¥1,980(税抜)
在庫有
¥1,980(税抜)
在庫有
AVALON DESIGN / VT-737SP BLACK
¥298,000(税抜)
お取寄せ
AVALON DESIGN / VT-737SP SILVER
¥268,000(税抜)
在庫有
¥27,000(税抜)
在庫有
¥35,500(税抜)
在庫有
¥57,800(税抜)
在庫有
¥56,800(税抜)
お取寄せ
¥59,800(税抜)
在庫有
¥59,800(税抜)
在庫有
¥101,800(税抜)
在庫有
¥272,800(税抜)
お取寄せ
U87Aiは言わずと知れた大定番のコンデンサーマイク!数多くのレコーディング現場で使用されています。音質はとにかくクリア!録音する対象の特徴をそのまま捉え、ボーカルだけではなく、アコギ、ピアノなど、様々な楽器の集音にも適しています。また、無指向性、双指向性、単一指向性の3つの指向性を、場面や使用用途に合わせて切り替えができるのも嬉しいポイント。1本あれば憂い無し! まさにオールラウンダーです。
2019/01/11
使いやすい音
投稿者名:かっぱ 【大阪府】
NT-1AとC214を得てからこのu87を購入しました。(他店で買いました)
u87はオケに埋もれず前に出てくれる、使いやすい音です。NT1AとC214はEQ処理、リバーブをうまくかけないとオケに馴染まないがu87は録ったそのまんまでも違和感なく馴染んでくれます。
ただ、やはり高いですw
c214と値段差を考えたら高いですね、c214が安すぎるのかな?
宅録の人は先にマイクプリ、コンプにお金かけて、それでも歌がいまいち前に出ない時にu87を視野に入れてもいいと思います。
レビューID:88654
参考になった人数:0人
2018/09/06
基準ですね
投稿者名:GAMERAⅢ 【東京都】
ナレーション収録に使っています。
1960年代、私は東芝のG型ベロシティばかり使っていました。
落ち着いた低音域、破綻のない音質は、それだけで収録に没入できるし、安心だったのです。
何といっても「主役」の音、押し出しが良かった。
・
その後、1970年以降は、このU87が、それに代わっています。
・
やはり、全域にわたる破綻のない音質、加えて、こちらは感度が非常にいい。
押し出しの良さも十分、いや十二分です。
・
ただ、シチュエーションによって、AKGのC535EBも併用するようにはなりました。
こちらは明るい音色に加えて豊かな中低音がメリハリ良く得られるからです。
・
非常に多くのコンデンサーマイクを試してもいますが、常に比べるのは「U87」に対して遜色ないか?、あるいは、別の観点からの優れた音は得られるか?、という点になってしまいます。
・
音質を文字で述べることはできませんが、使っていくうちに、基準になってしまっています。
・
そうして、オーテクのATM31aや4040、4047に出会ったし、AKGのD19系の良さにも気が付いていったのです。
・
ま、NEUMANNのマイクは低音域が出過ぎているとは思います、ややうっとうしい、感度はこんなになくてもいい、でもね、それでも、一番安心して使えるマイクは、やはり、このu87ですね。
・
旧来のU87やU87Aもありますが、私は、今のU87Aiが一番バランスが取れていると思います。
ノイズ的にもディジタル時代にマッチしているので。
レビューID:85163
参考になった人数:6人
2017/02/05
とても扱い易い音です!
投稿者名:H2 【岡山県】
TASCAM US-2x2、protools 12.7 nativeにて。
主にボーカル録音で使ってます。とても密度が高くて張りのある音が録れます。指向性を使ったときのキレもいいので、周囲の反響の影響を受けにくいです。そして、温湿度環境の影響もうけにくく、とても頑丈な印象です。
一番のメリットは、録った音については、ほとんどEQ等の処理しなくても使える特性の素材になってるという事。(程よくコンプ感もある印象)レコ時にとても作業効率が良いです。
これがあるからあちこちの現場で定番になってるんだな、っていう印象です。
長く使っていけば、価格以上の価値は十分にあると思います。
レビューID:69941
参考になった人数:6人
2013/09/12
ボーカルの説得力
投稿者名:ぜひ使って 【】
機材屋にあったので、レンタルで試しました。いや、使って本当にビックリしました。角度を調整したりして自分で使わないとこのマイクの魅力は判りません。
例えばAKG C414はオンマイク以外でもX-Yのステレオ収録で場の音を録っても思わぬ実力を発揮します。
NEUMANN U87Aiの音はそういう方法を試したくなりません。ズバリ、オンマイクで魅力を発揮するマイクだと私は思います。
ショックマウント+ポップガードでオンマイクのボーカルで使用しましたが、楽器の前に出てくる圧倒的な主役になります。
アコギやヴァイオリンなどもいつか収録してみたいですが、アコギなどはもっとキラキラする高音を欲しがる人がいても理解できます。
でもボーカルは特別だと思います。
ぜひ一度はボーカルで使ってみて欲しいマイクです。
レビューID:43582
参考になった人数:33人
2013/09/11
ボーカル定番マイク
投稿者名:S.Sakamoto 【東京都】
音質は、皆さんの知っての通りです。
RODEのようなシャリシャリしてる感じはなく、
割とナチュラルです。
逆に言えば、NT2000などの方が高音を拾ってくれるので、弦楽器等の録音では使用せず、ボーカル専用に使っています。
個人的な感想は、このマイクのキャラクターはボーカル向きだと思います。
レビューID:43563
参考になった人数:25人
2013/03/27
すばらしい
投稿者名:まっさん 【香川県】
主役にしてくれるマイクです。
ヴォーカルで試しましたが全くオケに「埋もれないすばらしい音と存在感です。
注意は別にマイクホルダーを買わないと使えません。
ホルダー付きで他店の方が安いときがあります
レビューID:39702
参考になった人数:17人
2012/04/02
なかなかいいと思います
投稿者名:WT 【福岡県】
以前ボーカル、楽器両用に購入しました。
多少シャリが強いかな。低音は好みでした。
EQで多少削るだけでいいんじゃないかと思います。
複数の音色のなじみで言うとかなり前に出て主張すると思うので
EQで調節するかマイクを変えるかした方がいいと思います。
レビューID:31336
参考になった人数:22人
2009/05/24
8~9割はこれで録ります
投稿者名:studio036 【神奈川県】
ボーカルとアコギの8~9割はこれで録ります。
宅録を10年前に始めていくつかマイク試してきましたが、圧倒的説得力です。気持良さ、情報量、力強さ、細くない繊細さ、S/N。ボーカルは非常に良い演出をしてくれます。冷静に聴くと結構ディフォルメされおり決して自然な音ではないのですがく、、このレベルのマイクを他に所有しておらず迷いません。
ちょっとドンシャリと言えばそうですが、音色はマイクプリ3種類から選んで調整します。(メリハリ=SSL Xlogik Channel、やや影のあるしっとり感=AMEK9098、軽くやさしい感じ=Focusrite ISA220)。
S/Nも良くアンビにも使います。
唯一の欠点(?)はなんでも立派な主役にしてしまうところがあるようで、サブの楽器はマイクプリかえたりC414TLII・C451で録る時もあります。
レビューID:10732
参考になった人数:215人
2009/03/26
やっぱりこれだ!
投稿者名:naomusic 【愛知県】
これで録音した音を聞くと、いろいろな音源で聴きなれた感触の音が聞こえてきます。それだけいろいろな音の現場で使われているのでしょう。2,3万円で外見的には良く似たようなマイクがありますが、はっきり言って全く別物です。特に歌の場合、相当に実力を発揮してくれます。
レビューID:9905
参考になった人数:198人
2008/12/14
やるきにさせてくれます。
投稿者名:べーすひき 【東京都】
いままで使っていたマイク・・・良く宅録でつかわれるやつ
・・・・をつかって録音した音を聞いて、もう楽器から足を洗おうかとまじめに悩んでいたミュージシャンが、87で録音した自分の音を聞いて、楽器を前向きに続ける気持ちになりました。
楽器の持つ暖かさをしっかりと再現してくれるマイクです。
レビューID:8565
参考になった人数:210人
2007/06/22
星5つ以上でしょう!
投稿者名:87 【】
憧れのマイク。そしてそれを裏切らない、プルーフされた歌い手にとってのナチュラル感。安価なマイクで迷い、絶望するより、ノイマンで現時点での自分を知るべき。そこからsingerとしての真の第一歩が始まる。下手糞な自分を受け入れられるマイク。
こいつの音は信じていい。こいつで上手く歌えれば、それは揺るぎ無いものになる。そこにノイマンの意味がある。
レビューID:2759
参考になった人数:402人
2017/12/31
日本中でどこでも聞ける音
投稿者名:kennmei 【埼玉県】
日本の収音でほとんどの場面で聞ける音。
慣れてくるとナレーションとか、ボーカルとか音源聞いてるだけでU87の音だって気付くようになります。
音はさっぱりしていて扱いやすいですが、自分的には価格を考えたときにPreに拘ってからマイクを探した方が良いように感じます。
自分もU87を持っていましたが、持つと解ります。FaithHillやCelineDion、BonJoviの録音風景を見ていたらみんなU47やU67(あとSonyのG)を使用しており、音が全然違います。Lowを拾いきるようなあの迫るような音質、リアルさはU87にはありません。
その後M149 、BraunerなどTubeマイクに走りましたが現在はコスパでAT4060で落ち着いてます。
別にU87をDisりたいわけではないんですが、レビューがRodeやAKGを使用していた方からの昇格が多く、神格化されているので、U87レンジのマイク群でマイク単体で見た場合、どうかと。
TubeTechとApogee、U87でアコギをとった時は感動しました(*’ω’*)。が、これでもう100万超えなんですよね。であるならばAT4060、ISAかNEVE系、Apogeeで60万ぐらいで行く方向もあるのかなと、経験者は思います。
レビューID:78684
参考になった人数:1人
2009/03/05
楽器を選ぶ・対価格比で?
投稿者名:doctor 【】
●1698年製のグァルネリ作のバロックチェロの録音で使ったのが
最初だが、高域が13kHzでぶちきれているので高次倍音が出ず、
ガット弦の繊細なやわらかさがなく、平板な音となった。
高次倍音の塊のチェンバロも、かなり原音と異なる。
情報量ではRODE NT1Aのほうがましと思う。
●SN・ハンドリングについても下位機種のTLM103などの
ほうが使いやすい。NT1AならSNは88dBも稼ぐ。
●倍音を気にしないヴォーカルなどにはいいもしれないが、
楽器録音では、最近はもっといいマイクが安くて沢山出てい る。使い方の難しいマイクである。
レビューID:9634
参考になった人数:217人
商品ID:55950
¥274,800(税抜)
(¥296,784 税込)
14,835ポイント内訳
通常ポイント
ポイント5倍
合計
評価:
ASK
すべてのレビューを見る