2021/03/27
SM57から乗り換え
投稿者名Reviewed by:熊本 【東京都】
ライブでスネアはSM57 一択でした(いつもいるとこがそれくらいしか楽器マイクがないというのも有りますが)が、こちら興味が出ていろんなレビューを見て購入決意しましたが、これは良い製品です!!!!
オールジャンルで使ってみたわけではないのですが、今っぽい?バンドに合いそうな感じです。
レビューIDReview ID:116172
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2019/07/23
ギターアンプ録りテスト
投稿者名Reviewed by:Tightrope 【東京都】
エレキギターは宅スタでマイクを立てています。
エフェクターボードを通したものはもちろんですが、SSLのsixのスーパーアナログに直挿しでラインrecいた音のリアンプでもマイクを立てています。
アンプは1種のコンボ又は、3種のヘッド、3種のキャビの組み合わせで、今まではSM57とリボンマイクで録っていました。求めていたのは、抜けは良いものの、柔らかい音色を出そうとすると非常に難しい57特有の周波数キャラからの脱却でした。
MTP440DMはもっと早くレコーディングで使っておけば良かったです。
音は確実に57より高解像度。そして特定の周波数の強調が無い為に、音は比較的フラットで柔らかいです。
57やSEのリボンより解像度が高く輪郭がはっきりしているのに、音に嫌味が全く無いので、多少のEQですぐに求めていた音になりました。
lewittは個人的に私は非常に絶賛しています。コンデンサーでは、解像度では手持ちの2本のブラウナーより劣るものの、録り音の音楽的な心地よさでは、640TSの方が自然で上回りますし、借りものの87よりも気持ちよくクリアに感じたりもします。
歌録りコンデンサーのエースは今のところ640TS。
ダイナミックの今後の基本エースは440になりました。
ジャンルでどうしてもロックっぽさが必要な時は57でしょうかね。
57の絶対的安定感と慣れたEQ処理をすぐに上回れるダイナミックマイクは本当にありませんでした。
440が劣っているのは、キャラの弱さだけでした。
バラッドやジャズっぽいフレーズでは今まで、リボンが多かったですが、440の出番が圧倒的に多くなると思います。
ギター本体のトーンコントロールのつまみのニュアンスまでしっかり伝わります。
ほとんどアウトボードで処理をし、プラグインはEQだけっていう事が多いのですが、試しに5つくらいのプラグインを重ねてみたところ、録り音として生きているのは440。その辺も圧巻でした。
レビューIDReview ID:94279
参考になった人数:3人
3 people found this helpful
2019/05/04
新時代到来!
投稿者名Reviewed by:インチキプロデューサー 【長崎県】
長年スネアtopには57orBeta57の2択でしたが。
確かに良いものは良い。
長年愛されているが故、トップエンジニアの作る57スネアサウンドには敵いません。
そんな中登場したオーストリアのマイクブランドマイクブランドLEWIIT。
昨今の新世代マイクブランドにはRODEが有名ですが、このLEWITTはあなどれません。
某有名メロディックバンドのツアーでも使用されているとのことで、57でエンジニアに勝てないなら全く新しいスタートラインで諸先輩がたに勝負を挑める絶好のマイク。
見た目は若干チャチな感もありますが被りこみが予想以上に少なく、それでいてかなりクリア。
そして決定的なところは57とは違う音。
まずは一本試してみてください。
決してわざとらしくもなくありのままなんだけれども、なんとも
びっくりするくらい新世代の素敵な音がとれます。
レビューIDReview ID:91981
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
商品ID:223761
¥9,818(税抜)
(¥10,799 税込)
107ポイント内訳
通常ポイント
合計
評価:
カテゴリーから選ぶ
アフターサービス
© Sound House
すべてのレビューを見る