2016/03/18
Drop Cのギターにも向いている。
投稿者名Reviewed by:R 【千葉県】
ギタリストで主に青の1.00モデルを使用。
ラウドロック、スクリーモ、エモなどの、歪みが多くバッキングがかっちりとしたジャンルを演奏しています。
これまではおにぎり、ティアドロップなどを使用していましたが、レコーディングの際にさまざまな形のピックを試した結果こちらのピックでギターをRecするに至りました。
その形状の鋭さから、音の立ち上がりの早さが非常に優秀でレコーディングでは主にドロップC(11-56)のバッキングで活躍しました。
ピッキング時に深過ぎてもひっかかりピッチが安定せず、16分などの素早いフレーズでピッキングが深すぎると振り抜くことすらできないため、浅く素早く振りぬくピッキングのための矯正器具としても役にたっています。
ライブでも重宝していますが、弦に深くアプローチして弦に負担がかかる事もあるので、ライブに限っては緑色のミディアムモデルのほうが安定したパフォーマンスになりそうです。
レビューIDReview ID:62542
参考になった人数:9人
9 people found this helpful
2012/07/20
実にシャープ
投稿者名Reviewed by:らい次郎 【】
他のレビューにもありましたが
弦に対して斜めに前腕が入るような角度でピッキングするので
先端が丸いオーソドックスなTORTEXだと音がすれてしまうのですが
このピックだと先端がシャープなので音の輪郭がはっきりし、さらに単音を弾く時は一音一音をとらえてる感覚があって個人的には操作しやすいです。
あのNEVERMOREのJEFF LOOMISも使っているとか!!!
1.00㎜を買いましたがとても満足でございます
レビューIDReview ID:33852
参考になった人数:5人
5 people found this helpful
2010/04/13
シャープで硬い音
投稿者名Reviewed by:基山ヒロト 【神奈川県】
自分は基本的に早弾きのリードプレイにこのピックを使います。
弾きやすさ等はその人個人のプレイの癖によって異なるので何とも言えませんが
個人的な意見を言えばとにかくリードプレイに関しては弾きやすい。
よく言えばなんでも弾けるピックですが
悪く言えばなんでも弾けすぎて邪道な道も開けるほどの可能性があるから注意すべきピックです。
それが良いか悪いかは個人の判断ですね。
音に関しては、見た目どおりの音が出ます。
0.88mm
1.00mm
をメインに使用してます。
ハードロックなどを弾くときは1.00~のほうが力強くこのピックの個性がいかんなく発揮されることでしょう。
しかしブルースやクリーンな音などでを弾く場合には、あまりにも音がカツカツ(?)して硬い音が出てしまうので
ハードロック向きだと言う印象があります。
レビューIDReview ID:15844
参考になった人数:5人
5 people found this helpful
2009/02/16
弦を点で捉える
投稿者名Reviewed by:よしと 【東京都】
メインで使用しています。
弦を点で捉えるイメージとお考えください。
接点が小さいので指から弦へ掛る力が増幅され
面積×力=圧力の公式が適用できるのです。
弦上の弾く位置、強さを変える事により
強い音、優しい音への変化がより顕著に出て
慣れるととても便利です。
カッティングや擦るようなアタック音は
丸い部分を使えばいいので、
サウンドパレット的も多く、かなりお勧めの一品です。
先端の丸いピックへ戻れなくなるのが難点かもw
レビューIDReview ID:9407
参考になった人数:56人
56 people found this helpful
2014/07/29
若干尖っている
投稿者名Reviewed by:golo 【東京都】
この厚さと素材が気に入って、Standardを15年以上愛用します。こちらのタイプを試してみたく購入しました。
やはり尖りますね。
実は、普段はStandardの方で若干けずって使っているので、SharpとStandardの間の角度が一番欲しい形です。
レビューIDReview ID:50517
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
商品ID:
¥70(税抜)
(¥77 税込)
評価:
カテゴリーから選ぶ
アフターサービス
© Sound House
すべてのレビューを見る