ANTELOPE AUDIO オーディオインターフェイス Discrete 8 Synergy Core
USB、Thunderbolt接続/Win
メーカー |
ANTELOPE AUDIO
|
UNIVERSAL AUDIO
|
MOTU
|
PRISM SOUND
|
FOCUSRITE
|
---|---|---|---|---|---|
モデル名 | |||||
商品画像 | |||||
サンプリング周波数/量子化ビット数 | 192kHz / 24bit | 192kHz / 24bit | 192kHz / 24bit | 192kHz / 24bit | 192kHz / 24bit |
マイクプリ数 | 12 | 4 | 4 | 4 | 8 |
接続方式 | USB 2.0 Thunderbolt 3 |
Thunderbolt 3 | Thunderbolt USB2.0 / AVB |
USB2.0 | Thunderbolt DigiLink |
CLASSIC PRO / CPH7000 密閉型モニターヘッドホン
¥4,280(税込)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2″ 12枚 60cm x 60cm x 5cm チャコール
¥37,800(税込)
在庫有
SONEX / PYR2 CHARCOAL 吸音材 1枚 61cm 正方形
¥2,640(税込)
お取寄せ
SONEX / UNX3 BROWN 6枚 61cm x 122cm 吸音材
¥47,800(税込)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Wedges 2″ 12枚 60cm x 60cm 厚さ5cm チャコール
¥32,800(税込)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Wedges 2″24枚 30cm x 30cm 厚さ5cm 吸音材
¥17,800(税込)
在庫有
¥27,314(税込)
在庫有
2021/06/01
買い替えました。
投稿者名Reviewed by:沼は生き甲斐 【岐阜県】
fire face UCを長年使用しており、10年ちょい全く故障もなく耐久性は評判通り強く、愛用しておりましたが裏のアウトボード用のインプット、アウトプットのチャンネル数が足りなくなり、FerrofishのPULSE16MXでチャンネル増やすか本製品購入か、はたまたプリズムオーディオ製品などを天秤に掛け検討。
UCよりADDA性能が良くなっているとのことで信頼もあるRME製品に決定。
基本マイクプリはアウトボード経由の為、簡単なデモに使用するのがほとんどでレビューするほど使用して無いですが、アウトボードからのAD性能は確実に向上。ほんの少しの効果でもこの積み重ねが重要です。
ADコンバーターの購入はまた延期されましたw
あえての問題があるとすれば、熱がUCより格段に上昇。軽く不安になります。(特にアウトボード使用時)
TOTALMIXはチャンネルや、項目が増え、更なる慣れを必要とします。日本語にならないかなー。。。
レビューIDReview ID:118611
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2020/09/29
迷ったら見て。FSと両方所有
投稿者名Reviewed by:mb87 【岐阜県】
多分このレビューは一部に人に非常に貢献出来ると思う。
タイトルでも分かると思うが、
それは音質を純粋に突き詰めてる人。
その意味は、RMEの製品中の各付けである。
入出力数等は最強であろうが、それは視覚で一発だから、批評する意味もない。肝心なのは買わないとわからない音、しばらく使った上での感想だ。(よく企画で一発比較なんてのがあるが、あまり当てにしすぎないように。なぜなら聴き慣れない環境やスタジオで、ましてやストリーミング動画の音での瞬発的比較など、振り回されるだけ。現に動画など、聞くときにによって全く違わないか?)
さて前置き長いが結果だけでいいと思う。
FSのオーディオi/oは現状ADIとbf、さてFSじゃないフラッグシップ機との格付けは?
録り音⇨確実にUFX2
聴き音⇨若干FS(BF)
以上。
録り音はやはりアナログ回路や色んなものが影響してる。
UFXは締まってて、芯がある。
BFは若干ぼやける。(若干だが確実に違う)
聴き音、これはやはり製品コンセプトがハッキリしてる。
レコーディングライクか、リスニングライクか。
FSの聴き音は本当にスッキリ解像してる。
でもこれはクリックの差もあると思うが、頭脳派のRMEのチューニングだと思う。(ちなみにマイクプリ比較ではなく、純粋なADDAと録音品質)
つまり、FSクロックの恩恵以上にフルサイズフラッグシップ機の設計が大きい。(録り)
だからFSのUFXが来たら最強だけど、多分すぐには来ない。
何故なら確実にFS搭載はリスニング目的の製品に振ってるし、UFX +ADIfsという組み合わせのセットアップ(メーカー)も視野にあると思うからだ。
UFXFSとなると現行多くが在庫整理となる。
UCXのロングセール見れば、わかると思う。
なのでアップグレードされるかもで迷ってる人は、(特にレコーディング目的)買って後悔はないと思う。
まぁそもそも、わかってる話だろうけど。
単なる入出力の金額差ではないよ。
参考になれば
レビューIDReview ID:109460
参考になった人数:66人
66 people found this helpful
商品ID:236239
¥319,000(税込)
15,950ポイント(5%)内訳
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
合計
評価:
ANTELOPE AUDIO / Orion Studio Synergy Core
¥412,980(税込)
すべてのレビューを見る