¥800(税抜)
In Stock
MONTREUX / Belden 9497 50cm-#280 (for combo amps) [5736]
¥1,780(税抜)
In Stock
現代では自宅練習はもちろん、DTM・DAWの普及によりアッテネーター/ロードボックスを必要とするギタリストは多いですよね。10年位前までは種類も少なく、どれも高額で手が出せずにいた方も多かったと思います (私もその一人でした) 。だってその価格を出したら欲しいエフェクターが買えてしまうのですから。それが今なら手軽に手に入る時代になりました!そしてJettenuatorはロード機能も備えているため、キャビネット接続なしにチューブアンプヘッドを鳴らすことができますし、オーム数も4、8、16に対応。ボリュームもリニアに調整可能なんです。こんな良いアイテムがこの価格で手に入ってしまうのかと驚きです。
2020/06/24
出来なかったことが出来るようになる魔法の箱
投稿者名Reviewed by:momosute 【岡山県】
当方ギターを初めて6ヶ月の初心者ですが、これを3ヶ月使い込んで思ったことを書きます。
私の環境はアンプはマーシャルのDSL1Cでオーディオインターフェイスと言うかミキサーはヤマハのMG12XUKです。キャビネットシミュレーターにMOOERのRadarを使用しています。
1Wのアンプでアッテネーターを使うなよと突っ込まれそうですが、真空管がドライブしたときの状態を体験したくてこちらを購入しました。特にDSL1Cのクラシックゲインの方はボリュームとゲインが一体になっているビンテージ仕様なので。
まずこの商品の良いところは多機能な上に価格が安いところですね。私のように初めてアッテネーターを買うと言う方にはバッチリな商品だと思います。実際に使ってみて、真空管アンプはある程度の音量を出さないと真価は発揮されないのだなと身に染みて理解することが出来ました。DSL1Cは1Wなのですが音量がかなり大きく私の環境だとせいぜいボリューム1~2で使うぐらいなので、それだと真空管の良さがわからないですね。当然音質の劣化はあると思いますが、それを差し引いてもメリットの方が大きいですね。あきらかにこの商品を使った方が良い音が作れます。
余談ですが、この商品はスピーカーを接続しない状態で使用する場合、コントロールノブを2に設定する必要があります。ただDSL1Cの場合この設定で使ってもスピーカーを接続しない状態ではMicSimもLINE OUTも出力してくれません。おそらくはDSL1Cにスピーカージャックを外した状態で電源のオンオフをしてもアンプを保護する機能がついていると推測しています。
MicSimはキャビネットシミュレーターが付随しているとのことで、なかなか悪くはないんですがLINE OUTでRadarを使った方が良い音がしますね。その辺は好みなんでしょうけどスタックアンプのキャビの音も疑似的に作れるのは大きいですね。少なくともDSL1Cのエミュレートアウトの音は劣化が激しすぎて、かなりげんなりするので、奮発して機材そろえて良かったなと思います。
この商品はやってる仕事と価格を鑑みた時にあきらかにコスパは良いと思います。1万7千円でここまでインパクトのある機材をまだ見たことがないです。お勧めです。
レビューIDReview ID:105659
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2020/03/26
コスパ◎
投稿者名Reviewed by:ta. 【神奈川県】
75Wフェンダー チューブアンプで使用。問題なく使えてます。
他の方のレビューで熱くなるとか、色々書かれてあり不安でしたが、私の使用環境では全然大丈夫でした。若干のハイ落ちは確かにありますが、むしろマイルドなサウンドになって個人的には好きです。これはこれでアリだと思います。
大きな箱のアンプでしたら、内部に入れて使えるぐらいの小ぶりなサイズ感なのも高ポイントです♪
この値段で買えるってのが何より魅力。コスパ◎。買ってよかったです。
レビューIDReview ID:102038
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2020/02/04
ユーザー側も工夫を
投稿者名Reviewed by:センチコガネ 【埼玉県】
Marshall JCM800 4210にて使用
初めてのアッテネーター購入ですが他の方のレビューにもある通りにハイ落ちはしますが、アンプ側の高音と合わせてグライコを使えばかなり補正はできます。アン直以外は有り得ないという人でもなければやってみるべきだと思います。
レベル2~3まで下げた状態でも十分に補正はできますし、グライコ自体は持ってれば何かと便利ですからグライコとの併用を個人的にはオススメします。
レビューIDReview ID:100289
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2017/04/06
音痩せ?そんなんしらんっ!!とにかく便利
投稿者名Reviewed by:冬は芋焼酎 【長野県】
家庭内で小型チューブアンプをパワー管ドライブさせる為に購入。
5wやら1wと言っても、家庭内ではパワー管ドライブさせる程vo上げたらえらいことになります。
防音室やらアメリカ並みにデッカいお家のお金持ちさんは別ですけどね。
アッテネーター初めてですけど、ちまたで言われる程音痩せやハイ落ちしてますかね?
100wやらのアンプだと顕著にでるのかな?
感想としましては
値段➡︎お手頃価格
造り➡︎シナ製のわりに良く出来てる
見た目➡︎デザインオシャレで天板の青がキレイ
機能➡︎4Ω8Ω16Ω対応だし、ダミーロード可能だし、出力がラインとマイクSIM2系統、100wまで対応となんせ多機能
性能➡︎お値段以上!!ノイズもJettenuator Controlを上げ過ぎなきゃほぼ皆無。
音痩せ、ハイ落ち➡︎あまり気にならん、アン直以外は何やったって音は劣化するもんじゃない?
気にする人は周り近所気にせず迷惑かけて爆音出せばよいと思う。
故障やら➡︎定格出力と最大出力理解して使わないと壊すよね?煙だしたりさ
最大100w超えるヘッド突っ込んでフルドライブさせて煙だしたりさ。そりゃ壊れるよう。
値段と機能を図りにかけて考えると、初めてアッテネーター買う人には
最初の1台に持ってこいの製品だと思います。
この値段で家庭内でパワー管ドライブさせれるのだから楽しいです。
追記
よく考えたらこの製品、キャビから音出さずにチューブアンプでもヘッドホン使えるようになるんよね。
アッテネーターからキャビへの配線繋がないで、アッテネーターのコントロールを2に固定して、シムなりラインでミキサーとかに繋げばOK
ちなみにアッテネーターって良音消音な魔法の箱じゃないからね。
初めて使う人はそこらへん踏まえて購入してね。
大なり小なり原音は劣化するけど、気になるレベルかどうかは各々の使用目的や使用環境に左右されるからね。
概ね音や音楽を楽しめる人は文句でないんじゃないかな?
1でも100でも音の劣化が許せない原音忠実思想の方はアッテネーターではなくお金を貯めるなりしてマイスタジオか防音室を購入した方が精神衛生上良いと思います。
今は小型防音室なら50諭吉さん程から買えますからね。
レビューIDReview ID:53958
参考になった人数:36人
36 people found this helpful
2015/01/04
値段以上の価値あり
投稿者名Reviewed by:Jude 【千葉県】
価格設定、使い勝手、デザイン…
すばらしい
レビューIDReview ID:53544
参考になった人数:7人
7 people found this helpful
Item ID:174603
15,800 yen(excl. tax)
(17,380 yen incl. tax)
173PtDetail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る