CLASSIC PRO / PDM/R Stabilized power supply
¥29,800(税抜)
In Stock
BEHRINGER / MS20 パワード・スタジオモニター
¥14,800(税抜)
Back Order
¥3,000(税抜)
In Stock
BEHRINGER / HPX6000 Closed type headphones
¥5,080(税抜)
In Stock
CLASSIC PRO / PD12II power distributor
¥8,980(税抜)
In Stock
BEHRINGER / ULM202USB Wireless handheld
¥15,100(税抜)
In Stock
BEHRINGER / ULM300USB Wireless microphone
¥9,810(税抜)
In Stock
Aspen Pittman Designs / Spacestation V.3
¥89,800(税抜)
In Stock
CLASSIC PRO / CSX12P PA speaker
¥34,800(税抜)
In Stock
CLASSIC PRO / CSX15P PA speaker
¥42,800(税抜)
In Stock
XENYX Xシリーズの次世代にあたるQXシリーズ。大きくアップグレードした点は内蔵エフェクターです。KLARK TEKNIK社製のエフェクト・プロセッサーを搭載し、これまでよりも高品質なエフェクターに仕上がっています。CH1、CH2にはワイヤレス用USB端子を装備。別売の専用ワイヤレス・システムを導入すれば、USBメモリー形状の受信機をミキサーへ接続するだけで、瞬時にワイヤレスマイクが使える優れモノです。使用感については、前機種X1622USBと変わりはありませんが、モノラル4ch、ステレオ4chに加え、SUB OUTやSOLOスイッチを装備しており、この価格帯でこれほど機能が充実しているミキサーは、他メーカーではそうありません。チャンネル数はそこまで必要無いが、外部出力は多めに欲しいといった要望に応えてくれるミキサーです。ダンススタジオの音響やカラオケイベントなどにおすすめの1台です。
2017/10/15
月並みですがやはりコスパが良い感じ。
投稿者名Reviewed by:雪猫 【北海道】
超低予算を余儀なくされる事が多くBEHRINGER 製品
RX1202FXにMDX4600やFBQ6200HD他コスパ重視で
の購入が多くCLASSIC PRO等も多用してしまいますが
私的な費用対効果では特にBEHRINGER 製品の品質
が価格以上に感じてきています。
それで此方の製品も試してみたのですが、USBドングル
差すだけで2本のワイヤレスマイクが使えるオプション
のようなマイクに対応していたりFXがKLARK TEKNIK
になってたりマイクプリ部も品質が向上していたりと
若干上昇気味の価格設定を考慮しても中々の仕上がり
に感じました。痒い所に手が届く仕様に満足。
ミニマムなイベントや小規模の会場では他社の価格帯
が倍程違うような機材との品質の差も極端に感じる事
が無くなってるかなと満足度が増しています。
マイクケーブルやらマルチケーブルやらその他の接続
環境の品質の方が気になるレベルかなとも感じる。
USBなどPC環境での使用は現状機会が無く試してない
ですが、結果的に使えると判断・・こんなに使えるなら
初めから入力数の多いQX2222USBQX2442USBに
しておけば良かったと後悔中で既にQX1622USBは
手放してしまいました。
ちょっとしたミニマムイベントでしか使わない予定
だったのですが・・ある程度の規模なら十分以上に
使えるシリーズかと可なり上方修正しました。
珍重なラックマウントミキサーRX1202FXが是非とも
コンプ4ch以上内臓&FXがKLARK TEKNIKというQX系
仕様で出てくれないか・・と真面目に考えちゃってます。
省スペース化/軽量化/移動時の安全性を考えると
ラックマウント非対応(レビュー時)&ジャストフィットの
ケースが無いようなのでとても残念。旧モデルといって
良いのかX系はラックマウントキットが付属している
物が多いので本当に残念でしたので-♪の♪♪♪♪。
レビューIDReview ID:76461
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2015/01/11
ご注意を
投稿者名Reviewed by:90C0272 【愛知県】
べリンガーXENYX X1204USBをミニライブのPAに使っていましたが、
チャンネル数を増やしたくてXENYX QX1622USBに、内蔵された
リバーブもグレードアップされると喜んで買い替えました。
ところがリバーブの 入/切を外付けのフットスイッチでコントロール
できる機能は同じなんですが、X1204USBはリーバーブ「入」時は
そのリバーブのナンバーが窓に表示され、「切」時はアンダー・バー
表示になり、見分けが付くのに対し、QX1622USBでは
「入」でも「切」でもその
リバーブの名前が表示されるだけで見分けは付きません。
これは大誤算でした。
演奏時はリバーブをしっかり効かせて、MCの時はリバーブを切る
という使い方をずっとしてきたので、「入」「切」の表示はどうしても
欲しい機能でした。
お陰で入れ忘れて曲をスタートさせたり、何度も踏みなおして
音で入/切を確認したり、みっともないステージをしていました。
が、1年色々ストレスを感じながら対策を検討して来ました結果、
QX1622USBのセンド・リターンに外付けリバーブ
(べリンガー RD400〔リバーブ&ディレイ〕)
の購入でやっとストレスが解消されました。
外付けは確かに面倒ですが、RD400入り時は煌々と青系のLEDで
知らせてくれて、MCから曲への入れ忘れもなくなり、また、
MCの時は内蔵のリバーブをうっすら入れて、曲の時はRD400で
リバーブに更にディレイを加えられてボーカルエフェクトとして
内蔵のものより欲しい音が得られるようになりました。
べリンガーの悩みをべリンガーで解決解決^^
レビューIDReview ID:53719
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2014/10/19
アナログミキサーは上出来、USB廻りは微妙なところ
投稿者名Reviewed by:グラエナ 【兵庫県】
購入後半年が経過いたしました
アナログの入出力は音痩せなどは感じることなくしっかりとしている印象でした
しかし、このミキサーのUSBに関しては公式ドライバとの相性かすこぶる不安定のようで、ASIO対応のドライバーを入れた途端、USB入力からノイズが出始め、最悪ブルースクリーンが連発し、まともに使えなくなってしまいました
Windows 標準ドライバーで動かすのであれば問題なかったので、多分ドライバ廻りと考えております
他のパソコンでもつないでみましたが、同様の症状が発生します
メーカーさんに確認をとってもらったものの、そのような症状は発見できなかったとのことでした
以上から、アナログミキサーとしてお考えであれば価格も手頃で性能もしっかりとしているのでお勧めいたしますが、USBオーディオを中心にお考えでしたら、他のUSBオーディオ・インターフェースをお買い求めになったほうがいいかもしれません
同社のUCA222は公式ドライバーを入れても安定しており、性能も最低限ながらしっかりと作りこまれており、お勧めいたします
レビューIDReview ID:52117
参考になった人数:6人
6 people found this helpful
Item ID:177651
27,500 yen(excl. tax)
(30,250 yen incl. tax)
302PtDetail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る