ここから本文です

サウンドマート

FMR AUDIO ( エフエムアールオーディオ ) / RNC1773E ステレオコンプレッサー

FMR AUDIO ( エフエムアールオーディオ )  / RNC1773E ステレオコンプレッサー

  • FMR AUDIO ( エフエムアールオーディオ )  / RNC1773E ステレオコンプレッサー画像1
  • FMR AUDIO ( エフエムアールオーディオ )  / RNC1773E ステレオコンプレッサー画像2
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
RNC1773の内部アナログ回路に採用されているオペアンプを高品位・低歪のものにアップグレードしたモデル。トラッキングからマスタリングまでオールマイティに使うことができます。
~代理店サイトより~
RNC1773 に特別なチューニングを行ったアナザーバージョン。内部アナログ回路に採用されているオペアンプを高品位・低歪のものにアップグレードしています。 RNC1773のシグナルパスは非常にシンプルで、VCAのICとオペアンプ、後は抵抗コンデンサなどのパッシブ部品だけですのでその効果は多大です。オ ペアンプだけの性能を比較してもTHD+Nの値は従来品の1/20!(0.0006%→0.00003%)。その究極の低歪により、高い解像度、初期反射 成分や音の消え際まで再現性が非常に高く、これでしか聴こえない音があり、ゾクゾクするような臨場感となります。

リーズナブルながら20万円以上のスタジオコンプレッサーに匹敵するサウンドで好評のRNC1773に特別なチューニングを行ったアナザーバージョン。内部アナログ回路に採用されているオペアンプをウルトラ低歪のものにアップグレードしています。RNC1773のシグナルパスは非常にシンプルで、VCAのICとオペアンプ、後は抵抗コンデンサなどのパッシブ部品だけですのでその効果は多大です。

オペアンプだけの性能を比較してもTHD+Nの値は従来品の1/20!(0.0006%→0.00003%)。その究極の低歪により、高い解像度、初期反射成分や音の消え際まで再現性が非常に高く、これでしか聴こえない音があり、ゾクゾクするような臨場感となります。

音質も予想通りで、繊細かつダイナミックな高い表現力でアンビエンス成分の密度に大きな違いが感じられました。Super Nice Modeでの使用では特にRNC1773(E)の良さが引き立ち、より原音忠実なダイナミクスコントロールを実現しています。

■タイプ:ステレオ・コンプレッサー/リミッター
■入力端子:TSフォン×2(L/R)、TRSフォン(インサート)
■出力端子:TSフォン×2(L/R)
■サイドチェイン:TRSフォン×1
■周波数特性:10Hz~100kHz(±0.5dB)
■コントロール:Threshold(-40dBu~+20dBu)、Ratio(1:1~25:1)、Attack
Time(0.2~200msec)、Release Time(0.5
~5.0sec)
、Outout Level(±15dB)
■スイッチ:Bypass、Mode Select(Normal、Super Nice)
■Normal:fast Attack、fast Release:正確な圧縮をします。
■Super Nice:コンプレッサー回路を3つ重ねることにより、Gain Reductionによる低減を抑え、ウルトラスムーズな圧縮をします。
■寸法:14.0W x14.0D x 4.1Hcm、1/3ラック・マウント・サイズ
■電源:12VDC(@ 500mA) (アダプター付属)
■重量:0.9kg
■RNC1773は、コンパクトなステレオ・コンプです。RNCでは2つの異なったコンプレッション・レシピを1つのボックスで使用できます。中でもスーパーナイスモードは3層のコンプレッサー回路をレイヤーする事によりジェントルでウルトラスムースなゲインリダクションを実現、最適なラウドネスマキシマイズをアナログキャラクターで実行可能です。 世界中のプロフェッショナル・エンジニアからの絶大な信頼からも想像できるように、単純な価格の安さに比例しないプロフェショナルで幅広いアナログサウンド・キャラクターが魅力です。米国EQマガジン・バイヤーズガイドの年間レビューにて『この小さなコンプレッサーに出来ない事は何も無い!スーパーナイスモードでのアナログキャラクターなレベルマキシマイズは今までに聴いた事の無い素晴しいサウンドだ。ノーマルモードでの通常のコンプレッションも素晴しく音楽的で、2000ドル以上の高価な機材にも匹敵する!』と大絶賛を受けました。全世界で驚異的な販売台数を記録しているスタンダード・コンプレッサーです。

※生産時期によって、モディファイの際に取り外された電子パーツが同梱されているパッケージがございます。

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5.0)
  • レビュー数Reviews8
5
8件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件
この商品のレビューを書く

2020/09/12

11111買ってはいけない理由

投稿者名Reviewed bytesi 【愛知県】

買っては行けない理由。それはこないだ買ったもっと高いコンプより良かった(T . T)
売るにも少し安くなってまうし。
いやーだっていくら評判でも値段は値段。相応の音ってのが20年のレコ人生のオピニオンだもん。
でもこれってXLR入出力でないとか、細かいところはそうだけど、音は20万でもおかしいと言うことはない。(20万だと40万くらいの音ってな触れ込みになるだろうけど)
なので実質1chでも3万は破格。音はね。筐体やアダプタはそれなり。でも安っぽくはない。
ノーマル知らないけども、絶対Eバージョンがいいと思う。
これ120vで動かしたらさらに凄いぜ。
とにかくナチュラル系。
ギターなんか抜群。
プラグインはUADとウェーブス持ってるけど、2-3枚上手。
プラグインが高級な老舗店監修のレトルトカレーなら、ハードは店で実際食べる味。
それがこの金額で味わえる。
マイクやギター単体でも、ミックスでも、マスタリングでも使える。
買わない理由はない。
ケーブルとか無ければ買わないかんけども、プラグインがこれより高いってのは、せちがな世の中だ。
あーあ
買っちゃった高いやつ誰か買ってくれんかな。
マイク欲しいんだよー

レビューIDReview ID:108763

参考になった28

2020/01/08

11111素晴らしいです!

投稿者名Reviewed bywaiwai 【東京都】

私は普段、主にフルオケや和楽器などのアコースティック系の作編曲+デモ音源作成、をしています。
そのメインとなるキーボード&音源(=KAWAIのMP5)にこれを掛けているのですが、音源のクオリティーがワンランクもツーランクもアップした感じになります。
グランドピアノやオルガンなどの音は、Super Niceモードをオンにすると、リアリティーが増した感じになります。
ドラムスなどは、Super Niceモードをオフにした方が存在感が増し、結果的にオケの中で音量を抑えることが出来ます。
他にdbxのコンプレッサーも2種類所有しているのですが、「アコースティック系の楽器をリアルにする」という用途では、コチラが抜群でした。
(dbxの方は「リバーブにコンプを掛けて、音場を整理する」なんていう用途には、効果抜群です)
ミキサーのインサート端子で使用しているのですが、ノイズも全く気になりません。
それからこういったハードエフェクターの良いところは、ツマミをササッと動かして、直ぐに好みの設定が見つかるところです。
おかげで、忙しい中で作成するデモ音源のクオリティーが、ずいぶんアップしました。

レビューIDReview ID:99386

参考になった7

2019/02/27

11111コスパでは敵なし

投稿者名Reviewed byTightrope 【長野県】

【掛け取り】
Vo→☆☆☆☆ もう少しレンジの広い真空管の方が好み
Ag→☆☆☆☆☆ 原音変えずにナチュラルでベスト
eg→☆☆☆☆ リアンプで味付け
eb→☆☆☆  もう少し深くかけたくなるので2段目で使用
Dr→☆☆☆☆ プラグインで潰してから2段目以降で味付け
【mix】
バスでそれぞれに浅く掛け、アナログ要素増して音を分離させつつも、まとまりを良くする効果が可能。
いわゆるアナログ出しで、マイクプリなどとあわせて、良い卓入れした時の様な感じは出せます。
ちなみに、このアナログ出し(Dr、打ち込みのベース、ホーンセクションなど)をしておく事で、特に低音にパンチを出しながら輪郭を整えたり、立体感と微妙なサチュレーションなどを加え、ミックス後にとても有効になります。
この小ささでステレオなので、最近は単体掛け取りでは別の専用機のチャンネルストリップを使い、こちらは専らアナログ出しで使っています。
【マスタリング】
高級ビンテージには敵わなくとも、プラグインよりは絶対に優位がある気がします。
極限までクリアな音はデジタルには敵いませんが、若干解像度落として音をいい意味で汚したとしても、CDに落として、車や場末のカフェのスピーカーからの出音は、確実に良いアウトボードコンプを使っていた方が、パンチがあり、それぞれの楽器が立体的かつ音楽的に分離し、聴いていて心地いいと感じます。
結局は、我々製作側ではなく、一般が聴いていて心地よく音楽を楽しめるかどうか・・そこが勝負と思います。
結論ですが、他の高級機にはこれからも食指を伸ばし試してはいきますが、価格での性能では、これは間違いなく「使える安すぎる絶妙コンプ」です。
これで利き具合が足りないと感じる方は、ちょっと掛け過ぎだと感じます。私には十分過ぎる効きです。
ちなみに、この辺のアウトボード系は、第一条件としてはとにかくオーディオインターフェースが良い事。
最低限がRMEクラスだと思います。
RME以上の機材で、アウトボードの録り音でなんやかんや言えると思います。
本当に恐縮ですが、事実です。
私もたくさん散財したので書けますが、まずは製作者は、良いマイク、プリ、ケーブル、スピーカー、ヘッドホンですが、とにかくオーディオインターフェース。
そこからだと思います。

レビューIDReview ID:90094

参考になった32

2018/05/23

11111オールラウンダーなコンプ

投稿者名Reviewed by耳だけ芳一 【佐賀県】

RNP8380とセットで使っています。最強の組み合わせです。
ボーカルはもちろんギターやベースで使ってもばっちり。
コンプで奥行きを出したり、整える程度に使ったり、効果が分かりやすく、この価格で更にステレオなのだから他の追従を許さないコスパ最強。
楽器単体に使ってもよいし、2mixに薄くかけてもよい結果をうみます。
初心者の初めてのアウトボードにいいよね、なんて言われますが、いやいやプロでも重宝しています。
文句のつけようがないので無理やり粗探しをすると、コンパクトゆえに使用するケーブルのプラグの太さによっては抜き差しがやりづらい、ということぐらいしか出てきませんでした。
余談ですが、このEバージョンはオリジナルから取り外した(交換した)オペアンプが入っています。
箱を開けたらポロッと出てきたので一瞬ビックリしました。

レビューIDReview ID:82482

参考になった8

2017/10/27

11111最高です

投稿者名Reviewed byまさ 【東京都】

プラグインのコンプが昆布に思えてくるくらいに良いです。

ボーカルでスーパーナイスモードを使うと、音をを変えずに整えてくれるのでオケによく馴染みます✨

こんな違うとは思わなかった(^_^)

レビューIDReview ID:76844

参考になった38

  • 商品レビューをもっと見るSee More
    • この商品のレビューを書くWrite a Review

FMR AUDIO ( エフエムアールオーディオ )
RNC1773E ステレオコンプレッサー

商品ID:152260

¥42,900(税込)

  • 送料無料

2,145ポイント(5%)内訳

  • 429Pt

    通常ポイント

  • 1,716Pt

    ポイント5倍キャンペーン

  • 2,145Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

人気の代替商品

お気に入りに追加(ログイン)

この商品に関連するセレクションRelated Articles

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube Twitter Instagram