも数分ですぐにマスターできます。
リードの選別に悩んだり準備やウォーミングアップもなく練習しやすいのがメリット。
定期的な調整が欠かせない管楽器ですが、デジタル管楽器はメンテナンスフリーです。
パラメーターにより数値で設定も可能
例えばクラリネットの楽譜をアルトサックスで演奏するのは移調の必要があります。
デジタル管楽器は音色と調性(#・♭のキー)を自分好みの組み合わせに設定できます。
デジタル管楽器 | アコースティック管楽器 | |
---|---|---|
時間・場所 | 夜間や集合住宅でも気軽に練習が可能。内蔵スピーカーをテレビ程度の音量に小さくでき、ヘッドホンでモニタリングも可能 | 時間と場所は周辺環境に配慮が必要。思い切り演奏したい場合は防音室。 |
ウォーミングアップ | すぐに演奏できる | ウォーミングアップが必要 |
メンテナンス | メンテナンスフリー | 定期的な調整が欠かせない |
音色 | 様々な楽器の音色をボタンひとつで切替え可能。パラメーターにより数値で設定できる | 楽器ごとに基本的な音色は決まっている。 |
エフェクト | ボタンで切替可能 | ミュートやエフェクターを用いる |
調性 | 自由に選択できる | 楽器に固有の調性がある |
音域 | 音色に関わらず4?8オクターブ | 2?3オクターブが一般的 |
音の増幅 | ケーブルひとつでスピーカーに接続 | マイクを設置して集音、アンプに接続 |
すぐに音が出せ、ヘッドホンを繋いで練習もできるため
音色の幅広さ、機材との接続が容易なため、ジャズをはじめとしたセッションで活躍しています。
Highキーやサイドキーなどサックスのキー配列を完全に装備したAE10はサックスの指遣いを練習する用途でも人気となっています。
AKAI EWI(イーウィ)、Roland Aerophone (エアロフォン)がおすすめです。運指はサックスと同じで、息を入れるだけで音がなります。
また、豊富な音色が内蔵されており、様々な管楽器の音色はもちろん、弦楽器やオルガンなど、様々な音色で演奏することが可能です。
EWI-4000S EWI-5000 EWI-USB(USBのみ音源非搭載)
1980年代から進化し続けるウインドシンセの定番。T-SQUAREが演奏するF1グランプリのテーマ「TRUTH」や吹奏楽アレンジの原曲となった「宝島」の旋律が有名です。ゴム製のマウスピースと角柱のような管体、ローラー式のコントローラーを用います。
2016年 AE-10がリリース。サックスをモチーフにした革新的なデザインとiOS/Googleアプリを用いたエディターが話題に。2018年にはBluetooth機能を搭載した AE-05 Aerophone GO が登場。2019年には更に小型軽量化されたAE-01が加わり、デジタルサックスの人気機種となっています。
新感覚のデジタルサックス。マウスピースとキィ配列はアコースティックサックスに準拠しているのため、誰にでも扱いやすくなっています。ソプラノサックスのようなイエローブラス製のベルにデジタルユニットから音と振動が伝わりる独自技術により、キィやマウスピースにまで楽器の振動が伝わってデジタル楽器でありながら生のサックスを吹いているような体感が得られます。もちろん、息の圧力に応じて音量や音色を変化させることが可能。
AKAI EWI(イーウィ)がおすすめです。本体の設定を変えるだけで、サックス・クラリネット・フルート・オーボエなどの運指モードが選択可能です。また、豊富な音色が内蔵されており、様々な管楽器の音色はもちろん、シンセサイザーサウンドまで豊富な音色が選択できるのが魅力です。
EWI-4000S EWI-5000 EWI-USB(USBのみ音源非搭載)
1980年代から進化し続けるウインドシンセの定番。T-SQUAREが演奏するF1グランプリのテーマ「TRUTH」や吹奏楽アレンジの原曲となった「宝島」の旋律が有名です。ゴム製のマウスピースと角柱のような管体、ローラー式のコントローラーを用います。
カテゴリーから選ぶ
アフターサービス
© Sound House