ここから本文です

サウンドマート

Electro-Voice ( エレクトロボイス ) / DC ONE

Electro-Voice ( エレクトロボイス )  / DC ONE

  • Electro-Voice ( エレクトロボイス )  / DC ONE 画像1
  • Electro-Voice ( エレクトロボイス )  / DC ONE 画像2
  • Electro-Voice ( エレクトロボイス )  / DC ONE 画像3
  • メーカーサイトManufacturer Site
DC-Oneは優れたオーディオ性能を持ち、高性能SHARC DSPプロセッサーを搭載した、スピーカーシステムが持つ能力を最大限に引き出せるデジタル・スピーカー・プロセッサーです。アナログ2in6out、デジタルABS/EBU入力、USBを介してPC接続をするだけでオプションPCソフトウェア「DC-one Editor」を使用する事ができ、詳細なコントロールが可能です。
■デジタル・スピーカー・プロセッサー
■入力端子:XLR×2、スルーアウトXLR×2
■出力端子:XLR×6
■デジタル入力:AES/EBU XLR×1
■入力レベル:+4dBu
■入力最大レベル:+21dBu
■入力インピーダンス:10kΩ
■出力レベル:+4dB
■最大出力レベル:+21dBu
■出力インピーダンス:50Ω
■周波数特性:10Hz~22kHz(±0.5dB)
■THD+ノイズ比:0.01%
■サンプリングレート:48kHz
■A/D、D/A変換:24bit
■電源:100-240VAC/50~60Hz
■電源コネクタ:3P平衡
■消費電力:25W
■寸法:W48.6×H4.36×D35.7cm、1U
■重量:4.6kg
■特徴
・2イン6アウト
・高性能SHARC DSPプロセッサー搭載
・内部配線に誘導ノイズや故障の原因となる線材を使用せずすべて基板化
・入力にディレイ、9バンドのパラメトリックイコライザーを装備
・入力に外部スイッチで-6dBパッドを搭載
・出力にLinkwitz-Rileyはじめ合計17種類のクロスオーバーフィルターを搭載
・出力にタイムアライメント用ディレイ、5バンドのパラメトリックイコライザー、位相反転、リミッター各機能を搭載
・各Electro-Voice製パワーアンプのリミッタースレッショルド値をプリセット(型名で選択)
・入力にステレオ31バンド・グラフィック・イコライザーのアドオンが可能(※ファームウェアV1.1 から)
・100V-240V 50-60Hzに対応するユニバーサル電源
・フロントパネルのDSPブロックショートカットボタン及び、DC-ONEエディターソフトウェアーを使用したPCでの編集が可能
・リアパネルRS232ポートを、もう1台のDC-ONEと接続してステレオリンク可能

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating1110.50(3.7)
  • レビュー数Reviews3
この商品のレビューを書く

2018/12/24

11111音質は素晴らしい!

投稿者名Reviewed by素人PA 【】

音質に関してはBSSのFDS-360と遜色ないくらい良いと思います。
ただPCに接続しないと非常に使いづらく、またパライコなどのレベルが0.1dbステップではなく0.5dbになってしまうのは残念です。
PCに接続してしまえば操作性は問題ありません。
欲を言うならば8out欲しいのと、dbxのように各出力にリミッターだけでなくコンプもあればさらに良いと思います。
他機種にはない利点として、入力の横にあるスルーアウトは非常に重宝しています。

レビューIDReview ID:88174

参考になった1

2011/05/20

1111マルチを始める人にはお勧め

投稿者名Reviewed by熊親爺 【北海道】

以前B社のチャンデバを使用していました。
B社製はコストパフォーマンスは良いと思いますが、私の使用しているアンプが球のせいも
有り、ゲインが高過ぎて、SN比があまり良くなかったので、此のDC1に替えてみました。
本体に-6DBの減衰スイッチが付いているので、ハイゲインのアンプを使用するには都合が良いです。
操作性は、始めて使用するにはB社製が使い易い様ですが、此のDC1はPCを繋ぐ事が出来るので、画面操作で有れば、始めてでも、細かな設定も操作出来ます。
従って、マルチを組んでじっくりと音を仕上て行くには、良いツールと
思います。

レビューIDReview ID:24085

参考になった11

2015/03/24

11EVシステムの中の1機材

投稿者名Reviewed byもんジー 【新潟県】

単体では、とにかく使いヅライ
現場よりは設備向け仕様かも
フルレンジには未対応で2WAYのXoverポイントを下げきりで使うという、理解不能。
ボタン押しっぱなしで可変率変わる、通り過ぎて戻って来てを繰り返すタイプ。
GEQ以外ほとんど数値での表示なので、とっても見づらい

EV TX1152の音がカタ過ぎるので使用。
少しはマシになるが純正プロセッサーの割に効果薄い。(プロセッサーというよりアンプが合わなかったようだ。個人意見)
ようはEV推奨システムの中の一機材

あと電気系が少し弱いみたい。

レビューIDReview ID:46928

参考になった8

    • この商品のレビューを書くWrite a Review

Electro-Voice ( エレクトロボイス )
DC ONE

商品ID:130870

¥125,180(税込)

  • 送料無料

17,524ポイント(14%)内訳

  • 1,251Pt

    通常ポイント

  • 5,007Pt

    ポイント5倍キャンペーン

  • 11,266Pt

    ポイント10倍キャンペーン

  • 17,524Pt

    合計

閉じる

販売終了しました

この商品に関連するセレクションRelated Articles

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube Twitter Instagram