Notepadシリーズ | |||
---|---|---|---|
![]() Notepad-5 |
![]() Notepad-8FX |
![]() Notepad-12FX |
|
インプット数 | 5 | 8 | 12 |
1モノ+2ステレオ | 2モノ+3ステレオ | 4モノ+4ステレオ | |
Hi-Z 楽器入力 (Line入力との切替式) |
1(1ch) | 1(1ch) | 2(1/3ch) |
マイク入力数 | 1 | 2 | 4 |
リミッター(dbx) | - | - | - |
EQ | 2バンド(モノch) | 3バンド(モノch) | 3バンド(モノch) |
エフェクター (Lexicon) |
- | 3プログラム x 1基 | 3プログラム x 1基 |
AUX/FX センド | 1(Headphoneと切替) | 1(内部FXと共用) | 1(内部FXと共用) |
ステレオリターン | - | - | - |
サブグループ | - | - | - |
フェーダー | ロータリー | ロータリー | ロータリー |
USB I/O | 2in / 2out | 2in / 2out | 4in / 4out |
ラックマウント | - | - | - |
サイズ (W x H x D) |
203 x 82 x 230mm | 216 x 82 x 230mm | 255 x 76 x 230mm |
質量 | 0.9kg | 1.36kg | 1.6kg |
¥29,800(税抜)
在庫有
BEHRINGER / MS20 パワード・スタジオモニター
¥14,800(税抜)
お取寄せ
CLASSIC PRO / PD12II パワーディストリビューター
¥8,980(税抜)
在庫有
ROLAND / VP-42H ビデオ・プロセッサー HDMI 4入力
¥133,600(税抜)
在庫有
Aspen Pittman Designs / Spacestation V.3
¥89,800(税抜)
在庫有
¥34,800(税抜)
在庫有
¥42,800(税抜)
在庫有
サウンドハウス・ショールームにてBGM再生、館内放送用ミキサーとして大活躍中です(笑)。マイク1本と音源の接続のみとなるため、この手の平サイズの超コンパクトさは嬉しいポイントでした。メイン出力を館内放送用パワーアンプに、AUXをご注文受付カウンター用のスピーカー JBL/1 series 104につないでいます。面白いのがMONITOR出力をボタンでステレオヘッドホン出力にするか、モノラルライン出力にするか切替できるというところ。自宅用だけでなく、ちょっとしたPA用ミキサーとしても使えます。USB入力はパソコンに入っている音楽を流すこともでき、小さいながら色々使えていいですね。ツマミが少なく操作方法も間違えようのないくらいシンプル。音質もさすがサンクラ。持ってて損はないオススの1台です。
2020/10/29
使い勝手が良いです
投稿者名Reviewed by:karaken 【東京都】
ウェビナーの司会者用で、グーズネックマイクの直挿ししたくてこの形を選びました。コンパクトで使いやすいです。
ただ、USB出力はプリフェードで、チャンネルフェーダーを上げていなくてもマイク出力されます。レベルダイアグラムを確認すれば良かったのですが、ポストフェードだと思い込んでいて、レベルを絞ったのに音が出ていることにパニックしました。アナログミキサーとしてマスターフェーダーを使うのであれば、まっちく問題ないです。
レビューIDReview ID:110546
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2020/09/21
良かった
投稿者名Reviewed by:モアロ 【愛知県】
ずっとiPhoneでGarageBandを使っていてどこでもできる反面操作はし辛かったからMac miniで作業しようとしたところiRigが上手く反応しなかったのでインターフェイスとして使おうと購入。
マニュアルが無いと言う人もいましたが同梱されていました(英文)日本語マニュアルはサウンドハウスさんの商品ページの下部、レビューの下にリンクを貼ってくださっています。
インターフェイスを使った事がある人ならマニュアル無くても使えると思います。
Windowsのドライバーはわかりませんが、Mac上では特別インストール等しなくてもUSB接続で認識しGarageBandのオーディオ設定でも入力、出力ともにNotePad-5とちゃんと出てきました。
USBは同梱されていないので別途購入が必要です。
自分は使わなくなった外付けハードディスクのUSBがこの形状だったので流用して使えました。
遅延もなくちゃんと録音できています。
モニターボリューム上げすぎて入力レベル低いままだったので最初録音されてない?と思いましたが調整していい具合に行けました。
レビューIDReview ID:109167
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2020/08/16
Zoom会議とゲームチャット用に購入
投稿者名Reviewed by:のむ 【大阪府】
Zoom会議とオンラインゲームのチャット(Discord等)の高音質化のために購入しました。
ゲームチャットで定番のASTRO MixAmp Proを所有していますが、こちらの商品も興味本位で購入した次第です。
(このような視点でのレビューになりますこと、ご了承ください)
なお、マイクをどうするかによるため単純比較はできませんが、MixAmp Proは15,000円ほどですのでNotepad-5の方がお安く済みます。
音質(ノイズ関係含む)の比較では用途がチャットだとどちらも十分高音質のため使い勝手の差になると感じました。
MixAmp Proは接続と操作がシンプルで使い易いです。
一方、Notepad-5は接続・操作ともに多少煩雑になりますが、細かい操作までミキサー上で完結するため便利です。
【補足】
・MixAmp Proでマイクを使う場合、マイクのボリューム変更はパソコン等で行う必要があります
・Notepad-5はケーブルが垂直方向に刺さるためコードのごちゃごちゃ感も増します...
Notepad-5にゲーム機やヘッドセット等を繋ごうとすると、既にレガシー化しつつあるUSB2.0 Type Bのケーブルや
ステレオミニ<->標準プラグの変換アダプターが必要にりますのでその点は注意かなと思います。
ドライバーのインストールについて、メーカーHPからの入手・導入が必要なため、パソコン初心者の方だと「使えない」という状態になるかもしれません。
ただ、デバイスマネージャでドライバーを入れないといけないことは分かるので「使えない」はユーザー側の問題かなと思います...。
(ドライバーはWindowsロゴ(署名)を取得したとのことなのでそのうち自動で認識するようになるのでは、とも思います)
MixAmp Proは特にFPS系ゲーム用のイコライザ設定が簡単に使えたり、PS4に直接接続出来たりするので手放しはしませんが、普段はNotepad-5を使いたいと思っています。
レビューIDReview ID:107766
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2020/08/12
最初の設定ができれば使い勝手は良いです。
投稿者名Reviewed by:bossa で flyme 【徳島県】
最初の設定できれば使い勝手は良いです。ポイント書いておきます。
1.ドライバーの最新化
他の方のレビューにありますが、WindowsPCとの接続はそのままではPC側が当機種のドライバーを認識しません。ただ、2020.07.01に公開された当機種用のWindows用ソフトウェア一式をメーカーホームページから機種選択でダウンロード/セットアップすると認識し、オーディオインターフェースとして使えます。
2.USBケーブルの準備
USBケーブルが付属していません。当ミキサーのUSB形状はUSB-B2.0です。パソコン側は通常USB-Aだと思うのでその形式のケーブル手配が必要です。
3.マニュアルレスなのでサウンドハウスさんのブログを参考に
マニュアルがありません。ただ使い方でかなり参考になるサウンドハウスさんのスタッフブログがあるのでミキサー初めて(私もそうですが)の方は参考にされたら良いと思います。ほぼSoundcraftミキサーの解説なので役に立ちます。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=879
※性能面などはミキサー初めてなので述べることはできませんが上記3点押さえれば、オーディオインターフェースは構築できると思います。
レビューIDReview ID:107637
参考になった人数:3人
3 people found this helpful
2020/08/14
説明書がない
投稿者名Reviewed by:八 【京都府】
初めてインターフェースを購入し、日本語の説明書がないので手探り状態で初期設定をしましたが、ドライバー問題が解決するまでに1週間近くかかりました。
理由はnotepad-5専用のソフトウェアのみしかインストールしていなかったからです。
公式の説明が分かりにくいのか自分の理解力の問題なのか分かりませんが、7/1リリースのnotepad-5のソフトウェアにはsoundcraftのドライバーは含まれていません。確かに「PCにはsoundcraftドライバーのインストールが必要」と書いてありますがソフトウェアに含まれているものだと勘違いしておりました。
soundcraftのドライバーを別ページからインストールしてからnotepad-5のソフトウェアをインストールしてインターフェースを差し込むという手順になります。
インターフェースを触ったことがある人からすれば当たり前のことなのかもしれませんが初心者にとっては分からないことかもしれないので、参考になれば幸いです。
レビューIDReview ID:107713
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
商品ID:258429
通常価格:¥9,800(税抜)
¥7,800(税抜)
(¥8,580 税込)
857ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
合計
限定特価
評価:
すべてのレビューを見る