Liveって何ができるソフトなの?
-
Ableton Liveとは『音楽制作をするためのソフト』と言えます。
レコーディングしてバンド音源を作れますし、ポップス、ヒップホップ、EDM、ロック、ゲームミュージックから劇伴音楽まであらゆる音楽制作に向いています。『Live』の名の通りLiveを楽器のように扱っていわゆる同期モノのバンド演奏も出来ますし、ジャズなどの即興、エレクトロニックミュージックのライブ、DJなどのあらゆる音楽パフォーマンスの使用で突出した機能を備えています。また楽曲のみならず効果音やジングルなども作れますし、Max for Liveを使ってエフェクトやインストゥルメントを自作することも可能です。
このように、Ableton Liveとは楽曲制作だけではなく広い意味で『音楽を作る』ソフトウェアです。 -
Liveは、2001年にバージョン1が登場しました。シーケンサーの“停止”ボタンを押さずともほとんどの作業を行えることや、当時はありえなかった概念である「セッションビュー」と呼ばれるリアルタイムでのループ・シーケンスが注目され、ライブでの音源送出や、ループ・サンプリングベースでの制作に長けた製品として世界中で多くのユーザーを獲得します。複数のオーディオファイルを設定したBPMに追従させる、Live独自のオーディオストレッチアルゴリズムである『WARP』機能が搭載されており、コンピュータミュージックの新たな歴史にその名を刻みました。その後、MIDIシーケンス機能の追加、オーディオスライス、はたまたハード/ソフトなど垣根を超えたメーカーとのコラボレーションなどを経て、現在のLive 11に至ります。
-
Liveで出来ることをリストアップすると
- マルチトラックレコーダー(Standard / Suiteのグレードはトラック数を無制限で使用可能)
- コンピング(複数回レコーディングした演奏を1つのトラック内に格納し、ベストテイクを素早く作り上げる機能)
- MIDIシーケンサー(内蔵音源収録、VST / AU対応、外部音源機器への送出などにも対応)
- ライブパフォーマンス(再生中でもオーバーダビングやシーケンシングなどの一連の操作を行え、テンポ追従機能によって生演奏のテンポにLiveのテンポを合わせられる)
- DJパフォーマンス(オーディオのテンポ情報を解析し、自動でテンポマッチングさせるWARP機能を活用)
- 音源やエフェクトの組合せ(音源やエフェクトをグループ化して1つのデバイスとして扱ったり、1つの操作で複数のパラメーターを動かす設定などが可能)
- Max for Liveで音源やエフェクトをプラグインのように使え、さらにUIまでをも自作またはカスタマイズが可能(maxforlive.comでは常に世界中のプログラマーが新しいデバイスをアップしているので、実質無限のデバイスを追加できる)
- ポン出しなどと呼ばれる舞台音響(複数のオーディオ/MIDIファイルを並べておけるセッションビューを活用)
このように幅広い用途に対応します。譜面機能こそ無いものの、特定の音楽ジャンルにこだわる方向けの仕様ではありません。ほとんどの動作がドラッグ&ドロップで完了するシンプルな操作性やUIは音楽制作を加速させるため、制作にスピーディーさを求めたい方には特にお勧めです。
Liveってどんなソフト?
先にリストアップしたように、Liveは様々な用途に対応します。しかし、操作は複雑ではなく、UI(画面レイアウト)も視認性が高いものです。実際にどういうUIで、どのように制作を進めることが出来るのか見てみましょう。
-
アレンジメントビュー
DAWソフトを扱ったことがある方ならおなじみの画面だと思います。この画面では時間軸に沿ってMIDIを打ち込んだり、オーディオをRecしたり、あるいはループフレーズを使うなどしてアレンジの構築や曲構成などを練って、音楽を制作します。
ベストテイクを作るときは複数回Recしたデータを一覧表示する【コンピング機能】が役立ち、複数のトラックを一度に編集したい場合は【トラックの連結編集】が役立ちます。
また、複数のトラックをグループ化すれば、視認性が上がり、エフェクトの処理もひとまとめに出来るのでCPUへの負荷を軽減することも可能です。
音楽制作の最終段階では、アレンジメントビューにある音を楽曲としてWAV/AIFF/mp3などの音楽フォーマットに書き出します。 -
セッションビュー
Liveを知らない方にとっては『なんだ、コレ?』と言いたくなるようなこの画面が、Liveならではの【セッションビュー】です。例えるなら時間軸の概念がない真っ白な画用紙です。
各マスはスロットと呼ばれ、その中にRecや打ち込みをしたオーディオ/MIDIファイル(Liveではクリップと呼びます)を格納します。再生はクリップごとに出来るので、思いついたアイデアや曲構成を聴き比べすることも出来ますし、クリップをたくさん並べてライブパフォーマンスすることも出来ます。
【フォローアクション】機能を使えば1つのクリップ、または1つのシーン(横列)を再生した後の動作を「次のクリップ(シーン)へ」「5つ離れたクリップ(シーン)へ」のように設定出来るので、ライブパフォーマンスのクオリティを上げることが出来ます。また、ミキサーセクションの下部には各トラックのCPU負荷を表示させることが出来るのも便利です。
-
デバイスビュー
画面左側の【ブラウザ】からドラッグ&ドロップで挿入された音源(インストゥルメント)やエフェクトはこの画面に一覧表示され、各パラメーターを調整して音作りをします。
音源やエフェクトは個別に使うことはもちろん、【ラック】と呼ばれるひとまとめにした状態で使うことも出来ます。ラックは複数のパラメーターをMIDIコントローラなどでまとめて操作するための【マクロ】を持つので、制作時の音作りやライブパフォーマンスに威力を発揮します。
また【マクロのランダマイズ】を使えば、マクロにアサインされているパラメータを複数同時にランダマイズできるため、自分では予想もつかなかった音に出会うこともあります。 -
クリップビュー
この画面で、アレンジメントビューやセッションビューのクリップを編集します。
メロディやコードの打ち込みにはキーとスケールを強調表示できる【スケールモード】が役立ちます。打ち込んだ後は【チャンスとベロシティのランダマイズ】によってフレーズに表情を付けましょう。多種多様なグルーヴをドラッグ&ドロップで適用できる【グルーヴ機能】は強力ですし、オーディオクリップのスライスは右クリックメニューから一発です。
また、MPE対応の音源であればエクスプレッションビューでさらに細かい音作りも可能です。 -
便利な機能
Link
生楽器同士のセッションのように、LiveやLink対応のデバイスをつなげてセッションすることが出来ます。方法はLink機能をOnにして同じネットワーク上にログインするだけ。マスター/スレーブの概念もないため、まさに生楽器同士のセッションのように音を紡げます。
コレクション
エフェクトや音源、オーディオクリップやMIDIクリップ、プリセットやプラグインなどのデバイスを整理する機能です。タグ付けのような機能で、コレクションに追加したクリップやデバイスに印を付けたり、一覧表示することが出来ます。
テンポ追従
入力された音のテンポを解析し、Liveのテンポを自動で調節します。つまり、Liveのテンポに演奏を合わせるのではなく演奏にLiveのテンポを合わせることが出来るので、機械としてLiveを扱うのではなく、バンドメンバーとしてLiveに演奏させることも可能になります。
ハードウェアとの連携
USB接続で外部ハードウェアを扱うのも便利ですが『External Instrument』というデバイスを使えばソフトウェアやプラグインのように外部ハードウェアを扱うことが可能になります。同様に『External Audio Effect』を使えば、外部エフェクターをLiveでプラグインエフェクトのように扱えます。
MIDIキャプチャ
MIDI楽器での演奏を、録音ボタンを押してない状態でもLiveの中に一時保存してくれる機能。Recボタンを押し忘れたときや、適当に弾いたフレーズがかっこよかったときなどはすぐにキャプチャボタンを押しましょう。そこからさらにオーバーダブを繰り返して音楽を発展させられます。
MIDIマップ
MIDIコントローラーなどの外部機器を自分好みの動作にカスタマイズするための機能ですが、Liveであれば【2クリック + 1回のMIDIコントローラーの操作】でカスタマイズ完了です。コントローラーの選択や、ファイルメニューから編集画面を開く必要は基本的にありません。
テンプレート
制作用やレコーディング用など、用途によってテンプレートを使い分けると制作がスムーズです。いくつかのテンプレートがプリセットされてますが、必要ならば自作しましょう。テンプレートはブラウザからドラッグ&ドロップして制作中の音楽に追加することも出来るのが、Liveらしい柔軟さ。
Audio to MIDI
オーディオクリップをMIDIクリップに変換する機能を使えば、より柔軟にオーディオクリップを扱えます。シンプルなスライスだけではなく「ハーモニー」「メロディ」「ドラム」という変換方法も選べるので、元となるオーディオに合わせて変換できます。
Liveの主要デバイス
-
インストゥルメント
LiveにはDrumやBass、BrassやStringsなど様々な音源が付属しています。くわえて、幅広く柔軟な音作りが可能な『Operator』や『Sampler』、SamplerをシンプルなUIにして音をスライスする機能を追加した『Simpler』や、簡単な操作で様々な音を産み出す『Wavetable』などを活用して、独自の音楽をスピーディに作り上げられます。
-
オーディオエフェクト
アンプの特性をエミュレートした『Amp』や『Cabinet』はギタリストやベーシストに創造性をもたらし、『Drum Buss』はビートに力強さを与えます。IRを使用する『Hybrid Reverb』は新しい残響音を鳴らし、解析画面がキレイな『Spectral Time』はリバーブのようにも使えるディレイを産み出します。エフェクトの順番はドラッグ&ドロップで簡単に入れ替えられるので、ストレスなく音楽制作をすることが出来ます。
-
MIDIエフェクト
アルペジオを産み出す『Arpeggiator』や、和音を産み出す『Chord』など王道とも言えるエフェクトの他に、様々なMIDIパラメーターをLiveにアサイン出来る『Expression Control』やMPE対応コントローラーの演奏感度を調節する『MPE Control』など、Liveを自在に扱うためのエフェクトが準備されています。
-
Pack
音源やエフェクト、MIDIクリップやオーディオクリップなどをひとまとめにしたものをLiveでは『Pack』として扱い、インストール直後から使えるものばかりではなく追加インストールすることも出来ます。Spitfire Audioと共同制作した高音質な『Upright Piano』や『Brass/String Quartet』、自然界の物理現象にヒントを得た『Inspired by Nature』、声素材だけではなく声を加工するためのエフェクトも搭載した『Voice Box』など、そのラインナップは多岐にわたります。
-
Max for Live
Cycling '74社が開発したビジュアル・プログラミング・ソフトウェア『Max』をAbleton Live上に完全統合。付属しているMax for Liveデバイス(エフェクトや音源)を使うだけではなく、自分好みにカスタマイズしたり1から自作することも可能です。
-
Liveを使いこなすために
Ableton Liveでの音楽制作をもっと楽しむために、Ableton公式のコンテンツを活用しましょう。
■ Liveを使い始めるときには『Liveを学ぶ』ページがおススメです。
⇒ https://www.ableton.com/ja/live/learn-live/■ 音楽制作の基本を学びたいときには『ラーニング・ミュージック』ページがおススメです。
⇒ https://learningmusic.ableton.com/ja/■ シンセサイザーの仕組みや働きを知りたいときは『ラーニング・シンセ』ページで学びましょう。
⇒ https://learningsynths.ableton.com/■ Ableton Japanの各SNSでも日々日本語のチュートリアルが公開されています。
Ableton JP Twitter ⇒ https://twitter.com/AbletonJP
Ableton Japan YouTube ⇒ https://www.youtube.com/channel/UCYZ2ncHisRIS4fKV8PulgkQ■ 各チャンネルでは、音楽制作のヒントを得られる『One thing』や、アイデアから完成までの段階を見られる『Made In Ableton Live』、『Live一口メモ』などのビデオシリーズが充実しています。
One thing ⇒ https://www.ableton.com/ja/one-thing/
Made in Ableton Live ⇒ https://www.ableton.com/ja/blog/ground-watch-tracks-being-built-our-new-series-made-ableton-live/
Live 11は3つのグレードをラインナップ
Ableton Liveは3つのグレードをラインナップしています。Live 11の全機能を網羅した標準モデルLive 11 Standard。総量約70GBにも及ぶ音源や、Max for Liveなどのオプションを収録した上位モデルLive 11 Suite。機能制限はあるものの、Live11の基本操作を受け継ぐエントリーモデルLive 11 Intro。Liveを導入する際にどのグレードのものがピッタリか、ご参照ください。
-
Live 11 Standard
Live 11 Standardは、オーディオ/MIDI含め、扱えるトラック数は無制限。最大256chのマルチ入出力、Liveの特徴であるWARPやオーディオのオートスライス、オーディオをMIDIに変換するなどの全機能に対応します。VST/AUに対応しているほか、Ableton Packを導入することで音源やエフェクトの追加も可能。グランドピアノや、ギター、ベース、シンセなどのサンプル素材や、EQ、コンプ、空間系エフェクトから、ダンスミュージック制作に活用できるBeat Repeatなどの主要エフェクトも収録しています。これから音楽制作を始められる方や、他のDAWを既にお使いの方が別の作曲アプローチを試される場合にもオススメです。
-
Live 11 Suite
Live 11 Standardの持つ機能に加えて、約20万円相当にも及ぶオプションをバンドルした最上位モデル。主な特徴の一つとして、Liveの音源、エフェクトなどのデバイスから、UIまでも自作できるMax for Liveをバンドルしています。その他オーケストラ管弦打楽器や、FMシンセのOperator、AASによる様々な楽器のモデリングシンセサイザー音源や、Amp & Cabinetのシミュレートエフェクトも充実。本格的に音楽制作する方にオススメです。
-
Live 11 Intro
Liveの基本的な操作のほか、タイムストレッチ機能であるWARP機能の一部が搭載されているエントリーモデル。モノラル4イン4アウトのマルチ入出力、オーディオとMIDIトラックが16個までなど制限はあるものの、VST2/VST3/AUに対応しておりDAWとしての基本機能を持ち合わせています。極力費用をかけずにLiveをはじめてみたいという方や、既に他のDAWを持っていて、Liveの機能を制作に取り入れたいという方にもオススメです。
Live 11をフィジカルにコントロール
Ableton Liveに対応したコントローラーは数多くリリースされ、各国のハードウェアメーカーからもLiveは注目されています。汎用MIDIコントローラーの割り当て(MIDIアサイン)は、DAWソフトの設定において面倒に感じることがあります。しかしLiveは数回のボタンクリックで割り当てが可能な上、コントロールサーフェスとしてLive自体がプリセットされている機材も豊富にラインナップされています。
-
Push2
トラックの追加や作業のやりなおし(Undo)などのLiveプロジェクトの操作から、エフェクト/シンセなどのデバイスへのアクセス&コントロールに加えて、パッドを使用したパターン作成、編集、豊富なスケールプリセットを駆使した演奏パフォーマンスなど、Liveを具現化したハードウェアがPushです。MIDIコントローラーの部類に入りますが、PushはLive用コントローラーという概念ではなく、楽器としてのLiveの側面や、トラックメイキングツールとしてのポテンシャルを引き出す、まったく新しいLiveハードウェアです。PushにはLive 11 Introも付属(Live 11 Suiteをバンドルしたモデルもございます)。Liveを持っていない方でも導入してすぐにAbleton Liveを楽しめます。
-
Novation Launchpad X
非常に優れたAbletonコントローラーといえば、NovationのLaunchpad Xです。LaunchpadはLiveのクリップ操作に適し、その8x8パッドによるミキシング操作、デバイスコントロールはダンス/エレクトロミュージックのパフォーマンスや制作に実力を発揮します。コンパクト&リーズナブルで手軽に扱える点も魅力の一つです。また多機能なLaunchpad Pro、小型のLaunchpad Miniなどシリーズ展開もされています。
-
Novation Launch Control XL MK2
Launch Control XLは、見た目通り8トラックの操作を同時に行うことのできるハードウェアです。また豊富なコントロールプリセットも用意され、本体のプリセット切り替えによりレイアウト変更も瞬時に行えます。さらに自身で全てをカスタマイズするためのユーザー用プリセットモードも搭載されていることから、最も汎用性の高いAbletonコントローラーと言えるでしょう。
※Ableton Liveは、一度に6台までのコントロールサーフェスの接続に対応しています。上記以外にもたくさんのコントローラーを接続し、オリジナルのAbleton Liveセットアップを構築することも一つの楽しみになりそうです。
Liveがバンドルされる多彩な製品
DTM製品には、Live Introの下位グレードにあたるLive Liteという簡易版が付属しているモデルも多く存在します。Live LiteはIntroに比べ、チャンネル数や機能制限はありますが、レコーディングやMIDIシーケンス、ミックス、書き出しまでのベーシックなABLETON Liveのワークフローを体験することができます。
-
オーディオインターフェイス
Focusrite Scarlett 2i2 (gen. 3)
イギリスのスタジオ機器メーカーFocusriteのリリースするUSBオーディオインターフェイスのScarlettシリーズにLive Liteが付属しています。鮮やかな赤が特徴のスタイリッシュなデザイン。さらに優れたサウンドを実現する同社定評のマイクプリとAD/DAを搭載。レコーディング用途に抜群の威力を発揮するFocusriteサウンドに加えて、超低レイテンシーも魅力の一つです。
-
リズムマシン&シーケンサー
KORG Electribe2
豊富なサウンドと、内蔵のシーケンサーで注目を集める、Electribe。本体のみでの制作ももちろん可能ですが、Electribe2であれば、Ableton Live用のプロジェクトとして保存することもできます。たとえば出先ではElectribeを使用し、自宅のAbleton Liveのファイルを取り込んで細かく編集するというような使い方も可能です。
-
MIDIキーボード
Novation Launchkey MKIII 49
USB-MIDIキーボードの一部にもLive Liteが付属しています。Launchkeyシリーズなどの一部のMIDIキーボードは、他のDAWでも演奏やコントローラとしての機能する設計が施されています。また特にLiveとの使用においては、パッド部がLaunchpadの機能も兼ねており、特別な連携が可能です。