CLASSIC PRO / CPH7000 密閉型モニターヘッドホン
¥3,980(税抜)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2″ 12枚 60cm x 60cm x 5cm チャコール
¥32,800(税抜)
在庫僅少
SONEX / PYR2 CHARCOAL 吸音材 1枚 61cm 正方形
¥2,400(税抜)
お取寄せ
SONEX / UNX3 BROWN 6枚 61cm x 122cm 吸音材
¥34,800(税抜)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Wedges 2″ 12枚 60cm x 60cm 厚さ5cm チャコール
¥29,800(税抜)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Wedges 2″24枚 30cm x 30cm 厚さ5cm 吸音材
¥14,800(税抜)
在庫有
2017/12/31
アマチュアのみかた
投稿者名Reviewed by:まっつぁん 【福井県】
2基購入して16chのマイクプリ/オーディオIFとして使っています。(1台をマイクプリモード・クロックInternalに、もう一台をIFモード・オプティカルTASCAM AUTOにしてADAT接続)
よく使う機能は前面パネルに集約されているので、
さっとセッティングしてささっと撤収したいスタジオレコーディングなんかでは本当に便利。ノブ類もいいトルクです。
2系統・独立音量調整なヘッドホン端子、DI経由のライン直録り、ギターから直接Hi-Z入力、外部マイクプリ併用のAD変換器としての使用などなど、アマチュアミュージシャンのセルフ録りの為にあると言っても過言ではないと思います。(プロの使用に耐えられないという意味ではないですよ)
ウリの一つ、Ultra-HDDAプリも見事で、基本的にはナチュラル志向だと思いますが、高域の繊細さについては、手持ちのNeve 1073のものよりも解像度が高く感じます。ドラムレコーディングでの使用事例が多いことからもわかるように、ダイナミックレンジもかなりのもの。ボーカルの息遣いからスネアのアタックまで、違和感なく捉えます。
生真面目なTASCAMらしい、いまそこにある音をそのままキャプチャーするような印象。
ファンタムの立ち上がり、可動部の耐久性、ケーブル・コネクタとの相性等もろもろを加味しても、必要十分なスペックだと思います。
文句をつけるとしたら、DSPエフェクト・ルーティング等ソフトウェア面での機能向上を高望みしたいところ(例:現状EQとCompのDSPエフェクトはかけ録り用途でしか使用不可。ReverbはAUX1のセンドに立ち上がるので返しだけにかけられます)
また自分のwin10/ProTools12環境との相性が悪いのか、IFを認識しないエラーを時々吐きます。Macとであれば起こらないので環境の相性問題かと思いますが…不満点としてはそれくらい。
製品全体の印象を一言で言うなら”硬質なクリスタル”色付けはないのに確かにそこにある…といった感じでしょうか…w
全要素が高レベルでまとめられたオールインワンIFです。上を望むならUADとか192I/Oなんかになってくるのでしょうが、アマチュアでもアナログ領域でいい音にできる実力があるならこの製品でも全然”アリ”です!
レビューIDReview ID:78695
参考になった人数:9人
9 people found this helpful
2016/08/01
ちゃんと20インできますよ
投稿者名Reviewed by:ごんぎつね 【千葉県】
最初のレビューの方へ。アナログで8+2で10イン、残りはデジタルです。adat端子付きの8chマイクプリ(ベリンガーのada8000など安価なものもあります)なんかを繋いで8つ増えて、さらに例えばスタンドアロンでも使えるオーディオインターフェースなど(これも古い安価なところではFAST TRACK PROなどあります)で、SPDIFに繋いで2つ増。合計デジタル10。ものすごく簡単に増設できますよ。
レビューIDReview ID:65441
参考になった人数:21人
21 people found this helpful
2016/07/13
入力数が・・・
投稿者名Reviewed by:ジャムおじさん 【秋田県】
還暦バンドの演奏を残そうと購入。20×20をケーブルの入力数と勘違いしてしまったようです。フロントの8個とバックの2個、計10入力のよう。ドラムだけでも7入力、その他の楽器とボーカル・コーラスを入れると最低でも16入力が欲しかった。製品説明はしっかり読むようにしなければと反省。レビューは実際に使用してから、アップしますが、入力を増やす方法があれば知りたいですね。20×20か16×08をパラで繋ぐとか、あれば知りたいですね。
レビューIDReview ID:65069
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2020/01/17
ドラム録音のみで使用
投稿者名Reviewed by:HG 【埼玉県】
他店で買いましたが参考までに。
安価でadat使えるオーディオインターフェイス探していてfocusliteと悩みましたが、スカーレットは何となく好きじゃなかったのでこっち買いました。
使い勝手は簡単ですぐ20inで使うことができます。
音も普通によく全体的に問題なく使えますが、ソフトウェアの使い勝手とか高負荷動作時の安定性はちょっと微妙です。悪くないけどちょっと使いづらいミキサーに見づらいルーティング。EQ,COMP.Rerveなど一通りのエフェクトあり、録音やモニター用に使えますがあまり使う気起きません。個人的な感想です(笑)
ドラム録音はマイクプリ のみでとってます。
macbookPro (Mojave)で使用してますがcoreAudioのおかげで安定性は確保されてますがwindowsでは、ん?って感じの安定性です。怪しいです。ちなみにwindows10 自作PCです。環境によるとおもいます。
コアな使い方してないのでなんともいえませんが、個人的にこの製品は録音やオーディオのミックスに使うのが無難です。MIDI主体、PC完結主体の方は他の製品がおすすめです。
凄くいいとかはないですが、しっかりした音質で厚みのある音録れますのでドラム録音や、バンド1発録り、オーディオ録音主体の作業をされる方なら不満なく出来るかと思います。
この入出力でこの価格なので、そういう意味ではお勧めです。
レビューIDReview ID:99706
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2018/12/09
他店で買ったのですが
投稿者名Reviewed by:がっでむ 【東京都】
他店で買ったものですがどうしても言いたいことがあり投稿させていただきます。
3か月ほど使いましたが、このオーディオインタフェースは、プラグインを演奏したい方は買ってはいけません!
まずレイテンシが異常に大きい点。TASCAMのドライバはミキサーソフトと一体になっておりここで設定しますが、サンプル単位で64,128,256,512,といった具合でしか設定できず、そしてCubaseでレイテンシを確認すると、最小に設定しても16ms程度の遅れがあります。この数字は実際より大きく出ているようなのですが、問題は、最小~256サンプルでもまだプチプチ言うなどして実用に耐えないこと。128サンプルより大きくするとさすがに体感できる遅れが発生します。
CPUはCore i7 8700。最新ではありませんが、いくら何でも必要十分なはずです。
ドライバ自体も極めて不安定で、何らかの契機でサンプリング周波数が変わることが頻繁に起きます。
Cubase上でも、突然デバイスが見つからなくなってしまうことが日に数度も発生します。
またこれはH/W面ですが、ADATとSP/DIFコアキシャルの機器を本機を介して同期させるには、ワードクロックが「必須」の仕様です。
他の機種ですとADATをマスターにしてPC(オーディオインタフェース)とSP/DIFすべて同期できるものもありますが、本機ではできません。
海外ではASIO4ALLを使うほうがはるかにマシと評価されているようですが、残念ながらASIO4ALLを試すとブルースクリーンになりました。
TASCAMはこのシリーズのドライバを自社開発にしたことがご自慢のようですが、このままではとんでもない粗悪品です。(しかも年単位でバージョンアップがありません。)
音自体は良く、ミキサーソフトウェアも使いやすいだけに非常に残念です。
レビューIDReview ID:87760
参考になった人数:5人
5 people found this helpful
商品ID:208170
¥44,800(税抜)
(¥49,280 税込)
4,927ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る